-
つわりが終わらない人の特徴3つ。何週から楽になる?長引くときの対処法
投稿日 2023年2月27日 17:24:46 (漫画)
- 精神的なストレスが溜まっている人
- 双子や三つ子を妊娠している人
- 便秘になりやすい人
- ゆったりと過ごす
- ビタミン類を摂取する
- まぐろ(赤身)
- 鮭
- かつお
- 鶏ささみ
- 鶏むね肉
- にんにく
- とうがらし
- ピスタチオ
- いりごま
- 焼き海苔
- 炭水化物メインにした食事をとる
- 少しでも食事や水分を摂る
- ストレスを溜めない
-
【医師監修】妊娠初期の飛行機は大丈夫?奇形の心配は?いつまで乗れる?
-
無料で学べる!うんこドリルのうんこ先生が教える「食とエネルギー」ゲームも
-
夫婦喧嘩で仲直りできない…みんなの解決策は?喧嘩が絶えないときの相談先も
-
【1歳~5歳】発語・発達を促すおもちゃ。言葉が遅い子におすすめ絵本も
-
子どもの発熱時に必要なもの10選。常備したい風邪や嘔吐の神アイテム
-
子どもが喜ぶ♪室内でできる遊び&年齢別のおすすめおもちゃ
-
ビタミンB6でつわりが消えたって本当?摂取量や食べ物・サプリのおすすめも
-
つわりがえずくだけで吐けない!対処法は?仕事はどうする?
-
【医師監修】子宮外妊娠でもつわりはある?正常妊娠との見分け方&受診目安
-
【医師監修】つわり中の漢方は胎児に影響はない?市販で買えるおすすめも
-
つわりで入院する基準│期間・退院目安・費用。入院したいorしたくない場合は?
-
妊娠線クリームのテクスチャ・香りレビュー!あなたにぴったりなのはどれ?
-
おしゃれ!離乳食の食器15選。使いやすいおすすめ解説|プレゼントにも
-
妊娠初期にビタミンAを摂りすぎた!胎児への影響は?奇形の心配はある?
-
子宮外妊娠の痛みはいつから?どんな痛み?特徴や見分け方・受診の目安も
-
【医師監修】妊娠中飲んではいけないサプリはコレ!市販OK?妊婦専用サプリとの違いは?
-
赤ちゃん&幼児の歯ブラシおすすめ12選。のど突き事故防止も
-
初産日記|第18話 赤ちゃんが迷子⇒頭が挟まる!?【ぽんぽんさんのレポ漫画】
-
初産日記|第17話 いきむ時は叫ぶほうがいい人もいる?【ぽんぽんさんのレポ漫画】
-
初産日記|第16話 出産目前!骨盤が開くと脚が震える!?【ぽんぽんさんのレポ漫画】
-
初産日記|第15話 子宮口9センチ!笑ってお産を進める子【ぽんぽんさんのレポ漫画】
-
初産日記|第14話 出産が近づくと吐き気?子宮口8センチ【ぽんぽんさんのレポ漫画】
-
初産日記|第13話 遂に陣痛逃しをマスタ-!その方法は!?【ぽんぽんさんのレポ漫画】
-
初産日記|第12話 陣痛の痛みは…天使が殴打?【ぽんぽんさんのレポ漫画】
-
写真映え♪寝相アートのおすすめグッズ。人気のマット&ブランケットも
-
初産日記|第11話 泣いて眠って、ついに分娩室へ【ぽんぽんさんのレポ漫画】
-
初産日記|第10話 陣痛時のパニック回避法【ぽんぽんさんのレポ漫画】
-
初産日記|第9話 陣痛逃がしで助かったのは夫の手【ぽんぽんさんのレポ漫画】
-
コロナ下出産日記|第4話 質素な食事…告げられた衝撃の事実【もち代ママさんのレポ漫画】
-
初産日記|第8話 ソフロロジー呼吸法の効果は!?【ぽんぽんさんのレポ漫画】
つわりがなかなか落ち着かなくてつらい…。
長くていつまで続くもの?
「つわりが終わらない人の特徴」をお医者さんに聞きました。
つわりが長引く原因や、先輩ママが実践した長引くつわりを乗り越えた対策もご紹介します。
つわりが終わらない人の3つの特徴

