-
<うちの子がいじめ?>【後編】友だちトラブルなしのいい子。それでも親がモンペと思われる瞬間は?
投稿日 2023年1月23日 21:25:12 (未分類)
-
<悪ぐちチクチク義母>ウンザリ「料理するのは女」現代の生活スタイルを理解しない義母【前編まんが】
-
<反抗期への対応>子どもに注意したら「うっせーよ」とポツリ。聞こえないフリする?それとも怒る?
-
<嫌われる義母>ありえない!痩せている私の方が嫁より「上」よ!【第4話まんが:義母の気持ち】
-
<図々しい妹>兄家族は私の癒し!大好きな義姉と子どもたちに囲まれ「シアワセ~!」【第1話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】「えっ!?」もうひとり保証人が必要なの……<第5話>#4コマ母道場
-
<かまってちゃんの標的に>わが子が繰り返しからかわれる。いじめ程ではないけれど、よくあること?
-
<ママ編集部のオススメ>愛用中のボールペン5選!ポイントは「書き心地」
-
<引きこもりの接し方>大切な子どもだから信じて見守る!私たちの選択【第5話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月8日【コズレデイリー星占い】
-
<モラハラかまってちゃん夫>ちゃんと言う!夫婦で向き合う#ダメパパ図鑑102人目【第4話まんが】
-
<離婚したのに>【後編】別れた原因である元義両親からのお金は受け取りたくない。出した結論は……
-
<義母メシに髪の毛>「誰か教えて」5歳息子が義母の料理を食べる前に対策!もう遅い?【中編まんが】
-
<金銭トラブル>子どもが行くテーマパークのチケット、他の親が勝手にまとめ買いしてモヤモヤ
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】お金は出さず、文句ばかり言う叔母!<第5話> #4コマ母道場
-
<かつての新婚さん!>なかなか旅行できないので聞いて楽しみたい。新婚旅行はどこに行った?
-
<離婚したのに>【前編】娘宛に元義両親から入学祝いが届いてびっくり。受け取らず返送してもいい?
-
<挙式トラブル>「顔が派手だから参列を控えて」花嫁に嫌われているの?夫に相談【第2話まんが】
-
<義兄嫁は無責任>泣くハラペコ息子に義兄「ワガママ」発言!我慢できない、いざ反撃!【中編まんが】
-
<マナー違反?>卒業式・卒園式で黒タイツはだめ?足の怪我を隠したいけれどパンツスーツがなくて……
-
<嫌われる義母>体型マウンティング「Sサイズが着られないの?」【第3話まんが:次男嫁の気持ち】
-
<実家の建て替えトラブル>「新築を汚されたくない」実妹VS「帰省してほしい」実母【第2話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】お金ナイけど……働かずに済む方法は?解決策<第4話>#4コマ母道場
-
ママたちが考える「働きたい会社」とは?ダントツで1位に上がった答えは?<ママのリアル調査>
-
<引きこもりの接し方>いじめから不登校「行けないのは、親のせい?」【第4話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月7日【コズレデイリー星占い】
-
<駐車場トラブル>「危ない人」認定された俺。足りなかったのは想像力?【後編まんが:相手の気持ち】
-
<パートママへの不満>【後編】急な体調不良は仕方ない。持ちつ持たれつ・お互い様の気持ちになるには
-
<義母メシに髪の毛>良好な関係!だけど不満がひとつ。手料理の中に……生理的にムリ!【前編まんが】
-
<姉妹間で差別>姉を優遇する親。「母を嫌うのはおかしい」と言う姉とは一生わかりあえないと思う
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】「墓じまい」の案に旦那の反応は……<第4話> #4コマ母道場
前回からの続き。投稿者さんはわが子のことを「根っからのいい子」と思っています。どうやら「お友だちとのトラブルは一切なく、いじめなんてありえない」と考えられるほどに信頼を置いているのだそう。しかしここまでわが子のことを信頼していると、周りからモンペだと思われるのでは……? という心配もあるようです。
投稿内のママたちからは「どんなにいい子でも”うちの子に限って”という言葉はないのでは?」と冷静な意見が寄せられました。わが子のことを信じつつも、冷静な気持ちも持っていることが大切だと考えられたようですね。
たとえ”いい子”に見えたとしても……?
