-
<老々介護>【前編】80歳を超えている義母。義父の在宅介護を希望しているけれど、無理だと思う
投稿日 2023年2月27日 15:25:15 (未分類)
-
<悪ぐちチクチク義母>ウンザリ「料理するのは女」現代の生活スタイルを理解しない義母【前編まんが】
-
<反抗期への対応>子どもに注意したら「うっせーよ」とポツリ。聞こえないフリする?それとも怒る?
-
<嫌われる義母>ありえない!痩せている私の方が嫁より「上」よ!【第4話まんが:義母の気持ち】
-
<図々しい妹>兄家族は私の癒し!大好きな義姉と子どもたちに囲まれ「シアワセ~!」【第1話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】「えっ!?」もうひとり保証人が必要なの……<第5話>#4コマ母道場
-
<かまってちゃんの標的に>わが子が繰り返しからかわれる。いじめ程ではないけれど、よくあること?
-
<ママ編集部のオススメ>愛用中のボールペン5選!ポイントは「書き心地」
-
<引きこもりの接し方>大切な子どもだから信じて見守る!私たちの選択【第5話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月8日【コズレデイリー星占い】
-
<モラハラかまってちゃん夫>ちゃんと言う!夫婦で向き合う#ダメパパ図鑑102人目【第4話まんが】
-
<離婚したのに>【後編】別れた原因である元義両親からのお金は受け取りたくない。出した結論は……
-
<義母メシに髪の毛>「誰か教えて」5歳息子が義母の料理を食べる前に対策!もう遅い?【中編まんが】
-
<金銭トラブル>子どもが行くテーマパークのチケット、他の親が勝手にまとめ買いしてモヤモヤ
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】お金は出さず、文句ばかり言う叔母!<第5話> #4コマ母道場
-
<かつての新婚さん!>なかなか旅行できないので聞いて楽しみたい。新婚旅行はどこに行った?
-
<離婚したのに>【前編】娘宛に元義両親から入学祝いが届いてびっくり。受け取らず返送してもいい?
-
<挙式トラブル>「顔が派手だから参列を控えて」花嫁に嫌われているの?夫に相談【第2話まんが】
-
<義兄嫁は無責任>泣くハラペコ息子に義兄「ワガママ」発言!我慢できない、いざ反撃!【中編まんが】
-
<マナー違反?>卒業式・卒園式で黒タイツはだめ?足の怪我を隠したいけれどパンツスーツがなくて……
-
<嫌われる義母>体型マウンティング「Sサイズが着られないの?」【第3話まんが:次男嫁の気持ち】
-
<実家の建て替えトラブル>「新築を汚されたくない」実妹VS「帰省してほしい」実母【第2話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】お金ナイけど……働かずに済む方法は?解決策<第4話>#4コマ母道場
-
ママたちが考える「働きたい会社」とは?ダントツで1位に上がった答えは?<ママのリアル調査>
-
<引きこもりの接し方>いじめから不登校「行けないのは、親のせい?」【第4話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月7日【コズレデイリー星占い】
-
<駐車場トラブル>「危ない人」認定された俺。足りなかったのは想像力?【後編まんが:相手の気持ち】
-
<パートママへの不満>【後編】急な体調不良は仕方ない。持ちつ持たれつ・お互い様の気持ちになるには
-
<義母メシに髪の毛>良好な関係!だけど不満がひとつ。手料理の中に……生理的にムリ!【前編まんが】
-
<姉妹間で差別>姉を優遇する親。「母を嫌うのはおかしい」と言う姉とは一生わかりあえないと思う
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】「墓じまい」の案に旦那の反応は……<第4話> #4コマ母道場
介護問題に直面するとさまざまな悩みが出てくるものかもしれません。協力するべき人たちの足並みがそろわないと、話し合いも進みませんよね。今回の投稿者さんは義父の介護のことで悩んでいる様子ですよ。
