-
<妊活中だから……>友達からの妊娠や出産の報告が辛い!集まりの誘いを断ってもいい?
投稿日 2023年3月3日 19:25:05 (未分類)
-
<悪ぐちチクチク義母>ウンザリ「料理するのは女」現代の生活スタイルを理解しない義母【前編まんが】
-
<反抗期への対応>子どもに注意したら「うっせーよ」とポツリ。聞こえないフリする?それとも怒る?
-
<嫌われる義母>ありえない!痩せている私の方が嫁より「上」よ!【第4話まんが:義母の気持ち】
-
<図々しい妹>兄家族は私の癒し!大好きな義姉と子どもたちに囲まれ「シアワセ~!」【第1話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】「えっ!?」もうひとり保証人が必要なの……<第5話>#4コマ母道場
-
<かまってちゃんの標的に>わが子が繰り返しからかわれる。いじめ程ではないけれど、よくあること?
-
<ママ編集部のオススメ>愛用中のボールペン5選!ポイントは「書き心地」
-
<引きこもりの接し方>大切な子どもだから信じて見守る!私たちの選択【第5話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月8日【コズレデイリー星占い】
-
<モラハラかまってちゃん夫>ちゃんと言う!夫婦で向き合う#ダメパパ図鑑102人目【第4話まんが】
-
<離婚したのに>【後編】別れた原因である元義両親からのお金は受け取りたくない。出した結論は……
-
<義母メシに髪の毛>「誰か教えて」5歳息子が義母の料理を食べる前に対策!もう遅い?【中編まんが】
-
<金銭トラブル>子どもが行くテーマパークのチケット、他の親が勝手にまとめ買いしてモヤモヤ
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】お金は出さず、文句ばかり言う叔母!<第5話> #4コマ母道場
-
<かつての新婚さん!>なかなか旅行できないので聞いて楽しみたい。新婚旅行はどこに行った?
-
<離婚したのに>【前編】娘宛に元義両親から入学祝いが届いてびっくり。受け取らず返送してもいい?
-
<挙式トラブル>「顔が派手だから参列を控えて」花嫁に嫌われているの?夫に相談【第2話まんが】
-
<義兄嫁は無責任>泣くハラペコ息子に義兄「ワガママ」発言!我慢できない、いざ反撃!【中編まんが】
-
<マナー違反?>卒業式・卒園式で黒タイツはだめ?足の怪我を隠したいけれどパンツスーツがなくて……
-
<嫌われる義母>体型マウンティング「Sサイズが着られないの?」【第3話まんが:次男嫁の気持ち】
-
<実家の建て替えトラブル>「新築を汚されたくない」実妹VS「帰省してほしい」実母【第2話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】お金ナイけど……働かずに済む方法は?解決策<第4話>#4コマ母道場
-
ママたちが考える「働きたい会社」とは?ダントツで1位に上がった答えは?<ママのリアル調査>
-
<引きこもりの接し方>いじめから不登校「行けないのは、親のせい?」【第4話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月7日【コズレデイリー星占い】
-
<駐車場トラブル>「危ない人」認定された俺。足りなかったのは想像力?【後編まんが:相手の気持ち】
-
<パートママへの不満>【後編】急な体調不良は仕方ない。持ちつ持たれつ・お互い様の気持ちになるには
-
<義母メシに髪の毛>良好な関係!だけど不満がひとつ。手料理の中に……生理的にムリ!【前編まんが】
-
<姉妹間で差別>姉を優遇する親。「母を嫌うのはおかしい」と言う姉とは一生わかりあえないと思う
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】「墓じまい」の案に旦那の反応は……<第4話> #4コマ母道場
赤ちゃんを授かりたいと考えていても、なかなか願う通りにいかない妊活中は、友達のおめでたい報告を素直に喜べないことも珍しくないのでしょう。先日ママスタコミュニティに、昨年入籍したばかりで現在妊活中という31歳の投稿者さんから、こんな投稿がありました。投稿者さんは、お友達から4人目の出産報告を受けてLINEで「おめでとう!」と送ったそうですが……。
『夫の仕事は出張が多く、家にいないことが結構あります。そのためなかなか妊娠しないのは分かってはいますが、友人の妊娠や出産報告が辛いです。友人から何気なく「何か報告することないですか?」と言われるのも、最近は鬱陶しくも感じます。出産した友人は上の子の育児などもあり忙しく、外に出て家族以外の人と話をする機会があまりないため「私たちの状況を知りたいんじゃない?」と夫には言われました。納得もしましたが、会ったら「子どもはまだ?」と聞かれるのが分かっているので、すごく鬱陶しくて会いに行くのがすごく面倒くさいです。「そろそろ皆で集まろう!」とLINEが来ていますが、何て返事をしようか迷っています』
