-
大変そうだけど楽しみになる?!産後のおでかけやライフスタイルの変化
投稿日 2023年1月23日 12:00:00 (未分類)
-
<悪ぐちチクチク義母>ウンザリ「料理するのは女」現代の生活スタイルを理解しない義母【前編まんが】
-
<反抗期への対応>子どもに注意したら「うっせーよ」とポツリ。聞こえないフリする?それとも怒る?
-
<嫌われる義母>ありえない!痩せている私の方が嫁より「上」よ!【第4話まんが:義母の気持ち】
-
<図々しい妹>兄家族は私の癒し!大好きな義姉と子どもたちに囲まれ「シアワセ~!」【第1話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】「えっ!?」もうひとり保証人が必要なの……<第5話>#4コマ母道場
-
<かまってちゃんの標的に>わが子が繰り返しからかわれる。いじめ程ではないけれど、よくあること?
-
<ママ編集部のオススメ>愛用中のボールペン5選!ポイントは「書き心地」
-
<引きこもりの接し方>大切な子どもだから信じて見守る!私たちの選択【第5話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月8日【コズレデイリー星占い】
-
<モラハラかまってちゃん夫>ちゃんと言う!夫婦で向き合う#ダメパパ図鑑102人目【第4話まんが】
-
<離婚したのに>【後編】別れた原因である元義両親からのお金は受け取りたくない。出した結論は……
-
<義母メシに髪の毛>「誰か教えて」5歳息子が義母の料理を食べる前に対策!もう遅い?【中編まんが】
-
<金銭トラブル>子どもが行くテーマパークのチケット、他の親が勝手にまとめ買いしてモヤモヤ
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】お金は出さず、文句ばかり言う叔母!<第5話> #4コマ母道場
-
<かつての新婚さん!>なかなか旅行できないので聞いて楽しみたい。新婚旅行はどこに行った?
-
<離婚したのに>【前編】娘宛に元義両親から入学祝いが届いてびっくり。受け取らず返送してもいい?
-
<挙式トラブル>「顔が派手だから参列を控えて」花嫁に嫌われているの?夫に相談【第2話まんが】
-
<義兄嫁は無責任>泣くハラペコ息子に義兄「ワガママ」発言!我慢できない、いざ反撃!【中編まんが】
-
<マナー違反?>卒業式・卒園式で黒タイツはだめ?足の怪我を隠したいけれどパンツスーツがなくて……
-
<嫌われる義母>体型マウンティング「Sサイズが着られないの?」【第3話まんが:次男嫁の気持ち】
-
<実家の建て替えトラブル>「新築を汚されたくない」実妹VS「帰省してほしい」実母【第2話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】お金ナイけど……働かずに済む方法は?解決策<第4話>#4コマ母道場
-
ママたちが考える「働きたい会社」とは?ダントツで1位に上がった答えは?<ママのリアル調査>
-
<引きこもりの接し方>いじめから不登校「行けないのは、親のせい?」【第4話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月7日【コズレデイリー星占い】
-
<駐車場トラブル>「危ない人」認定された俺。足りなかったのは想像力?【後編まんが:相手の気持ち】
-
<パートママへの不満>【後編】急な体調不良は仕方ない。持ちつ持たれつ・お互い様の気持ちになるには
-
<義母メシに髪の毛>良好な関係!だけど不満がひとつ。手料理の中に……生理的にムリ!【前編まんが】
-
<姉妹間で差別>姉を優遇する親。「母を嫌うのはおかしい」と言う姉とは一生わかりあえないと思う
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】「墓じまい」の案に旦那の反応は……<第4話> #4コマ母道場
産前産後ではライフスタイルが大きく変わります。
特におでかけ準備の時間、行き先などにも大きな変化が訪れます。また、ママの髪型やファッションも、子どものお世話や生活に合わせることに。
今回は、そんな産後のライフスタイルの変化について先輩ママにアンケート調査をしてみました。
果たして、産後はどのようなおでかけライフが待っているのでしょうか。
産後に訪れるおでかけの変化とは?
おでかけ準備の時間は長めに
赤ちゃんといろいろなところにおでかけするのが楽しみ、というママパパが気になるのがおでかけの準備時間。
産前は、自分のメイクと着替えだけでサッと家を出られていたのに、産後のおでかけ準備は赤ちゃんの準備も加わって長くなる傾向に。
近場へのおでかけが多い平日は短め、遠くへのおでかけが多い休日は準備の時間も長めに。外出時間の長さで、準備の時間も変わるようですね。
赤ちゃんのおでかけ準備って何するの?
出かける準備が長くなると聞くと、その内容も気になります。
そこで、ざっくり赤ちゃんと出かける時の代表的な準備をあげてみました。
1.子どもの着替え2.おむつグッズや外出中の着替え準備
3.授乳セット準備4.ベビーカーや抱っこひもなど、おでかけグッズ用意5.チャイルドシートを車に装着6.出かける直前におむつ交換7.出かける前の授乳
と、やることがいっぱい!!ここに、自分の身支度なども入ると思うと、おでかけ前の準備の忙しさが想像できるというもの…。