『義父が病に倒れ入院中、半身に麻痺が残りました。今までは日常的なことは自分でできましたが、今後は難しそうです。でも義母は自宅介護をしたいのだそう。旦那は老人ホームへの入所を勧めていますが納得しません。義姉は「間を取ってヘルパーさんは?」と折衷案を出しています。私が口出しすることではないけれど、みなさんならどうするのがいちばんよいと思いますか?』
投稿者さんの義父は介護が必要な状況になりました。義母としては在宅介護をしてあげたいと考えていますが、旦那さんはこれに大反対。義母は80歳を過ぎている上に体力もなく、介護ができるような状態ではないことを指摘し、「施設に入所させるべきだ」と考えています。しかし義母は「施設に入ったらそのまま寝たきりになってしまうかも」と頑として聞き入れません。義姉は「間を取ってヘルパーさんを頼んで、私たち(旦那と義姉)で手伝うしかないか……」との案を出しました。しかし投稿者さんの家も義姉の家も義実家からは車で1時間の距離で、頻繁に行き来するのは難しそうです。投稿者さんは実子ではないため話し合いに積極的には参加していませんが、どうするべきなのかと頭を悩ませている様子ですね。
在宅介護したい気持ちはわかるけど……
『義母の希望は叶えてあげたいけど、現実に無理なのならどうしようもない。義母が納得してなくても結局周囲に迷惑かけることがあるし、いざ何かあったときに責任がとれないもんね』
『義母の気持ちはわかるけど無理だと思うな。子どもたちも日常的に手助けできる距離に住んでないもんね。だいたい義父さんの介護を頑張ったとして、のちのち義母さんの介護はどうするの? それこそ離れたところに住んでる子どもたちじゃ面倒見切れないよ』
「自分で介護をしてあげたい」という義母の気持ちは理解できるものの、なかなか難しいと判断したママたち。子どもたちの協力が得られない中で、義母が完全にひとりで介護をするのは荷が重すぎると考えられたのではないでしょうか。
『義母は何もできないと思う。介護は力仕事。動かない人間を動かすのは容易じゃないよ』
介護は想像以上に、肉体的にも精神的にも負担がかかるものでしょう。義母は80歳を超えていて、しかも細身で体力もありません。義母ひとりで義父の介護をするのは大変な仕事です。ややもすると義母まで倒れてしまいかねませんよね。
とりあえず介護をしてみたら?
『やれると思う人には「まずはやってみましょう」でいいんじゃない? すごく難しいことがわかるからね。その後に施設の説明をすれば、すんなり話が通るかも。義母以外は意地でも手を出さないことが大事。わが家はこの方法で、いちばん権限のなかった私の意見が通った』
『ひとまず2週間くらいお試しで自宅に帰ったら? きっとオムツを変えるのも大変だし、食事も大変だと思う。それで納得してくれたらいいじゃない』
「介護は無理だよ」と主張するママたちがいる一方で、「とりあえずやらせてみたらいい」と考えたママたちもいました。実際にやってみて義母が「介護できる」と思ったら、そのまま頑張ってみてもいいでしょう。反対に「無理だ」と判断したら施設への入所に意欲的になるかもしれませんね。
『わが家も母が老々介護をしていて、結局介護してあげている側の母が倒れていた』
実際に在宅介護をしていて、介護をしてあげていた側が倒れてしまったという体験談も……。こうなってしまう前に一度、介護が無理なくできるかどうかを試してみるのがいいでしょう。介護疲れで倒れてしまうということも未然に防げるかもしれません。
入院中に試してみたらどう?
『入院中にオムツ含むすべてのお世話を義母にやってもらったら? 無理だと気付くと思うよ。それでも平気な人しか自宅介護できないと思う』
在宅介護よりも先に、入院中に介護をしてみては……と提案したママもいました。入院中でもちょっとした介護ならば体験することができますよね。もしそれで「大変!」と感じるのであれば、在宅介護は難しいでしょう。
介護が必要になった義父のことで悩んでいる投稿者さん。「できるだけ在宅介護をしてあげたい」という義母の気持ちも理解はできるでしょう。しかし実際のことを考えると、義母ひとりに任せきるのは無理があるかもしれません。どうしても在宅介護を希望するのであれば、まずは義父が入院中に義母に介護をしてもらうのはどうでしょうか。義母も介護がどれくらい大変かわかるかもしれません。義父をどのように介護をするかはそれから決めるのがいいのではないでしょうか。場合によっては、義母も施設への入所に積極的になる可能性もありますね。
文・motte 編集・みやび イラスト・Ponko
Source: mamastaセレクト
続きを読む>>最新情報