去年入籍したばかりではありますが、赤ちゃんを望んでいる投稿者さん。旦那さんのお仕事が多忙ということもあって、なかなか妊娠しないことに悩んでいます。そのようななかでお友達から妊娠や出産の報告を受けることが苦しくなり、さらにはみんなで集まるお誘いも面倒に感じてしまっている様子。
『「私は仕事をしているので、平日も休みの日も予定があって難しいかも」と送ろうと思っていますが、大丈夫でしょうか?』
投稿者さんはママたちに意見を仰いでいました。この投稿に対してママたちからは、どのようなアドバイスが寄せられたのでしょうか。
会う約束をしたくないなら、さらっとかわそう
『「出張が多くて産まれてもワンオペになるし大変だからね~」って、さらっとかわしたらよいかも!』
『会うのに気が乗らないなら、やんわりかわすしかない』
『「私が日にちを提案するのは難しいから、遊ぶ日が決まったら教えて! その日大丈夫そうなら会いたい!」とかでよいんじゃない? 半年先の予定まで聞かれたら断るに断れないし「行けたら行くね」精神で』
4人目の出産したお友達から近況報告も兼ねて、みんなで集まろうと誘われているものの、なかなか集まりたい気持ちが持てない投稿者さん。その気持ちは十分に分かりますよね。しかしハッキリと自分の気持ちを伝えてしまうと角が立ちますし、今後の関係性にもヒビが入りかねません。そのため上手な言い方で断りを入れてみては? というアドバイスが寄せられていました。先の予定が分からないことを伝えたり、なるべく明るく言うように努めたりすることで、やんわりと集まりを回避できるかもしれません。
『みんな挨拶のように聞いてくるから深い意味はないんだろうけどね。女の子が生まれたら「次は男の子」、男の子が生まれたら「次は女の子がよいね!」とか、「何歳差がよい」とか、みんな好き勝手言うのよ』
集まりに行きたくない理由として「まだ子どもはできないの?」といった妊娠に関する質問をされることが精神的に耐えられないという投稿者さん。しかしこの質問については「挨拶のように聞いてくるだけで特に意味はないから気にしなくてもよいのでは?」という意見もありました。多くのママが妊娠前には「いつ子どもを作るの?」、妊娠すると「性別は?」、男の子を産めば「次は女の子だね」、1人目を産んでしばらくすると「2人目は?」など、妊娠や出産に関する質問を矢のように受けてきた経験があるのでしょう。聞かれる側は嫌な気持ちになることが多いですが、聞いてくる側は何も考えていないことが大半。こちらがいちいち気にしていても仕方がないという結論に至っているママは少なくないのかもしれません。
嫌なら行かなくていい!無駄なストレスを抱え込まないことが大事では
『お互いのために理由をつけて集まりには参加しない方がよいよ。無駄な時間だしストレス溜まるだけ』
『貴重な休みにストレス溜めたくないよね』
投稿内容を見ていると、投稿者さんは友達からの誘いを断ることですら嫌気がさしていて面倒に感じているように思えます。そもそも行きたくない集まりに行かなければならないのでしょうか? 何も気にせずにさらっと断ってしまってもいいのかもしれません。投稿者さんは妊活中で思い通りに子どもができないことに加えて、友達から4人目の出産報告を受けたことでメンタル的に落ち込んでいる様子がうかがえます。不要なストレスを抱え込まないように、今回のようなことをいかに気にしないかということは、自身のメンタルケアのためにも重要なことでしょう。友達と不仲になりたくない気持ちや険悪なムードにしたくない思いがあるのは分かりますが、まずは自分の気持ちを最優先にした行動を取ってもバチは当たらないはずです。
本当に大事にしたい友達なのかどうか
『私はあなたと同じ年くらいの頃、結婚2年目過ぎてて不妊治療もしていたけれど、友人の出産報告を聞いたら赤ちゃんに会いに行ってたよ。実際、可愛いしね。心がしんどいなら無理して行けとは全く思わないけれど、そうでないなら他の人の幸せな報告を喜べる余裕あったらよいよね』
今回のケースは、そのお友達とどのくらい仲がよいのか、本音を打ち明けられるのか、今後の関係性を大事にしたいのかといった点も大きなポイントになるでしょう。
投稿者さんは4人目の出産報告をしてきた友達に自身の状況を伝えていないからこそ、何も考えずに集まりの誘いをしてきている可能性もあります。何でも話せたり相談ができたりする友達であれば「今、妊活中で出産報告が辛くて……」と本音を伝えて、これからの連絡や接し方を改める選択肢もあるでしょう。しかし、そこまでするほどの仲ではないなら投稿者さんの気持ちが落ち着くまで表面的な対応だけをして、適当な理由をつけて誘いもさらっとかわしてもよいのかもしれません。「不妊治療中に友達の子どもに会いに行っていたよ」というママからの体験談を読むと、その友達との関係の深さが大きく影響していることもうかがえますよね。
友達からの出産報告や集まりに参加することが辛くなっている投稿者さん。その友達とこれからどういう仲になりたいのか、自分のメンタルを大事にするにはどういう行動を取るべきなのかを考えてみると、自ずと対応の仕方は見えてくるのではないでしょうか。
文・AKI 編集・ここのえ イラスト・Ponko
Source: mamastaセレクト
続きを読む>>最新情報