-
<保活でチェック!>保育園は入る前も後も大変。保育園生活を楽にするサービスって何がある?
投稿日 2023年3月3日 08:35:56 (未分類)
-
<悪ぐちチクチク義母>ウンザリ「料理するのは女」現代の生活スタイルを理解しない義母【前編まんが】
-
<反抗期への対応>子どもに注意したら「うっせーよ」とポツリ。聞こえないフリする?それとも怒る?
-
<嫌われる義母>ありえない!痩せている私の方が嫁より「上」よ!【第4話まんが:義母の気持ち】
-
<図々しい妹>兄家族は私の癒し!大好きな義姉と子どもたちに囲まれ「シアワセ~!」【第1話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】「えっ!?」もうひとり保証人が必要なの……<第5話>#4コマ母道場
-
<かまってちゃんの標的に>わが子が繰り返しからかわれる。いじめ程ではないけれど、よくあること?
-
<ママ編集部のオススメ>愛用中のボールペン5選!ポイントは「書き心地」
-
<引きこもりの接し方>大切な子どもだから信じて見守る!私たちの選択【第5話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月8日【コズレデイリー星占い】
-
<モラハラかまってちゃん夫>ちゃんと言う!夫婦で向き合う#ダメパパ図鑑102人目【第4話まんが】
-
<離婚したのに>【後編】別れた原因である元義両親からのお金は受け取りたくない。出した結論は……
-
<義母メシに髪の毛>「誰か教えて」5歳息子が義母の料理を食べる前に対策!もう遅い?【中編まんが】
-
<金銭トラブル>子どもが行くテーマパークのチケット、他の親が勝手にまとめ買いしてモヤモヤ
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】お金は出さず、文句ばかり言う叔母!<第5話> #4コマ母道場
-
<かつての新婚さん!>なかなか旅行できないので聞いて楽しみたい。新婚旅行はどこに行った?
-
<離婚したのに>【前編】娘宛に元義両親から入学祝いが届いてびっくり。受け取らず返送してもいい?
-
<挙式トラブル>「顔が派手だから参列を控えて」花嫁に嫌われているの?夫に相談【第2話まんが】
-
<義兄嫁は無責任>泣くハラペコ息子に義兄「ワガママ」発言!我慢できない、いざ反撃!【中編まんが】
-
<マナー違反?>卒業式・卒園式で黒タイツはだめ?足の怪我を隠したいけれどパンツスーツがなくて……
-
<嫌われる義母>体型マウンティング「Sサイズが着られないの?」【第3話まんが:次男嫁の気持ち】
-
<実家の建て替えトラブル>「新築を汚されたくない」実妹VS「帰省してほしい」実母【第2話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】お金ナイけど……働かずに済む方法は?解決策<第4話>#4コマ母道場
-
ママたちが考える「働きたい会社」とは?ダントツで1位に上がった答えは?<ママのリアル調査>
-
<引きこもりの接し方>いじめから不登校「行けないのは、親のせい?」【第4話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月7日【コズレデイリー星占い】
-
<駐車場トラブル>「危ない人」認定された俺。足りなかったのは想像力?【後編まんが:相手の気持ち】
-
<パートママへの不満>【後編】急な体調不良は仕方ない。持ちつ持たれつ・お互い様の気持ちになるには
-
<義母メシに髪の毛>良好な関係!だけど不満がひとつ。手料理の中に……生理的にムリ!【前編まんが】
-
<姉妹間で差別>姉を優遇する親。「母を嫌うのはおかしい」と言う姉とは一生わかりあえないと思う
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】「墓じまい」の案に旦那の反応は……<第4話> #4コマ母道場
育休・産休中のママにとっての最大の関心事といえば、わが子の「保育園選び」ではないでしょうか。就職先を決めるための「就活」、結婚相手を探す「婚活」と並んで「保活」という造語がつくられるほどに、誰にとっても身近な問題になってきたといえるのかもしれません。
そんな「保活」。何をいつから始めればいいの? と悩むママ・パパは多そうです。
まずは職場の先輩や身近なママ友に相談する人もいるでしょう。けれど住んでいる地域によって状況は異なります。自分にぴったりの情報がほしい! そんなときには、企業発の便利なサービスを活用してみてはいかがでしょう?
