-
<食卓のこだわり>ランチョンマット使ってますか?洗い物が増えそうだけど何のために使うものなの?
投稿日 2023年3月2日 12:35:52 (未分類)
-
<悪ぐちチクチク義母>ウンザリ「料理するのは女」現代の生活スタイルを理解しない義母【前編まんが】
-
<反抗期への対応>子どもに注意したら「うっせーよ」とポツリ。聞こえないフリする?それとも怒る?
-
<嫌われる義母>ありえない!痩せている私の方が嫁より「上」よ!【第4話まんが:義母の気持ち】
-
<図々しい妹>兄家族は私の癒し!大好きな義姉と子どもたちに囲まれ「シアワセ~!」【第1話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】「えっ!?」もうひとり保証人が必要なの……<第5話>#4コマ母道場
-
<かまってちゃんの標的に>わが子が繰り返しからかわれる。いじめ程ではないけれど、よくあること?
-
<ママ編集部のオススメ>愛用中のボールペン5選!ポイントは「書き心地」
-
<引きこもりの接し方>大切な子どもだから信じて見守る!私たちの選択【第5話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月8日【コズレデイリー星占い】
-
<モラハラかまってちゃん夫>ちゃんと言う!夫婦で向き合う#ダメパパ図鑑102人目【第4話まんが】
-
<離婚したのに>【後編】別れた原因である元義両親からのお金は受け取りたくない。出した結論は……
-
<義母メシに髪の毛>「誰か教えて」5歳息子が義母の料理を食べる前に対策!もう遅い?【中編まんが】
-
<金銭トラブル>子どもが行くテーマパークのチケット、他の親が勝手にまとめ買いしてモヤモヤ
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】お金は出さず、文句ばかり言う叔母!<第5話> #4コマ母道場
-
<かつての新婚さん!>なかなか旅行できないので聞いて楽しみたい。新婚旅行はどこに行った?
-
<離婚したのに>【前編】娘宛に元義両親から入学祝いが届いてびっくり。受け取らず返送してもいい?
-
<挙式トラブル>「顔が派手だから参列を控えて」花嫁に嫌われているの?夫に相談【第2話まんが】
-
<義兄嫁は無責任>泣くハラペコ息子に義兄「ワガママ」発言!我慢できない、いざ反撃!【中編まんが】
-
<マナー違反?>卒業式・卒園式で黒タイツはだめ?足の怪我を隠したいけれどパンツスーツがなくて……
-
<嫌われる義母>体型マウンティング「Sサイズが着られないの?」【第3話まんが:次男嫁の気持ち】
-
<実家の建て替えトラブル>「新築を汚されたくない」実妹VS「帰省してほしい」実母【第2話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】お金ナイけど……働かずに済む方法は?解決策<第4話>#4コマ母道場
-
ママたちが考える「働きたい会社」とは?ダントツで1位に上がった答えは?<ママのリアル調査>
-
<引きこもりの接し方>いじめから不登校「行けないのは、親のせい?」【第4話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月7日【コズレデイリー星占い】
-
<駐車場トラブル>「危ない人」認定された俺。足りなかったのは想像力?【後編まんが:相手の気持ち】
-
<パートママへの不満>【後編】急な体調不良は仕方ない。持ちつ持たれつ・お互い様の気持ちになるには
-
<義母メシに髪の毛>良好な関係!だけど不満がひとつ。手料理の中に……生理的にムリ!【前編まんが】
-
<姉妹間で差別>姉を優遇する親。「母を嫌うのはおかしい」と言う姉とは一生わかりあえないと思う
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】「墓じまい」の案に旦那の反応は……<第4話> #4コマ母道場
みなさんは普段な食事のとき、ランチョンマットや箸置きを使っていますか? 毎日かかさず使っている家庭もあれば、出すのも洗うのも面倒で使っていないという家庭もあるかもしれませんね。ママスタコミュニテイにもこんな投稿が寄せられました。
『食事のとき、ランチョンマットや箸置きを使う? 私は自分1人のときは使わないけれど、家族がいるときは使っている』
1人の食事のときは使わないと話す投稿者さんですが、家族との食事のときはランチョンマットや箸置きを使うようですね。ではほかのママたちはどうしているのでしょうか。
「ランチョンマット使いません」その理由は?
