-
<子育て論>先生に怒られず友達トラブルもないのが「いい子」?大人だけに都合の良い判断をしてない?
投稿日 2023年2月27日 17:35:18 (未分類)
-
<悪ぐちチクチク義母>ウンザリ「料理するのは女」現代の生活スタイルを理解しない義母【前編まんが】
-
<反抗期への対応>子どもに注意したら「うっせーよ」とポツリ。聞こえないフリする?それとも怒る?
-
<嫌われる義母>ありえない!痩せている私の方が嫁より「上」よ!【第4話まんが:義母の気持ち】
-
<図々しい妹>兄家族は私の癒し!大好きな義姉と子どもたちに囲まれ「シアワセ~!」【第1話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】「えっ!?」もうひとり保証人が必要なの……<第5話>#4コマ母道場
-
<かまってちゃんの標的に>わが子が繰り返しからかわれる。いじめ程ではないけれど、よくあること?
-
<ママ編集部のオススメ>愛用中のボールペン5選!ポイントは「書き心地」
-
<引きこもりの接し方>大切な子どもだから信じて見守る!私たちの選択【第5話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月8日【コズレデイリー星占い】
-
<モラハラかまってちゃん夫>ちゃんと言う!夫婦で向き合う#ダメパパ図鑑102人目【第4話まんが】
-
<離婚したのに>【後編】別れた原因である元義両親からのお金は受け取りたくない。出した結論は……
-
<義母メシに髪の毛>「誰か教えて」5歳息子が義母の料理を食べる前に対策!もう遅い?【中編まんが】
-
<金銭トラブル>子どもが行くテーマパークのチケット、他の親が勝手にまとめ買いしてモヤモヤ
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】お金は出さず、文句ばかり言う叔母!<第5話> #4コマ母道場
-
<かつての新婚さん!>なかなか旅行できないので聞いて楽しみたい。新婚旅行はどこに行った?
-
<離婚したのに>【前編】娘宛に元義両親から入学祝いが届いてびっくり。受け取らず返送してもいい?
-
<挙式トラブル>「顔が派手だから参列を控えて」花嫁に嫌われているの?夫に相談【第2話まんが】
-
<義兄嫁は無責任>泣くハラペコ息子に義兄「ワガママ」発言!我慢できない、いざ反撃!【中編まんが】
-
<マナー違反?>卒業式・卒園式で黒タイツはだめ?足の怪我を隠したいけれどパンツスーツがなくて……
-
<嫌われる義母>体型マウンティング「Sサイズが着られないの?」【第3話まんが:次男嫁の気持ち】
-
<実家の建て替えトラブル>「新築を汚されたくない」実妹VS「帰省してほしい」実母【第2話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】お金ナイけど……働かずに済む方法は?解決策<第4話>#4コマ母道場
-
ママたちが考える「働きたい会社」とは?ダントツで1位に上がった答えは?<ママのリアル調査>
-
<引きこもりの接し方>いじめから不登校「行けないのは、親のせい?」【第4話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月7日【コズレデイリー星占い】
-
<駐車場トラブル>「危ない人」認定された俺。足りなかったのは想像力?【後編まんが:相手の気持ち】
-
<パートママへの不満>【後編】急な体調不良は仕方ない。持ちつ持たれつ・お互い様の気持ちになるには
-
<義母メシに髪の毛>良好な関係!だけど不満がひとつ。手料理の中に……生理的にムリ!【前編まんが】
-
<姉妹間で差別>姉を優遇する親。「母を嫌うのはおかしい」と言う姉とは一生わかりあえないと思う
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】「墓じまい」の案に旦那の反応は……<第4話> #4コマ母道場
親なら誰もがわが子に対して「こんなふうに育ってほしい」という思いを少なからず持っているのではないでしょうか。親の理想や願望を押し付けたくはないと思いつつ、わが子が大人になって社会に出たときに困ることのないように、幸せな人生を歩めるようにと、願いを持って子育てをするママもいるかもしれません。ママスタコミュニティには「親の言うことを聞く子、教師や大人受けの良い子=いい子?」というタイトルで子育てに関するこんな投稿がありました。
『先生に怒られないように、友達とトラブルにならないように、いい子になるように育てようって思ったことある?』
「いい子」がどんな子どもかという捉え方は人それぞれ。投稿者さんは、「先生に怒られない、友達とトラブルにならない=いい子」なのか疑問を呈していました。そしてそういった「いい子」に育てようと思ったことがあるのか、ママたちに意見を仰いでいます。
周りを大切にする子は結果的に「いい子」になるかも
『「人に迷惑をかけないように」とは子どもが小さい頃からずっと言ってるけど「いい子になるように」とは思ってない』
『いい子ではなく思いやりのある子になってほしい』
『「相手の立場に立って考えられる想像力を持ちなさい」とは言ってる。結果、お友達とトラブルになったことはないし担任から頼りにされている』
「いい子」とはどんな子どもなのか、そして自分はわが子をどんなふうに育てたいのかを自問自答していたママたちの声が目立った今回の投稿。ママたちからは「他人に迷惑をかけない子」「思いやりのある子」「相手の立場を考えられる想像力を持った子」になってほしいとわが子への願いが寄せられていました。
『周りの人を大切にして周りからも大切にされるような人間になってほしいとは思うかな。そう育ってくれたら結果的に大人受けはよくなるかもしれないね。あと親の言うことを必ずしも鵜呑みにせず客観的に物事を考えられるようになってくれたらいいな』
先生に怒られたりお友達とトラブルになったりすると、親としてはとても困ってしまうのではないでしょうか。しかし「親が困ることをしない=いい子」というわけではないかもしれません。親の言っていることをただ「はい」と受け入れるだけで、自分の頭で正しいことややりたいことを考えられないとそれはそれで問題がありそうです。人に迷惑をかけない、人を大切にする、そして物事の善悪をしっかり客観的に捉えて考えることができる。その結果として「先生に怒られない」「お友達とトラブルにならない」といった子どもになるのかもしれませんね。
大人の前でだけ「いい子」が裏でいじめを?