といった特徴を持つ方は、つわりが終わりにくい傾向にあります。
➀精神的なストレスが溜まっている人

妊娠中は心身ともに不安定になりやすい時期です。
生活するうえでのちょっとしたストレスや、自分の欲求を我慢しているなどの無意識なストレスなどが身体症状に置き換えられて、つわりを増強させてしまうとされています。
➁双子や三つ子を妊娠している人

妊娠をすると分泌されるhCGはつわりにつながると考えられています。
双子や三つ子などを妊娠するとより多くのhCGが分泌されるため、つわりが長引くことに繋がります。
➂便秘になりやすい人

妊娠をすると女性ホルモンのプロゲステロンが増加します。このプロゲステロンには腸の動きをゆるやかにしてしまうため、健康な人でも腸内にガスや便が溜まりやすくなります。
便秘がちな人はさらに溜まりやすくなるので、さらに便秘が悪化してしまいます。腸内にガスや便が溜まると、吐き気などの症状を引き起こす原因になるので、注意しましょう。
つわりが長引く原因

つわりの原因は、実ははっきりとはわかっていません。
有力な説としては、妊娠をした時に分泌量が高まるhCGが脳の嘔吐に関係する部分を刺激してしまうことで、嘔吐などつわり特有の症状が現れると考えられています。
何週から楽になる?

つわりは前触れもなく始まる場合が多いので、終わるときも兆候などなく終わるケースも多いです。
「気が付いたら普通に食事がとれていた」「今まで不快だった臭いが何も感じなくなった」など、日常で気づいたらなくなっていることが多いでしょう。
ほかにも「精神的に落ち着いた」「気分が悪い時間が減ってきてつわりが終わった」などという方もいます。
つわりを早く終わらせるためにできること

「つわりを早く終わらせる」「つわりの症状を軽くする」方法は
の2つです。
ゆったりと過ごす

職場や家庭などでストレスになっていることがある場合は、休職などで環境を変えたり、家族と話し合うことでストレスの原因を解決しましょう。
ストレスが無くなることで、つわりがラクになることもあります。
ビタミン類を摂取する

特にビタミンB1、ビタミンB6がおすすめです。
ビタミンB6は吐き気に対して高い効果が期待できるため、サプリメントを活用して積極的に摂るのも良いでしょう。
ビタミン類の摂取が不足すると「ウェルニッケ脳症」という、中枢神経の障害を引き起こすリスクもあるため、不足しないように気を付けましょう。
ビタミンB6を多く含む食材として、
などがあります。
\ビタミンB6や鉄分も入ってる!/
長引くつわりの乗り越え方

長引くつわりを軽減させるためには、
といった方法があります。
炭水化物メインにした食事を摂る

おかゆやうどんなど、炭水化物を柔らかく煮たものは、胃に優しいだけでなく、消化機能を助け、胃を守ってくれます。
気持ちが悪いからといって、食事や水分を全く摂らないと脱水を起こしてしまいます。食べられる時に食べられるものを食べるようにしましょう。
吐き気には生姜が効果があるとされており、ジンジャーエールやしょうがのキャンディーなどを摂るのもよいですよ。
\ノンシュガーがうれしい!/
ストレスを溜めないように気を付けよう

休みたいときには無理をせず、休むことが大切です。
1人で解決するのが難しい時は家族の協力を得ながら、つわりを乗り越えましょう。
この記事は、医療健康情報を含むコンテンツを公開前の段階で専門医がオンライン上で確認する「メディコレWEB」の認証を受けています。
Source: EPARK
続きを読む>>最新情報