『どっちも使わない。必要性も感じない』
『ランチョンマットも箸置きもあるけど滅多に使わない。いちいち出したり片付けたりするのが面倒くさい。来客には袋入りの割り箸を出している』
『洗い物が増えるだけだから使わない』
「どちらも使用していない」と答えてくれたママたち。使用しない理由については「面倒だから」との答えが目立っていました。たしかに出したり、片付けたりするのは面倒に感じる人もいるでしょう。「箸置きは、食洗機にかけるのがNGのものも多く、使わなくなった」といった声も寄せられました。家族が多くなるとそのぶん手間が増えてしまいますもんね。面倒だと感じてしまうのにも納得です。
どちらかひとつを使うという方法も?
『箸置きを使うときは、ランチョンマットは使わない。ランチョンマットを使うときは、ナイフとフォーク等のメニューのとき』
カトラリーによってランチョンマットと箸置きを使い分けているママもいました。和食のメニューであればお箸1膳ですむので、箸置きだけで事足りるかもしれません。ランチョンマットを使う意図をどのように考えるかによって、使い方もかわるのかもしれませんね。
ランチョンマットを使う理由
ランチョンマットを使わないママからしたら「どうして面倒なのに使っているの?」と疑問に思うことでしょう。ではランチョンマットを使うママたちからその理由を聞いてみましょう。
華やかな食卓を演出するため
『ランチョンマットを使うだけで、お洒落で美味しそうに見えるから』
『家の10年定期診断のときにハウスメーカーさんからランチョンマットを10枚くらいもらったのがキッカケ。毎日ローテーションで使っているよ』
ランチョンマットを使う理由として「食卓に彩りを添えて、華やかな食卓を演出したいから」といった声が寄せられました。ママたちはそのときの気分や献立に合わせてランチョンマット選びを楽しんでいるようですね。食事を作り終え、食卓に並べたとき「あ、今日は色のバランスが悪かったかも……」と感じる日ってありますよね。そんなときは、足りない色を補えるようなランチョンマットを選べば、華やかな食卓に大変身しそうです。
テーブルの汚れ防止に
『机の汚れ防止のために使っています。パンくずとかにイライラしないで済む。当たり前だけれど、1回使ったら洗うよ』
『使わないとダイニングテーブルも傷つくし、汚れも染み込む。丁寧な暮らしでもお洒落な料理を作るわけでもないけれど、ランチョンマットは使っています』
『わが家は木のテーブル。こぼして汚れると木に染み込むからランチョンマットは使っているよ』
ランチョンマットを使用する理由として寄せられたのが「テーブルを汚したくないから」といった声でした。とくに小さいな子どもがいると、スープをこぼしたり、食べかすが散乱したりしがちですよね。そんなときに役立つのが「ランチョンマット」というわけです。機能性を重視して使用しているといったママたちからの声は少なくありませんでした。ランチョンマットは食卓を彩るだけではなく、ママの助けにもなっているのですね。ランチョンマット自体に興味を持って、引っ張ってしまう子どもの場合は別ですが……。
毎回洗うのが面倒な場合は?
あるママからはこんな声も寄せられました。
『ランチョンマットに憧れがあるけど、布製だと毎回使ったら洗うんだよね?』
布製のランチョンマットを清潔に保つためには、毎回洗う必要があるでしょう。ただその手間がちょっと「面倒」なんですよね。でも「ランチョンマットは使ってみたい!」そんな場合はどうすればいいのでしょうか?
『小さいお盆を使っている。ランチョンマットは洗うの大変だけどお盆は拭けばいいし、食器を下げるときもそれぞれがお盆もってくればいいから楽』
『うちはトレイにしているよ。布の洗濯より洗うのが楽』
もし毎回洗濯するのが面倒なママには、お盆やトレイからはじめてみるのはいかがでしょうか? 洗う手間に慣れたら、布のランチョンマットにシフトしてみるのもよさそうです。また最近ではシリコン製やビニール製のものなど、さまざまな素材のランチョンマットが売っています。汚れを拭き取りやすい素材を選べば、洗う手間なく食卓に彩りを添えることができそうですね。
Source: mamastaセレクト
続きを読む>>最新情報