-
<作り置きがまずい>作ってから数日経ったおかずは食べられる?味や鮮度が落ちるからちょっと嫌……
投稿日 2023年1月23日 12:35:15 (未分類)
-
<悪ぐちチクチク義母>ウンザリ「料理するのは女」現代の生活スタイルを理解しない義母【前編まんが】
-
<反抗期への対応>子どもに注意したら「うっせーよ」とポツリ。聞こえないフリする?それとも怒る?
-
<嫌われる義母>ありえない!痩せている私の方が嫁より「上」よ!【第4話まんが:義母の気持ち】
-
<図々しい妹>兄家族は私の癒し!大好きな義姉と子どもたちに囲まれ「シアワセ~!」【第1話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】「えっ!?」もうひとり保証人が必要なの……<第5話>#4コマ母道場
-
<かまってちゃんの標的に>わが子が繰り返しからかわれる。いじめ程ではないけれど、よくあること?
-
<ママ編集部のオススメ>愛用中のボールペン5選!ポイントは「書き心地」
-
<引きこもりの接し方>大切な子どもだから信じて見守る!私たちの選択【第5話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月8日【コズレデイリー星占い】
-
<モラハラかまってちゃん夫>ちゃんと言う!夫婦で向き合う#ダメパパ図鑑102人目【第4話まんが】
-
<離婚したのに>【後編】別れた原因である元義両親からのお金は受け取りたくない。出した結論は……
-
<義母メシに髪の毛>「誰か教えて」5歳息子が義母の料理を食べる前に対策!もう遅い?【中編まんが】
-
<金銭トラブル>子どもが行くテーマパークのチケット、他の親が勝手にまとめ買いしてモヤモヤ
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】お金は出さず、文句ばかり言う叔母!<第5話> #4コマ母道場
-
<かつての新婚さん!>なかなか旅行できないので聞いて楽しみたい。新婚旅行はどこに行った?
-
<離婚したのに>【前編】娘宛に元義両親から入学祝いが届いてびっくり。受け取らず返送してもいい?
-
<挙式トラブル>「顔が派手だから参列を控えて」花嫁に嫌われているの?夫に相談【第2話まんが】
-
<義兄嫁は無責任>泣くハラペコ息子に義兄「ワガママ」発言!我慢できない、いざ反撃!【中編まんが】
-
<マナー違反?>卒業式・卒園式で黒タイツはだめ?足の怪我を隠したいけれどパンツスーツがなくて……
-
<嫌われる義母>体型マウンティング「Sサイズが着られないの?」【第3話まんが:次男嫁の気持ち】
-
<実家の建て替えトラブル>「新築を汚されたくない」実妹VS「帰省してほしい」実母【第2話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】お金ナイけど……働かずに済む方法は?解決策<第4話>#4コマ母道場
-
ママたちが考える「働きたい会社」とは?ダントツで1位に上がった答えは?<ママのリアル調査>
-
<引きこもりの接し方>いじめから不登校「行けないのは、親のせい?」【第4話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月7日【コズレデイリー星占い】
-
<駐車場トラブル>「危ない人」認定された俺。足りなかったのは想像力?【後編まんが:相手の気持ち】
-
<パートママへの不満>【後編】急な体調不良は仕方ない。持ちつ持たれつ・お互い様の気持ちになるには
-
<義母メシに髪の毛>良好な関係!だけど不満がひとつ。手料理の中に……生理的にムリ!【前編まんが】
-
<姉妹間で差別>姉を優遇する親。「母を嫌うのはおかしい」と言う姉とは一生わかりあえないと思う
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】「墓じまい」の案に旦那の反応は……<第4話> #4コマ母道場
毎日ご飯のメニューを考えて、おかずを作っているママたちのなかには「作り置き」を活用する人もいることでしょう。食品保存容器に入れて保存しておくので、すぐに食卓に並べられます。一方で、作り置きに抵抗を感じてしまうこともあるようで、ママスタコミュニティのあるママから、こんな質問が寄せられました。
『みんなは、作り置きしたおかずを食べる? 私は自分が作ったもので、冷蔵保存は翌日までしかしない。3日経ったら傷んでいる気がする。よく、1週間作り置きをする人がいるけれど、数日間もよく食べられるなと思う。週末に何時間もかけて作るなら、毎日30分で作ったできたておかずのほうがよいよね』
作ってから数日保管する「作り置き」は、いくら冷蔵保存をするとはいえ、傷みが気になってしまうでしょう。おかずによって違いはあるものの、味やにおいが変化することもありますよね。せっかく作ったのに、腐らせて処分することになってはもったいないと思ってしまいます。一方で、作り置きのメリットを感じながら作っているママもいるようです。
ライフスタイルによっては「作り置き」が便利になる
『18時まで働いて、その後で子どもを迎えに行ってご飯なので、作り置きがないと料理が間に合わない。ご飯を食べた後に、翌日の分を何かしらは作っておくし、3日くらいは何品かおかずをスライドしながら出しているかな』
『普通に常備菜を食べている。この方式のおかげで、仕事が済んで家に帰って10分後にはご飯を食べられる。今までどうしてこれをしなかったんだろうと思うぐらい楽。仕事で疲れ切った身体で買い物して帰ってきて、その後でご飯作るのはもう無理。1回これに慣れるとやめられない』
「作り置き」は容器から出して電子レンジで加熱などすれば、あっという間に食卓に並べることができます。特に仕事をしていて帰宅時間が遅くなるママにとっては、時短になりますし、身体的な負担を減らすこともできるようですね。料理を作る人のライフスタイルによっては、作り置きが大活躍することは間違いなし。時短になるというのは、大きなメリットですよね。
「作り置き」は苦手。その理由は?
