-
【医師監修】子宮外妊娠でもつわりはある?正常妊娠との見分け方&受診目安
投稿日 2023年2月21日 15:46:39 (漫画)
- 卵管部の炎症
- 不妊治療
- 喫煙
- 胎嚢を確認(超音波検査)
- hCGという妊娠ホルモンの値を確認(血液検査)
- 妊娠初期に強い下腹部痛がある
- お腹の横側に強い痛みがある
- たびたび不正出血がある
- 妊娠検査薬で陽性反応が出たにもかかわらず腹痛が頻繁に起こっている
- 出血がたびたび見られる
- 妊娠検査薬で陽性反応が出た
- 腹痛がある
- 痛みのある部位
- どのくらいの頻度で起こるのか
- 不正出血があるかどうか
- 手術
- 薬物療法
- 待機療法
- お腹を切り開く開腹手術
- お腹に複数小さい穴をあけておこなう腹腔鏡手術
-
【医師監修】妊娠初期の飛行機は大丈夫?奇形の心配は?いつまで乗れる?
-
無料で学べる!うんこドリルのうんこ先生が教える「食とエネルギー」ゲームも
-
夫婦喧嘩で仲直りできない…みんなの解決策は?喧嘩が絶えないときの相談先も
-
【1歳~5歳】発語・発達を促すおもちゃ。言葉が遅い子におすすめ絵本も
-
子どもの発熱時に必要なもの10選。常備したい風邪や嘔吐の神アイテム
-
子どもが喜ぶ♪室内でできる遊び&年齢別のおすすめおもちゃ
-
つわりが終わらない人の特徴3つ。何週から楽になる?長引くときの対処法
-
ビタミンB6でつわりが消えたって本当?摂取量や食べ物・サプリのおすすめも
-
つわりがえずくだけで吐けない!対処法は?仕事はどうする?
-
【医師監修】つわり中の漢方は胎児に影響はない?市販で買えるおすすめも
-
つわりで入院する基準│期間・退院目安・費用。入院したいorしたくない場合は?
-
妊娠線クリームのテクスチャ・香りレビュー!あなたにぴったりなのはどれ?
-
おしゃれ!離乳食の食器15選。使いやすいおすすめ解説|プレゼントにも
-
妊娠初期にビタミンAを摂りすぎた!胎児への影響は?奇形の心配はある?
-
子宮外妊娠の痛みはいつから?どんな痛み?特徴や見分け方・受診の目安も
-
【医師監修】妊娠中飲んではいけないサプリはコレ!市販OK?妊婦専用サプリとの違いは?
-
赤ちゃん&幼児の歯ブラシおすすめ12選。のど突き事故防止も
-
初産日記|第18話 赤ちゃんが迷子⇒頭が挟まる!?【ぽんぽんさんのレポ漫画】
-
初産日記|第17話 いきむ時は叫ぶほうがいい人もいる?【ぽんぽんさんのレポ漫画】
-
初産日記|第16話 出産目前!骨盤が開くと脚が震える!?【ぽんぽんさんのレポ漫画】
-
初産日記|第15話 子宮口9センチ!笑ってお産を進める子【ぽんぽんさんのレポ漫画】
-
初産日記|第14話 出産が近づくと吐き気?子宮口8センチ【ぽんぽんさんのレポ漫画】
-
初産日記|第13話 遂に陣痛逃しをマスタ-!その方法は!?【ぽんぽんさんのレポ漫画】
-
初産日記|第12話 陣痛の痛みは…天使が殴打?【ぽんぽんさんのレポ漫画】
-
写真映え♪寝相アートのおすすめグッズ。人気のマット&ブランケットも
-
初産日記|第11話 泣いて眠って、ついに分娩室へ【ぽんぽんさんのレポ漫画】
-
初産日記|第10話 陣痛時のパニック回避法【ぽんぽんさんのレポ漫画】
-
初産日記|第9話 陣痛逃がしで助かったのは夫の手【ぽんぽんさんのレポ漫画】
-
コロナ下出産日記|第4話 質素な食事…告げられた衝撃の事実【もち代ママさんのレポ漫画】
-
初産日記|第8話 ソフロロジー呼吸法の効果は!?【ぽんぽんさんのレポ漫画】
子宮外妊娠でもつわりはある?
つわりがひどくて不安…。
「子宮外妊娠でもつわりはあるのかどうか」お医者さんに聞きました。
子宮外妊娠の原因や、正常妊娠との見分け方などもご紹介します。
子宮外妊娠でもつわりはある?