今回ご紹介するのは、保育施設サポート事業、子育て支援事業を行うBABY JOB株式会社が提供する、2つのサービスです。ひとつは、保育園探しをぐっとラクにしてくれる「えんさがそっ♪」。もうひとつは、わが子を保育園に通わせるママたちの負担を軽減してくれる紙おむつのサブスク「手ぶら登園」です。
ママたちの「保活」をラクにしてくれる「えんさがそっ♪」
保育園探しを始めたママ&パパが最初にぶつかる壁は「情報収集」の難しさにあります。一般的には、自治体の窓口で配布される冊子や、自治体のサイトから情報を入手することができますが、自治体の開所時間に訪問できない、入手できる内容が基本情報にとどまるなど、満足のいく内容が手に入らない! と嘆くママたちも少なくありません。
そのような問題を解決してくれるのが、今回ご紹介する1つ目のサービス「えんさがそっ♪」です。探したい(通いたい)エリアの住所や駅名を入力すると、地図上で保育施設を探すことができます。なかでも嬉しいのは、保育園の詳細情報がしっかり載っていること。それぞれの園の保育理念や保育時間、定員数といった「基本情報」に加え、「園での生活」として、食へのこだわりや年間行事などを読むことができます。
気になる施設を「お気に入り」として登録しておけば、時間のあるときに検討することも。自宅でじっくりとチェックできるので、パパとママの時間の合うときにゆっくり相談できそうです。
また実際に保育園の見学をしたいと思っても、電話予約のところも多く、開所時間に電話ができない、予約が取れずに見学までたどりつけない、といった悩みを抱える人も少なくありません。そんな見学の申し込みや問い合わせも「えんさがそっ♪」を利用すればオンラインで可能。時間を問わないので、ママの都合にあわせて申し込むことができますね。
紙おむつやおしりふきは持参不要の「手ぶら登園」
実際に子どもが保育園に通うようになると、悩ましいのが「おむつ持参問題」です。わが子が使う紙おむつは、各自で名前を明記して保育施設に持ち込むのが基本。お名前スタンプなど便利なグッズがあるとはいえ、毎日の作業となるとかなりの負担になります。またかさばるおむつを毎日何枚も持参するのは、荷物が増えて大変! と感じるママもいるのではないでしょうか。
この問題を解決するのが今回紹介する2つ目のサービス「手ぶら登園」です。保育園での紙おむつが使い放題になるサブスクで、月額定額料金を支払えば、保育園に紙おむつとおしりふきが届きます。しかもサイズ、枚数に関係なく使い放題! このサービスを利用できるのは、利用する保育施設が「手ぶら登園」を導入していることが条件になりますが、日本全国ですでに3180施設以上(2023年2月現在)の園が導入済み。また自治体が主体となり、公立保育施設で導入をしているケースもあります。
育児をもっとラクにしよう!便利なサービスは積極的に取り入れて
育児中のママたちはわが子のお世話に加えて家事に仕事にと、ただでさえフル回転になることが多いもの。にもかかわらず、おむつに名前を明記することも、保育園を探すことも「やるべきこと」「手を抜けないこと」と頑張りすぎてしまうこともあるのではないでしょうか……? けれど今回ご紹介したような便利なサービスはいくつも出てきています。一人で頑張りすぎず、利用できるサービスはどんどん活用みてはいかがでしょう? 育児を辛いと感じたり、時間がない! とイライラすることが軽減されるかもしれません。
ママの笑顔は家庭内を明るくし、家族みんなの元気にも繋がります。「サービスの利用=手を抜く」ではなく、家族が笑顔になる時間を生み出す手段と考えてみてはいかがでしょうか?
文・こもも 編集・すずらん イラスト・Michika
Source: mamastaセレクト
続きを読む>>最新情報