-
<子育てママあるある>頭の中はいつだって子どものことだらけ!考えすぎて疲れたりしない?
投稿日 2023年3月3日 10:25:43 (未分類)
-
<悪ぐちチクチク義母>ウンザリ「料理するのは女」現代の生活スタイルを理解しない義母【前編まんが】
-
<反抗期への対応>子どもに注意したら「うっせーよ」とポツリ。聞こえないフリする?それとも怒る?
-
<嫌われる義母>ありえない!痩せている私の方が嫁より「上」よ!【第4話まんが:義母の気持ち】
-
<図々しい妹>兄家族は私の癒し!大好きな義姉と子どもたちに囲まれ「シアワセ~!」【第1話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】「えっ!?」もうひとり保証人が必要なの……<第5話>#4コマ母道場
-
<かまってちゃんの標的に>わが子が繰り返しからかわれる。いじめ程ではないけれど、よくあること?
-
<ママ編集部のオススメ>愛用中のボールペン5選!ポイントは「書き心地」
-
<引きこもりの接し方>大切な子どもだから信じて見守る!私たちの選択【第5話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月8日【コズレデイリー星占い】
-
<モラハラかまってちゃん夫>ちゃんと言う!夫婦で向き合う#ダメパパ図鑑102人目【第4話まんが】
-
<離婚したのに>【後編】別れた原因である元義両親からのお金は受け取りたくない。出した結論は……
-
<義母メシに髪の毛>「誰か教えて」5歳息子が義母の料理を食べる前に対策!もう遅い?【中編まんが】
-
<金銭トラブル>子どもが行くテーマパークのチケット、他の親が勝手にまとめ買いしてモヤモヤ
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】お金は出さず、文句ばかり言う叔母!<第5話> #4コマ母道場
-
<かつての新婚さん!>なかなか旅行できないので聞いて楽しみたい。新婚旅行はどこに行った?
-
<離婚したのに>【前編】娘宛に元義両親から入学祝いが届いてびっくり。受け取らず返送してもいい?
-
<挙式トラブル>「顔が派手だから参列を控えて」花嫁に嫌われているの?夫に相談【第2話まんが】
-
<義兄嫁は無責任>泣くハラペコ息子に義兄「ワガママ」発言!我慢できない、いざ反撃!【中編まんが】
-
<マナー違反?>卒業式・卒園式で黒タイツはだめ?足の怪我を隠したいけれどパンツスーツがなくて……
-
<嫌われる義母>体型マウンティング「Sサイズが着られないの?」【第3話まんが:次男嫁の気持ち】
-
<実家の建て替えトラブル>「新築を汚されたくない」実妹VS「帰省してほしい」実母【第2話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】お金ナイけど……働かずに済む方法は?解決策<第4話>#4コマ母道場
-
ママたちが考える「働きたい会社」とは?ダントツで1位に上がった答えは?<ママのリアル調査>
-
<引きこもりの接し方>いじめから不登校「行けないのは、親のせい?」【第4話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月7日【コズレデイリー星占い】
-
<駐車場トラブル>「危ない人」認定された俺。足りなかったのは想像力?【後編まんが:相手の気持ち】
-
<パートママへの不満>【後編】急な体調不良は仕方ない。持ちつ持たれつ・お互い様の気持ちになるには
-
<義母メシに髪の毛>良好な関係!だけど不満がひとつ。手料理の中に……生理的にムリ!【前編まんが】
-
<姉妹間で差別>姉を優遇する親。「母を嫌うのはおかしい」と言う姉とは一生わかりあえないと思う
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】「墓じまい」の案に旦那の反応は……<第4話> #4コマ母道場
子どもが産まれるとママの生活は子ども中心になるかもしれませんね。食事のメニューにせよ土日の過ごし方にせよ、「子どもが食べやすいように」、「何をして遊んだら喜ぶかな」とついつい考えてしまうママもいるはず。ママスタコミュニティにも先日「頭の中が子どものことだらけ」というタイトルで未就学児のお子さんを持つママからこのような投稿がありました。
『預けていても「大丈夫かな?」とか「これ好きだよな、喜ぶかな」とか。「今度のお休みここ連れて行こう」、「今日の習い事は?」、「昨日はお肉だったから今日はお魚にしよう」、「もうすぐ小学生だな心配だな、楽しみだな」とか、もうずっとずっと子どものことしか考えてない数年』
一緒にいない時間も常にお子さんのことを考えてしまうという投稿者さん。コメントから投稿者さんのお子さんへの愛情をひしひし感じる人もいるのではないでしょうか。しかし本人としては「疲れてきたな。可愛いけど。大好きすぎて」と少しお疲れ気味の様子。この投稿に対してママたちからはどのようなコメントが寄せられたのでしょうか。
私も頭の中は子どものことでいっぱいかも
『子どもができる前は自分の趣味とかで頭いっぱいだったのに、急に頭の中が子どものことでいっぱいになるよね。食事は基本的に何かあるとき以外は魚とお肉は極力交互になるように、メニューを考えてるよ』
『おそらくほとんどのお母さんは子どもの事で頭いっぱいだと思う』
投稿者さんの状況に対して「わかるよ!」「私も同じだよ」と共感の声が出ていました。出産前は自分のことばかりだった脳内が、今では子どものこと一色に染まっているというママからのコメントもありましたよ。
子どもと離れたら目の前のことに集中するといい?