一方で「作り置き」が苦手という意見もたくさん見られました。その理由を探ってみましょう。
腐ることもがある
『私も苦手。腐ってないよね? と心配になる』
『私も次の日まで。それで食べられないものは冷凍する。腐っていそう』
おかずの種類によっては、作った翌日には傷みが気になってしまうこともあります。においをかいで確かめることもありますが、不安は残ってしまうのでしょう。
味が落ちてしまうのが心配
『2日まではいけるけれど、それ以外はいろいろと不安で無理かな。あと美味しくないよ』
『味が薄くなるというか、変わるよね。野菜は水分が出てべちゃっとなるし』
作ってから時間が経つと、食材から水分が出て味が薄くなったり、食感が悪くなったりすることもあります。味が落ちてしまうと感じるママたちは、せっかく作ったのだから美味しいうちに食べたいという思いがあるとのこと。作り置きをせずにその都度作ったほうがよいと考えるようです。投稿者さんと同じように、美味しいと感じられる「作ってから翌日まで」と決めている意見もいくつか見られます。
数日同じおかずになるのは苦手
『同じおかずを連続で食べるのが苦手だから、毎回食べきれる分しか用意しない』
『いくら副菜とはいえ、数日間同じおかずを食べるのは嫌だから毎日作る』
『その日その日で食べたいものが違うから、その都度作って食べたほうがロスもない』
「作り置き」は数日分を保存しておくことになるので、しばらくの間は同じおかずが並ぶこともあるでしょう。メインは違うとしても、小鉢に入っている副菜がずっと同じになると、飽きてしまうこともありますよね。アレンジをすることもできそうですが、手間と時間がかかってしまい「作り置き」のメリットも半減してしまいそうです。毎回できるだけ違うおかずを並べたい場合には、「作り置き」は不向きになってしまいそうです。
「作り置き」のための時間がもったいない
『週末に大量に買い出しをして、数時間かけて1週間分のおかずを作って食品保存容器に保存。その時間がもったいないと思ってしまう。せっかくの休日なのにって』
『作り置きのために週末に時間をかけてキッチンに立つほうが苦痛だわ』
「作り置き」のおかずを作るのは、時間のある休日が多くなってきます。でも休日は家族と出かけるなど、他にやることもありますよね。また普段休めない分、ゆっくりしたいと思うこともあるでしょう。そのような大切な時間を「作り置き」を作るために費やすのは、時間の無駄遣いに思えてしまうようです。‟平日の時短”のために休日を犠牲にしたくないという考えもあるのですね。
「作り置き」のメリットやデメリットを考えて取り入れてみて
作ってから数日保管をしておく「作り置き」のおかず。味が変わると感じてしまったり飽きてしまったりするデメリットがあります。一方で、電子レンジなどで加熱をすることですぐに食卓に並ぶ「時短」というメリットもありますよね。人それぞれ、できたての料理を並べることができる場合と、「作り置き」を取り入れたほうがよい場合もあります。味の好みはもちろんですが、時間の余裕があるかや時間の使い方の価値観など、生活スタイルによって選んでいくのがよさそうですね。
文・こもも 編集・秋澄乃
Source: mamastaセレクト
続きを読む>>最新情報