早い方は妊娠5週頃からはじまり、つわりの程度も一般の妊娠と同じです。
正常妊娠のつわりとの違い

そのためつわりの有無や重さでは子宮外妊娠を見極めることはできません。
つわりの程度やつわりの始まるタイミングなども違いがなく、初期の段階ではつわりの感覚で子宮外妊娠を見極めることは難しいです。
ですが、子宮外妊娠の場合は通常つわりのピークである8~9週目までつわりがない場合があります。
8〜9週まで子宮外妊娠を放置すると破裂のリスクがあり、それまでに子宮外妊娠の診断をして妊娠継続を中断させないといけません。
子宮外妊娠とは?

本来なら受精卵は卵管から子宮へ運ばれ子宮内膜に着床しますが、子宮内膜ではなく別の場所で着床してしまうことが1~2%の確率で起こります。これを子宮外妊娠(異所性妊娠)といいます。
なかでも最も頻度が高いのは卵管への着床で、子宮外妊娠のうち95%以上が卵管に着床しています。
子宮外妊娠がおこる原因

子宮外妊娠になってしまう原因として、
が考えられます。
① 卵管部の炎症

クラミジアや一般細菌などによる性感染症、開腹手術による子宮内膜症や卵巣、卵管の治療歴が関係しています。
② 不妊治療

③ 喫煙

非喫煙者よりも2倍程、子宮外妊娠をするリスクがあります。
非常にリスクが高いので、妊娠を望む場合は禁煙するようにしましょう。
子宮外妊娠をした場合はどうなる?

しかし、卵管など狭い部分に着床するとある程度まで受精卵が育つにつれて、強い腹痛や出血があります。
それでも放置していると、卵管が破裂するリスクが高まり、生命にかかわる大量出血の危険性が伴います。
妊娠8~9週目まで子宮外妊娠を放置していると、破裂などを起こすリスクがあります。
子宮外妊娠は異常妊娠であり、妊娠を継続できないため、思い当たる症状がある場合は放置せず、必ず病院を受診しましょう。
赤ちゃんはどうなる?

着床した場所によっては自然排出されることもありますが、基本的には着床部位を取り除く手術をおこないます。
子宮外妊娠かどうかの調べ方
子宮外妊娠はどうやって分かる?
子宮外妊娠の検査は、妊娠検査薬で陽性を確認後、
で調べていきます。
正常妊娠の場合は妊娠検査薬で陽性後、遅くても妊娠6週までには胎嚢が確認できます。
胎嚢が確認できないのにも関わらず、hCGという妊娠ホルモン血が上昇している場合は子宮外妊娠の可能性が極めて高いです。
正常妊娠との見分け方

子宮外妊娠をしている場合は、
などの症状がみられることが多いです。
正常妊娠の場合は、流産をしていなければ妊娠初期に強い下腹部痛を感じることは少ないです。
しかし、子宮外妊娠では強い下腹部を感じるようになり、特に卵管に着床している場合にはお腹の横側に強い痛みを感じます。
また、不正出血もたびたび見られることが特徴です。
病院を受診する目安

といった場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。
子宮外妊娠になっていても自身で気づくのは難しいです。
少しでも異変を感じたら自己判断するのは避け、病院で診断してもらいましょう。
何科を受診?

を伝えると、診察がスムーズです。
子宮外妊娠の治療方法

子宮外妊娠の治療は、
の3つになり、基本的には手術が選択されます。
子宮外妊娠は、妊娠の継続ができません。
そのため、
のどちらかで着床部位を取り除きます。
ただし、手術が難しい部分に着床した場合や、妊娠が進行していない場合には「メソトレキセート」という抗がん剤で治療をすることもあります。
症状が軽く、着床部位が不明だったり子宮外妊娠部分が流産しそうな場合や、hCGが低下傾向にある時、慎重に経過観察しながら自然流産後、自然治癒するのを待つ「待機療法」という治療法も、稀におこなわれることがあります。
この記事は、医療健康情報を含むコンテンツを公開前の段階で専門医がオンライン上で確認する「メディコレWEB」の認証を受けています。
Source: EPARK
続きを読む>>最新情報