ママたちの冷静な意見はさらに続きます。
『うちの子は外では天真爛漫を装ってるけど、家の中では毒づくし普通に腹立つ子どもだよ。投稿者さんの子はどこでも変わらずいい子なのかな?』
『大人の前でだけいい子っているよ。悪さがバレないように大人にはいい顔をする。なんで大人は見抜けないのだろうと思ってた。親はわが子を悪く思いたくない気持ちはあると思う。だけど全面的に信用するのは、どうかな』
大人でも相手によって見せる面が違うことは珍しくありませんよね。子どもならばそれがもっと顕著かもしれません。外にいるときだけ素直そうに振舞ったり、大人の前だけでいい子を演じていたり……。親が見ている面は、子どもにとってはたったの一部なのではないでしょうか。
『うちの子がそうだったわ。いい子だと思ってたら懇談でショック受けて、子どもへの接し方を見直した。ごめんなさい』
わが子がとてもいい子だと思っていたら、外では違ったというケースもあるようです。おそらく家のなかではパパやママの言うことをよく聞くいい子なのでしょう。自分の認識と外部からの評判にズレを感じると、親としてはドキッとしてしまいますね……。
性格は少しずつ変わっていくものかも
『私自身がそういう典型的な性格いい子タイプだった。でもやっぱり成長とともに性格は変わるよ。そのままの性格が続くことはあまりないと思う。あるとしたら親の前や人前で演技してるだけかも。陰や悪の部分のない人間なんていないから、今はまだそういう部分が出てないだけだよ』
『持って生まれた基本的な性格はあっても、子どもの性格なんて流動的。特にいい子から悪い子への転落なんて一瞬だよ。「うちの子はいい子!」って言い切ってしまうのは正直、危険だと思う』
今は親から見て一点の曇りもなく”いい子”であっても、これから変わる可能性もある……と警鐘が鳴らされました。他の人の話を聞いたりいろいろな出来事を経験するうちに、考え方がまったく変わることもありますよね。これから広い世界に出る子どもたちならば、なおさら影響を受けやすいものではないでしょうか。
投稿者さんの考えはモンペ?それとも?
「わが子を信頼しすぎているとモンペだと思われそう」と不安を口にした投稿者さん。ママたちはこのお悩みにどのように回答したのでしょうか?
『「うちの子はいじめなんてしない」って思うのはモンペじゃないと思う。でもいざ問題が起きたときにそれを口に出して、相手の話を聞く姿勢が見えなければ完全にモンペだからね』
『もし誰かが「投稿者さんの子にいじめられた」って主張したとき、「うちの子は絶対やってない! 相手が嘘を言ってるに決まってる!」と思うならモンペ気質かもね』
『何か行き違いがあったのかと本人や周りに確認するならモンペではないとは思う。相手が嘘をついていると最初から決めてかかるならモンペ』
「うちの子はいじめをしない!」と考えているだけではモンペとは言えないとジャッジしたママたち。ではモンペだと判断されるラインは……というと、「トラブルが起こったとき確認もせずわが子を妄信すること」のようです。信頼していたわが子にトラブルが起こったらドキッとするでしょう。そんなときこそ冷静にお互いの話を聞く姿勢が大切なのですね。
どちらかに決める必要はない
『大人である親だって職場やらママ友やらの人間関係でゴタゴタあるくらいだから、わが子が聖人なわけない。いい子かいい子じゃないか、なんて0か100かで考える必要なくない? みんないろんな面があるんだよ』
わが子がいい子かそうではないか、どちらかに決めつける必要はないと話したママもいました。当然のことですが、親も子どももひとりの人間です。いいところもあれば悪いところもあり、優しいところもあればつい意地悪をしてしまうこともあるでしょう。わが子のいろいろな面を受け入れることが大切なのかもしれません。
わが子が”いい子”だと、お友だちとのトラブルやいじめもないはず……と考えることもあるかもしれません。しかし親から見えている部分はほんの一面なのでしょう。もし何かトラブルが起こってしまったときには、冷静に話を聞いてみる姿勢が大切なのかもしれませんね。
Source: mamastaセレクト
続きを読む>>最新情報