親や先生などの大人から見て「いい子」が、同じ子どもの前では「いい子」ではない可能性もあるかもしれません。
『良くも悪くも要領のいい子が一般的にはいい子だと思われがちよね。でもそういう子に陰でめちゃくちゃいじめられてたのが私』
『うちもやられた。保護者会で親が「うちの子は本当に優しくて」って話してたけど大人が見てないところでいじめをするクソガキだった』
要領がよくて大人に怒られない術や抜け道などを知っている、大人の前ではしっかり「いい子」を演じることができ大人がいないところでは反動で悪さをする、そういった子どももいるようです。そんなタイプの子どもに嫌な思いをさせられたというママからの体験談には、大人都合の「いい子」を子どもに押し付けることの弊害を感じてハっとさせられるのではないでしょうか。
「親の言うことを聞く子=いい子」ではないかも
『親の言うことを聞く子=親が楽な親孝行な子、先生の言うことを聞く子=教師の仕事を増やさないありがたい子』
『自分の親が、親の言うことを何でも聞く子が素直なよい子というスタンスで自分はすごく嫌な思いをして育った。だから善悪の区別とかルールや常識を教えないといけない時は話を聞いてほしいけど、親の都合よく言うことを聞かせようとはなるべくしないようにしてる』
言いつけを守る子どもは怒る機会があまりなく親としては楽なのではないでしょうか。しかし手がかからないから「いい子」というわけではなさそうです。「親の言うことを何でも聞く子が素直ないい子」というスタンスを押し付けられて育ったというママの体験談も寄せられていました。何が悪くて何がいいのかという善悪の基準について説明はされずに、ただ親の言うことを聞くようにしつけられたのかもしれませんね。ですから自分の子育てでは、社会のルールや常識を教えるとき「親の都合の良いように」ではなく、どうしてそれらを守るべきかきちんとした理由を子どもに伝えているようです。
自分で考えることができるのが「いい子」では?
『実際には周りが見える子、自分で考えることができる子は手がかからないよね。自分で考えて行動するから親が言うこともやることもそんなにない』
『論理的思考力が高い子は「こうだからこうするべき」って筋道を立てて考えるから大人が出る幕がそんなにない。社会のルールとかは親が教えるけど、「こういう理由でこうしたほうがいい」、「これはこうなる」って自分で考えられるから一度言ったら大体吸収する』
『大人が子どもに何かを諭すのって倫理的、道徳的、社会通念的に正しいことを言う場合が多い。他人への思いやりやそのために自分のわがままを抑えることが身についてる子なら、結果的に大幅に外れた言動はしないと思う。そういう子は「いい子」だと思うし多分賢い』
どんな子どもが「いい子」なのか。物事を客観的かつ論理的に考える力があり、思いやりを持ってわがままを言わないことが身についていれば、結果として親の手がかからなくなる「いい子」になるという声がありました。
今回出たコメントをまとめると、ママたちはトラブルがない「いい子」を育てるというより、周りを大切にする、善悪を自分の頭で考えられる子に育てたいようです。そうすれば結果的にトラブルを起こさない子になるのでは? と考えているママもいました。また問題を起こしたとしても子どもが自分なりに考えた末のことで、その後反省しているのであれば、親として理解を示してもいいかもしれません。みなさんもぜひ今一度子どもが思いやりのある子に育っているか、善悪について子どもが理解できるように自分がきちんと説明できているか振り返るのはいかがでしょうか。
文・AKI 編集・ササミネ イラスト・藤森スズメ
Source: mamastaセレクト
続きを読む>>最新情報