-
<疎遠は悲しい>大人になっても仲良し兄弟・姉妹でいてほしい!平等に可愛がれば大丈夫?
投稿日 2023年3月2日 17:35:42 (未分類)
-
<悪ぐちチクチク義母>ウンザリ「料理するのは女」現代の生活スタイルを理解しない義母【前編まんが】
-
<反抗期への対応>子どもに注意したら「うっせーよ」とポツリ。聞こえないフリする?それとも怒る?
-
<嫌われる義母>ありえない!痩せている私の方が嫁より「上」よ!【第4話まんが:義母の気持ち】
-
<図々しい妹>兄家族は私の癒し!大好きな義姉と子どもたちに囲まれ「シアワセ~!」【第1話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】「えっ!?」もうひとり保証人が必要なの……<第5話>#4コマ母道場
-
<かまってちゃんの標的に>わが子が繰り返しからかわれる。いじめ程ではないけれど、よくあること?
-
<ママ編集部のオススメ>愛用中のボールペン5選!ポイントは「書き心地」
-
<引きこもりの接し方>大切な子どもだから信じて見守る!私たちの選択【第5話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月8日【コズレデイリー星占い】
-
<モラハラかまってちゃん夫>ちゃんと言う!夫婦で向き合う#ダメパパ図鑑102人目【第4話まんが】
-
<離婚したのに>【後編】別れた原因である元義両親からのお金は受け取りたくない。出した結論は……
-
<義母メシに髪の毛>「誰か教えて」5歳息子が義母の料理を食べる前に対策!もう遅い?【中編まんが】
-
<金銭トラブル>子どもが行くテーマパークのチケット、他の親が勝手にまとめ買いしてモヤモヤ
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】お金は出さず、文句ばかり言う叔母!<第5話> #4コマ母道場
-
<かつての新婚さん!>なかなか旅行できないので聞いて楽しみたい。新婚旅行はどこに行った?
-
<離婚したのに>【前編】娘宛に元義両親から入学祝いが届いてびっくり。受け取らず返送してもいい?
-
<挙式トラブル>「顔が派手だから参列を控えて」花嫁に嫌われているの?夫に相談【第2話まんが】
-
<義兄嫁は無責任>泣くハラペコ息子に義兄「ワガママ」発言!我慢できない、いざ反撃!【中編まんが】
-
<マナー違反?>卒業式・卒園式で黒タイツはだめ?足の怪我を隠したいけれどパンツスーツがなくて……
-
<嫌われる義母>体型マウンティング「Sサイズが着られないの?」【第3話まんが:次男嫁の気持ち】
-
<実家の建て替えトラブル>「新築を汚されたくない」実妹VS「帰省してほしい」実母【第2話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】お金ナイけど……働かずに済む方法は?解決策<第4話>#4コマ母道場
-
ママたちが考える「働きたい会社」とは?ダントツで1位に上がった答えは?<ママのリアル調査>
-
<引きこもりの接し方>いじめから不登校「行けないのは、親のせい?」【第4話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月7日【コズレデイリー星占い】
-
<駐車場トラブル>「危ない人」認定された俺。足りなかったのは想像力?【後編まんが:相手の気持ち】
-
<パートママへの不満>【後編】急な体調不良は仕方ない。持ちつ持たれつ・お互い様の気持ちになるには
-
<義母メシに髪の毛>良好な関係!だけど不満がひとつ。手料理の中に……生理的にムリ!【前編まんが】
-
<姉妹間で差別>姉を優遇する親。「母を嫌うのはおかしい」と言う姉とは一生わかりあえないと思う
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】「墓じまい」の案に旦那の反応は……<第4話> #4コマ母道場
二人以上のお子さんを持つママは、子どもたちが大きくなったときにどんな関係でいるのか気にする人もいるのではないでしょうか。大人になりきょうだいが離れた場所で暮らすことになっても、疎遠にならずにお互いを信頼し合ってときには協力し合える仲でいてほしいと思うママもいるかもしれません。ママスタコミュニティには先日こんな投稿がありました。
『大きくなっても仲良し姉妹兄弟でいるにはどう育てたらいいんだろーね。私自身姉妹で、姉から「いつもこんな妹じゃなければよかった」と言われ続けて今は疎遠。子どもたちは大きくなっても仲良しでいてほしい』
投稿者さんは自身の姉妹関係があまりよくないことから、自分の子どもたちには大人になっても仲のいいきょうだいでいてほしいと願っているようです。この投稿に対してどのようなコメントが寄せられたのでしょうか。
きょうだいを平等に可愛がれば仲良く育つ?