仕事をしているママからは、通勤時間でうまく頭を切り替えているというコメントも。
『一人になれるのが仕事のときだけだからかな、通勤電車の中ではすでに子どものことはほとんど考えない。今日の仕事の段取りとか「電車一本でも逃したらお迎えに間に合わないから帰り際タイミングよく仕事を終わらせるために午後からの流れを整えておこう」とか。娘のことは大好きでたまらないんだけどね。「一歩離れるとお互いの世界を楽しもうね!」という感じでいたい』
子どものことで頭がいっぱいになるかどうかは、そのママの就労状況や性格などによって変わるのかもしれませんね。ちなみに筆者は、子どものことを考えだすと歯止めが効かなくなるタイプです。たとえば仕事中にうっかりスマホの写真フォルダを開いてしまうと、20分以上も子どもの写真を眺めてしまうこともあります。そのため子どもを保育園に送った後は思いっきり仕事に打ち込む、保育園に迎えに行ってからは仕事を忘れて子どもに集中するようメリハリをつけていますよ。
何歳になるまで「子どものことで頭がいっぱい」は続くの?
『大学生、高校生になっても続く。幾つになっても子は子だから気になる』
『年齢とともに考える内容も変化するよね。大人になっても続くよ。「ちゃんと食べてるかな?」、「人間関係悩んでないかな?」、「風邪ひいてないかな?」って』
「子どものことで頭がいっぱい」というのは子どもが何歳になるまで続くものでしょうか。ママたちのコメントを見てみると、お子さんが高校生になっても就職しても気にかけているというものがありました。「年齢とともに心配する内容が変わっていく」というコメントもあり、いつまで経っても子どものことを考えてしまうのが親心であるようですね。また子どものことを心配するは親としての本能であり、「親」という証なのかもしれません。「自立させるために親があれこれ余計な口出しはしたくないけれども、子どもに頼られたらなんでもしてあげたくなる」、「心配しかしてあげられない」というママたちのコメントからは、母親が子どもに抱く無償の愛を感じる人もいるのではないでしょうか。
子どものことを考えるのは幸せだけど息抜きもね
『息抜きやいい意味での開き直りは大事だよ』
『疲れてきたときは預けて寝る。今日はその日』
『疲れる時期もあるんだけどやっぱり子どものことを考えてるときが1番幸せ』
常に子どものことで頭がいっぱいという状況に対して、「疲れる」とも語っていた投稿者さん。疲れてしまうほど子どものことを考えるというのは、一生懸命に子育てをしている証拠とも言えるかもしれませんね。また愛する子どものことを考えている時間は、ママたちにとって何にも代えがたい幸せなひとときと言えるかもしれません。しかし考えすぎて辛くなり、イライラしたり日常生活に悪影響が出るのであればよくないですよね。もしも疲れすぎてしまったら、子どもを預けたり意識を別のことに向けたりといった適度な息抜きも必要になるのではないでしょうか。仕事や趣味に打ち込んだり、お友達とランチや買い物に行ったり、しっかりと睡眠を取ったり。そんな風にしてバランスを取ることも、子育てスキルの一つかもしれませんね。
文・AKI 編集・ササミネ イラスト・193
Source: mamastaセレクト
続きを読む>>最新情報