-
<入園準備>コップ袋や手提げかばんを手作りするかどうかで迷う。ミシンは必要?パパが作ったケースも
投稿日 2023年3月3日 17:35:57 (未分類)
-
<悪ぐちチクチク義母>ウンザリ「料理するのは女」現代の生活スタイルを理解しない義母【前編まんが】
-
<反抗期への対応>子どもに注意したら「うっせーよ」とポツリ。聞こえないフリする?それとも怒る?
-
<嫌われる義母>ありえない!痩せている私の方が嫁より「上」よ!【第4話まんが:義母の気持ち】
-
<図々しい妹>兄家族は私の癒し!大好きな義姉と子どもたちに囲まれ「シアワセ~!」【第1話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】「えっ!?」もうひとり保証人が必要なの……<第5話>#4コマ母道場
-
<かまってちゃんの標的に>わが子が繰り返しからかわれる。いじめ程ではないけれど、よくあること?
-
<ママ編集部のオススメ>愛用中のボールペン5選!ポイントは「書き心地」
-
<引きこもりの接し方>大切な子どもだから信じて見守る!私たちの選択【第5話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月8日【コズレデイリー星占い】
-
<モラハラかまってちゃん夫>ちゃんと言う!夫婦で向き合う#ダメパパ図鑑102人目【第4話まんが】
-
<離婚したのに>【後編】別れた原因である元義両親からのお金は受け取りたくない。出した結論は……
-
<義母メシに髪の毛>「誰か教えて」5歳息子が義母の料理を食べる前に対策!もう遅い?【中編まんが】
-
<金銭トラブル>子どもが行くテーマパークのチケット、他の親が勝手にまとめ買いしてモヤモヤ
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】お金は出さず、文句ばかり言う叔母!<第5話> #4コマ母道場
-
<かつての新婚さん!>なかなか旅行できないので聞いて楽しみたい。新婚旅行はどこに行った?
-
<離婚したのに>【前編】娘宛に元義両親から入学祝いが届いてびっくり。受け取らず返送してもいい?
-
<挙式トラブル>「顔が派手だから参列を控えて」花嫁に嫌われているの?夫に相談【第2話まんが】
-
<義兄嫁は無責任>泣くハラペコ息子に義兄「ワガママ」発言!我慢できない、いざ反撃!【中編まんが】
-
<マナー違反?>卒業式・卒園式で黒タイツはだめ?足の怪我を隠したいけれどパンツスーツがなくて……
-
<嫌われる義母>体型マウンティング「Sサイズが着られないの?」【第3話まんが:次男嫁の気持ち】
-
<実家の建て替えトラブル>「新築を汚されたくない」実妹VS「帰省してほしい」実母【第2話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】お金ナイけど……働かずに済む方法は?解決策<第4話>#4コマ母道場
-
ママたちが考える「働きたい会社」とは?ダントツで1位に上がった答えは?<ママのリアル調査>
-
<引きこもりの接し方>いじめから不登校「行けないのは、親のせい?」【第4話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月7日【コズレデイリー星占い】
-
<駐車場トラブル>「危ない人」認定された俺。足りなかったのは想像力?【後編まんが:相手の気持ち】
-
<パートママへの不満>【後編】急な体調不良は仕方ない。持ちつ持たれつ・お互い様の気持ちになるには
-
<義母メシに髪の毛>良好な関係!だけど不満がひとつ。手料理の中に……生理的にムリ!【前編まんが】
-
<姉妹間で差別>姉を優遇する親。「母を嫌うのはおかしい」と言う姉とは一生わかりあえないと思う
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】「墓じまい」の案に旦那の反応は……<第4話> #4コマ母道場
入園に向けての準備のひとつに、上ばきや歯磨きセットを入れる袋ものなどが必要になるケースもあるようです。ママスタコミュニティには、あるママからこんな投稿が寄せられました。
『ミシンを持っていないもしくは、持っていなかった人に聞きたいです。入園準備品をそろえるために、ミシンを買いましたか? 市販のものを買うか、ミシンを買って手作りするかで迷っています』
投稿者さんはミシンを持っていないのだそう。投稿者さんはミシンを買うとしても、中学生以来ミシンに触れる機会がなかったため、きちんと作れるのか心配なようです。
ミシンを買わなかった派のママたち
普段ミシンに触れる機会がないと、針のセットや糸とおしなど、うまくできるか気になりますよね。投稿者さんが手作りできるのかと心配になるのも無理ありません。市販されているものやオーダー品で入園準備品をそろえたママたちからコメントが届きました。
作るのは面倒だし、ミシンを買う発想がなかった
『最初からミシンを買う発想がなかった』
『作るの面倒くさい』
『手芸屋さんでオーダーした』
『園も既製品でいいって言っていたから、作る選択肢がなかった』
ママたちからはミシンを買うつもりがなかった、手作りは面倒などの声が上がりました。手作りする場合、生地や手提げ用のひもなどを選んだり、布を裁つ方向や縫う手順を確認したりする必要があります。ひとつのものを作るにしてもさまざまな工程があるので、手作りするのはハードルが高いと感じてしまうのかもしれません。
子どもを見ながら手作りなんてムリ!
