-
<人に聞けないひな人形事情>ひな祭りにおひな様を飾らない家はある?ひな飾りを買わない理由も
投稿日 2023年3月3日 12:35:04 (未分類)
-
<悪ぐちチクチク義母>ウンザリ「料理するのは女」現代の生活スタイルを理解しない義母【前編まんが】
-
<反抗期への対応>子どもに注意したら「うっせーよ」とポツリ。聞こえないフリする?それとも怒る?
-
<嫌われる義母>ありえない!痩せている私の方が嫁より「上」よ!【第4話まんが:義母の気持ち】
-
<図々しい妹>兄家族は私の癒し!大好きな義姉と子どもたちに囲まれ「シアワセ~!」【第1話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】「えっ!?」もうひとり保証人が必要なの……<第5話>#4コマ母道場
-
<かまってちゃんの標的に>わが子が繰り返しからかわれる。いじめ程ではないけれど、よくあること?
-
<ママ編集部のオススメ>愛用中のボールペン5選!ポイントは「書き心地」
-
<引きこもりの接し方>大切な子どもだから信じて見守る!私たちの選択【第5話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月8日【コズレデイリー星占い】
-
<モラハラかまってちゃん夫>ちゃんと言う!夫婦で向き合う#ダメパパ図鑑102人目【第4話まんが】
-
<離婚したのに>【後編】別れた原因である元義両親からのお金は受け取りたくない。出した結論は……
-
<義母メシに髪の毛>「誰か教えて」5歳息子が義母の料理を食べる前に対策!もう遅い?【中編まんが】
-
<金銭トラブル>子どもが行くテーマパークのチケット、他の親が勝手にまとめ買いしてモヤモヤ
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】お金は出さず、文句ばかり言う叔母!<第5話> #4コマ母道場
-
<かつての新婚さん!>なかなか旅行できないので聞いて楽しみたい。新婚旅行はどこに行った?
-
<離婚したのに>【前編】娘宛に元義両親から入学祝いが届いてびっくり。受け取らず返送してもいい?
-
<挙式トラブル>「顔が派手だから参列を控えて」花嫁に嫌われているの?夫に相談【第2話まんが】
-
<義兄嫁は無責任>泣くハラペコ息子に義兄「ワガママ」発言!我慢できない、いざ反撃!【中編まんが】
-
<マナー違反?>卒業式・卒園式で黒タイツはだめ?足の怪我を隠したいけれどパンツスーツがなくて……
-
<嫌われる義母>体型マウンティング「Sサイズが着られないの?」【第3話まんが:次男嫁の気持ち】
-
<実家の建て替えトラブル>「新築を汚されたくない」実妹VS「帰省してほしい」実母【第2話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】お金ナイけど……働かずに済む方法は?解決策<第4話>#4コマ母道場
-
ママたちが考える「働きたい会社」とは?ダントツで1位に上がった答えは?<ママのリアル調査>
-
<引きこもりの接し方>いじめから不登校「行けないのは、親のせい?」【第4話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月7日【コズレデイリー星占い】
-
<駐車場トラブル>「危ない人」認定された俺。足りなかったのは想像力?【後編まんが:相手の気持ち】
-
<パートママへの不満>【後編】急な体調不良は仕方ない。持ちつ持たれつ・お互い様の気持ちになるには
-
<義母メシに髪の毛>良好な関係!だけど不満がひとつ。手料理の中に……生理的にムリ!【前編まんが】
-
<姉妹間で差別>姉を優遇する親。「母を嫌うのはおかしい」と言う姉とは一生わかりあえないと思う
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】「墓じまい」の案に旦那の反応は……<第4話> #4コマ母道場
3月3日はひな祭り。毎年時期が近づくとお店にはひな人形などひな祭りのものが並んでいますよね。ママスタコミュニティにはひな人形を持っていないママからこんな投稿がありました。
『なら、買えば? って簡単に言うけど最低でも3万円以上する。親が買ってくれた人は幸せなことだよ。下手したら1人1セット買ってもらってる人もいるよね』
ママスタコミュニティの女の子がいるご家庭はひな人形は持っていますか?
そもそもひな人形ってどんな意味があるの?
古来、草木や紙で作った形代(かたしろ)に自分の災いを移して、川や海に流すという行事がありました。それが次第に立派な人形に変わり、人々は川や海に流さずに家の中に飾り始め現代に伝わる「ひな人形」となりました。ひな人形には、娘に災いが降りかからないように身代わりになってくれる役目があります。自分の娘に災いを払い美しく成長し、幸せな人生を送れますようにという両親の願いが込められているそうです。
ひな人形、みんな持ってる?
今風のおひな様を買ったよ
『長女には3段ガラスケース入りの7万円くらいのやつ、次女には1万円くらいのうさぎのちりめん細工のやつを買ってあげたよ』
『ちりめん細工のかわいいやつ買ったよ2万円くらいで』
ご家庭に1つではなく、1人1つひな人形を持っている方がいました。本来、ひな人形は娘の身代わりとなって災いを受けるというお守りの意味があるので、1人1つが基本と考えられますが、飾るスペースや収納など住宅環境を考えるとなかなかむずかしいですよね。また昔ながらのひな人形のお顔は日本人形らしい気品のある「すまし顔」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。ひな人形が少し怖いと感じてしまう小さなお子さんもいるかもしれませんね。今のひな人形は、昔と比べてお顔がふっくらしたり笑みを浮かばせてたりと表情の種類もさまざまなようです。小さい子が喜ぶひな人形を選ぶご家庭も多いのでしょうね。
家に飾るスペースがない
『私も娘いるけど買ってないです。狭くて無理』
ひな人形を飾るときに必ず考えなければいけないことといえば、どこに飾るかという問題なのでは……? ひな人形を飾るにはそれなりのスペースが必要になるので、家の大きさや間取りによって飾るスペースを確保するのがむずかしいご家庭もありますよね。
持っているけど出してない
『2才の弟がめちゃくちゃにしそうだから今年は出さない』
『要らないよ。うちは親から親王飾りを買ってもらったけど、一回しか飾らずにもう12年クローゼットにしまったままだよ』
ご家庭の事情でひな人形を持っているけど飾らないというご家庭もありました。確かに小さい子がいるとひな人形を飾ったはいいものの、やはり気になって触っちゃいますよね。またひな人形を飾る作業もまとまった時間が必要で一苦労という人も多いのではないでしょうか。「時期も近づいてきたしそろそろ飾らないと……」と思っているうちにタイミングを逃してしまい、飾らないままということもありそうです。
ひな人形がなくてもご家庭にあったお祝いの仕方で
『子どもが喜ぶかに焦点を合わせて、今年はちらし寿司を子どもと作ってみよう』
『うちは三姉妹だけど無かった。自分たちで毎年作ってた。折り紙とかで。それはそれで楽しかったよ。ご飯はちらし寿司に唐揚げにって誕生日のときのような献立作ってくれたし。お吸い物も』
ひな人形を買わず、折紙などでひな人形を作るというご家庭もありました。また、毎年子どもが好きな献立などを作って、お祝いをしたというママのエピソードも寄せられました。
ひな人形を飾るか飾らないかは各家庭の自由。そもそもひな祭りは子どもたちが元気に成長するようにとお祝いするお祭りなので、子どもに喜んでもらえるのが一番だと思います。子どもの好きなご飯を用意したり部屋を飾り付けたりと、そのご家庭流のお祝いの仕方で子どもの成長をお祝いできたら良いですね。より一層子どもの成長を感じられる機会になるのではないでしょうか。
文・つばさ 編集・横内みか
Source: mamastaセレクト
続きを読む>>最新情報