『きょうだいで比べない。どちらも同じように可愛がる』
『親が平等にすること』
『差をつけないで接することかな。でもこれは親がそうだと思ってやっていても本人がどう思うかだから難しいんだよね』
どうすれば大人になったときも仲良しきょうだいでいられるか。ママたちからは「きょうだいで差別せずに平等に接する」という意見がありました。下の子が産まれるとママは上の子よりも手のかかる下の子を優先してしまいがちかも。しかし自分は放っておかれて下の子だけが可愛がられていると上の子が感じた場合、上の子がネガティブな気持ちを下の子にぶつけてしまうこともあるかもしれません。そのような事態を防ぐために、小さな頃からきょうだいで比較したり差をつけたりせずに平等に可愛がる必要性を説いているママたちが目立ちました。
ちなみに筆者は二人姉妹の妹で大人になった今、姉とは仲良しです。姉は「妹のお手本になるように、年下を可愛がるように」と、筆者は「姉を敬うように」と常に両親に言われて育ってきました。それぞれの子どもに対してきょうだいを慈しんで敬うべきと伝えることも、きょうだいを仲良くさせる1つの手かもしれませんよ。
家族全員が仲良しという環境が大事かも
仲の良いきょうだいに育てるには、次のようなポイントが大切だと言うママもいました。
『親が仲良し、そしてなんでも話せるような家族』
両親の仲のいい様子を見ることで、良い人間関係の作り方を学べそうです。またなんでも話せる家族であれば、きょうだい間で問題が起こったとしても、子どもが親にすぐ相談したり些細なことでも話したりできるのでトラブルの解決が早いかもしれません。きょうだい喧嘩をしても、親に自分の気持ちを素直に伝えることができ理解を示してもらえる。そのうえで親から仲直りを促されれば、きょうだいも仲直りしやすいのではないでしょうか。
相性の良さ、本音のぶつけ合いが仲良しの秘訣?
『私、弟とずっと仲良しだよ。2週間に1回は電話するし悩みとか愚痴とか言ったり聞いたりしてる。親は平等に育ててくれなかったよ。たぶん私の性格。細かいこと気にしない。深く考えてないからうまくいくんだと思う』
『私は弟とノリとツボが同じなので最高の友達って感じ』
『私は三姉妹の真ん中だけど当時は損ばかりだと感じてたし不満も多かった。だけど今はやっぱり私にとって本当に信頼できる存在は姉と妹。たくさん喧嘩したけど本音でぶつかり合った時期があるから今でも素直でいられるのかなと思ってる』
「親がいくら平等に子どもを可愛がったとしても、きょうだいの仲がいいかには関係ないのでは?」というコメントもありました。子どもそれぞれの性格や相性の良さが、きょうだいの仲に影響している可能性を指摘していた人もいましたよ。さらには幼い頃はきょうだいに対して不平不満があったものの、喧嘩をして本音でぶつかり合った経験を経て今では仲良しになったというママもいました。
きょうだいが仲良しかは親次第と思わなくてもいい?
『親の育て方とかあまり重要ではないと思う。私は親に比べられるとかはなかったけど妹とすごく仲悪い』
『親としては偏りのないようにどちらにも愛情も手間もお金もかけるってくらいじゃない?』
きょうだい同士で仲が悪いと「親の育て方が悪いのではないか」と考えてしまうママもいるかもしれませんね。投稿者さんのように「どうやったら子どもたちが仲良くいられるか」と真剣に考える人もいるでしょう。今回出たママたちのコメントを見ると、きょうだいを平等に育てると仲良しになるという声がありました。一方で育て方はあまり関係なく、きょうだいの仲の良さはそれぞれの性格や相性などが影響していると考える人もいましたね。
まとめると親は子どもたちに対して平等に接するよう努めるといいものの、そうすることによって必ずしもきょうだいが仲良くなるわけではないと言えそうです。仲良くなってくれたらいいなぐらいの気持ちで、ママたちは気負うことなく子育てをするのがよさそうですね。
文・AKI 編集・ササミネ イラスト・善哉あん
Source: mamastaセレクト
続きを読む>>最新情報