『ミシンを買ってもいきなりうまく作れないし、子どもを見ながら作れない。夜ふかしして作っていたら体を壊すと思って、自分で作るのはやめた』
『ミシンを持っていなくて、裁縫が苦手だったからオーダーしたけど高くついた』
入園や入学のシーズンが近くなると、店でも上履きや歯磨きセットなどを入れる袋ものが店頭に並びます。生地のデザインも豊富で、お子さん好みのものが見つかるかもしれません。園や学校指定に合致するサイズがあれば、作る手間をかけずに準備できますね。しかしあるママによると、オーダーする品によっては高額になる場合もあるようです。
なんとか手縫いで仕上げたママたちも
『ミシンを買う余裕がなかった。でも手芸が好きだから、頑張って手縫いで作った』
入園準備品を手縫いで作ったと話すママたちもいました。たしかにミシンがなくても、準備できるものもあるかもしれません。しかし普段の家事もこなしながら、手縫いでの細かい作業は、時間も労力も長くかかったのではないでしょうか。体のあちこちに不調サインが出ていないといいのですが……。
親にミシンを借りた
『サイズ指定だったから、実家のミシンを借りて作るしかなかった』
『親のミシンを借りて、自分で作った』
入園に必要なものを縫うだけのために、ミシンを買うのはハードルが高いと感じるもの。物によっては高額のミシンもあります。買うかどうか迷う前に、一度実家や義実家に借りられるミシンがあるか、確認してみるのもいいかもしれません。
ミシンを買って手作りしたママたち
一方、ミシンを買って入園準備品を手作りしたママも。裁縫が好きではないママも、手作りせざるを得ない状況があったようで……。
『幼稚園のサイズ指定が厳しくて、市販品は断念。オーダーするより、安いミシンを買った方が断然安いと分かったから手作りした。だいぶ上達したし、子どもが寝てから毎晩ミシンを使っている』
『子どもが小学生になっても「○○柄の体操着入れがほしい」って言うから、生地を買って縫っている』
『上の子が入園するときに買って、旦那が作った』
『園が手作り指定だったから、ミシンを買った』
『お裁縫好きだから手作りだったよ。先生がビックリしていたから、今は手作りじゃなくて買うのが主流なんだなと思った。子どもが大事に使ってくれたから、卒園まで大活躍した』
『一番上の子のときにミシンを購入。好きな布を選んでバッグを作るの好きだから』
なかにはミシンの扱いに慣れていなくても、園指定のサイズに合うように手作りしたママもいました。久しぶりのミシンはドキドキしたでしょうね。しかし手作りしているうちに、ミシンの楽しさが分かったようで、お子さんが入園後もミシンは大活躍しているのだそう。お子さんの好みや要望も取り入れながら、手作りするのもいいかもしれませんね。
手作りでも市販のものでもできる工夫
わが子が入園するとき、先生から「お子さんが園生活で自分の持ちものだとわかりやすくするために、デザインをそろえておくといいですよ」とアドバイスされました。「なるほど!」と思い、子どもと相談して、持ちもののデザインをなるべく同じものに。わが子は入園当初、持ちものに書いてある名前が読めなくても、自分のものだと認識できていたようです。持ちもののデザインをそろえたりワッペンやシールなどでワンポイントを施したりするのは、市販品でも手作り品でもできるので、よかったらお試しくださいね。
お子さんの園での新生活。きっとママもパパもドキドキすることでしょう。お子さんが園での生活を楽しみに待てるよう、入園前から親子で話し合いながら、入園準備品について一緒に考えるのもいいかもしれません。
Source: mamastaセレクト
続きを読む>>最新情報