特に子連れの外出に慣れないうちは、余裕をもって準備を始める必要がありそうです。
赤ちゃんとどこへおでかけするの?
では、おでかけ先はどうでしょうか。
先輩ママからのアンケートでは、


と、自分のためのおでかけは減った、というコメントが。
平日は近めのおでかけで用事を済ませ、休日はやや遠めの場所に行く、というファミリーが多いようです。
具体的には、平日は自宅の周辺や近くのスーパーやコンビニエンスストア、と答える人が一番多くなっています。
休日は、大人の手が増えることもあってか、デパートやショッピングモールが1位に。
おでかけに使う交通機関は車が半数以上
おでかけする時に使う交通機関は、平日・休日共に自動車メインのママパパが1位。

半数以上の人が車でのおでかけを選んでいます。赤ちゃんが泣いても周囲の人に気を遣う必要が無かったり、授乳が気軽にできるなど、子育て中は、車での移動が楽なようです。
また、そのほかに目立つのが、おでかけにあまり時間のかからない徒歩での外出が増えた、という声。子どもを産んだことで、お散歩の魅力に目覚める方もいました。

子どもの移動手段の準備も必要に!
子どもが生まれると必要なのが、子どもの移動手段の準備。
子どもの移動手段?!と思いますよね? 子どもの移動手段は、ベビーカーや抱っこ紐、チャイルドシートといったもの。
一つ一つは軽量化が進んでいたり、コンパクトになっているものの、全部使うとなるとかなりのボリューム感と使う手間が増えます。
しかし、この3つすべてを使っているママパパは、27%でダントツの1位。
車で外出し、外出先ではベビーカーを利用。泣いてしまった時には抱っこ紐で抱っこして、と場面に応じて使い分けている人が多いことが分かりますね。
ママのファッションにも変化が…?
65%のママがヘアスタイルをチェンジ!
子どもを産むと大きく変化するのがママのヘアスタイル。なんと65%のママが、産前と産後でヘアスタイルをチェンジ!という結果になりました。
ヘアスタイルは、女性のファッションやライフスタイルの中でも、大きな要素の一つ。そこをチェンジさせるほど、産前産後では大きな変化が訪れるんですね。
髪の毛の長さ、どのように変えた?
髪型を変えたと答えた人の中で、産前はロング・セミロングだった人が約半数だったのですが、産後は、ショート・ボブ・ミディアムを合わせると約80%に。
ヘアスタイルを変えた理由は、「ラクだから」が最も多く、次に「お手入れしやすいから」となっています。
赤ちゃんのお世話は、屈んでする作業が多いもの。髪の毛を長くしていると赤ちゃんにかかってしまうこともあるので、ショートやボブなど短い髪型にする人も多いようですよ。
出産育児でファッションを変えた人は80%!
ママたちのファッションについての調査では、髪型だけでなく、服装にも大きな変化が。
80%のママたちが、服装に変化があったと答えています。



ママたちの体型の変化、また授乳などを含む、子どもを中心とした生活にシフトしたことが感じられますね。
産前産後のライフスタイルの変化で良かったこと
ここまでは、ママパパたちの産前産後の変化を見てきました。大変そう、と感じることも多いのですが、実は、ママパパたちにはポジティブな影響も訪れているようです。

これまで通った場所でも目を向けていなかったり気づかなかった場所や風景に出会える



子どもがいるからこそ気づけることや、楽しめること、また、自分自身の身体への良い影響などを感じている方も。これこそ、子育ての醍醐味といえるのかもしれませんね。
子連れで楽しい、ファッションコーディネート
ここからは、先輩ママたちから寄せられたファッションコーディネートをご紹介!産後のおでかけの参考にしてくださいね。
ショルダーバッグとまとめ髪で青空の下をお散歩
青空のもと、子どもとのお散歩を楽しむママ。素敵ですね。
ショルダーバッグは両手が空くので、ベビーカーを押したり、赤ちゃんを抱っこするのに便利。さりげなく後ろでまとめている髪の毛も、おしゃれと、赤ちゃんのおむつ替えなどのお世話のしやすさを兼ねています。
また、足元もスニーカーで動きやすくするママが多くなっています。赤ちゃんを抱っこすると、前が見にくくなることもあるので、安定感がある靴を選ぶのが良いかもしれませんね。
近所へのおでかけは荷物少なめ
まだ、生後3ヶ月の赤ちゃんなので、お散歩はご近所メインだそう。そんなに長い時間でなければ、お荷物も少な目で大丈夫。
かわいいワンピースを着用されています。授乳できるように前開きかどうかはチェックが必要になりますね。
靴はおしゃれだけれど、ヒールが低いものを選んで安定感を重視されています。
まとめ
いかがでしたか。産前産後のおでかけには、準備時間やファッションコーディネートなどに大きな違いがあると答えた人が多くいました。
やはり、赤ちゃん連れのおでかけには、産前の生活とは違う準備や工夫が必要なことも。でも、子どもと一緒に出かけるからこそ、気づけることも。
ぜひ、この機会に、赤ちゃんとのおでかけにどのような準備をするか、考えてみてはいかがでしょうか。
Source: cozre
続きを読む>>最新情報