-
<登校で迷惑>朝が苦手な中学生のわが子。起こすのがストレスなママができることは?
投稿日 2023年2月28日 19:25:14 (未分類)
-
<悪ぐちチクチク義母>ウンザリ「料理するのは女」現代の生活スタイルを理解しない義母【前編まんが】
-
<反抗期への対応>子どもに注意したら「うっせーよ」とポツリ。聞こえないフリする?それとも怒る?
-
<嫌われる義母>ありえない!痩せている私の方が嫁より「上」よ!【第4話まんが:義母の気持ち】
-
<図々しい妹>兄家族は私の癒し!大好きな義姉と子どもたちに囲まれ「シアワセ~!」【第1話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】「えっ!?」もうひとり保証人が必要なの……<第5話>#4コマ母道場
-
<かまってちゃんの標的に>わが子が繰り返しからかわれる。いじめ程ではないけれど、よくあること?
-
<ママ編集部のオススメ>愛用中のボールペン5選!ポイントは「書き心地」
-
<引きこもりの接し方>大切な子どもだから信じて見守る!私たちの選択【第5話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月8日【コズレデイリー星占い】
-
<モラハラかまってちゃん夫>ちゃんと言う!夫婦で向き合う#ダメパパ図鑑102人目【第4話まんが】
-
<離婚したのに>【後編】別れた原因である元義両親からのお金は受け取りたくない。出した結論は……
-
<義母メシに髪の毛>「誰か教えて」5歳息子が義母の料理を食べる前に対策!もう遅い?【中編まんが】
-
<金銭トラブル>子どもが行くテーマパークのチケット、他の親が勝手にまとめ買いしてモヤモヤ
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】お金は出さず、文句ばかり言う叔母!<第5話> #4コマ母道場
-
<かつての新婚さん!>なかなか旅行できないので聞いて楽しみたい。新婚旅行はどこに行った?
-
<離婚したのに>【前編】娘宛に元義両親から入学祝いが届いてびっくり。受け取らず返送してもいい?
-
<挙式トラブル>「顔が派手だから参列を控えて」花嫁に嫌われているの?夫に相談【第2話まんが】
-
<義兄嫁は無責任>泣くハラペコ息子に義兄「ワガママ」発言!我慢できない、いざ反撃!【中編まんが】
-
<マナー違反?>卒業式・卒園式で黒タイツはだめ?足の怪我を隠したいけれどパンツスーツがなくて……
-
<嫌われる義母>体型マウンティング「Sサイズが着られないの?」【第3話まんが:次男嫁の気持ち】
-
<実家の建て替えトラブル>「新築を汚されたくない」実妹VS「帰省してほしい」実母【第2話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】お金ナイけど……働かずに済む方法は?解決策<第4話>#4コマ母道場
-
ママたちが考える「働きたい会社」とは?ダントツで1位に上がった答えは?<ママのリアル調査>
-
<引きこもりの接し方>いじめから不登校「行けないのは、親のせい?」【第4話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月7日【コズレデイリー星占い】
-
<駐車場トラブル>「危ない人」認定された俺。足りなかったのは想像力?【後編まんが:相手の気持ち】
-
<パートママへの不満>【後編】急な体調不良は仕方ない。持ちつ持たれつ・お互い様の気持ちになるには
-
<義母メシに髪の毛>良好な関係!だけど不満がひとつ。手料理の中に……生理的にムリ!【前編まんが】
-
<姉妹間で差別>姉を優遇する親。「母を嫌うのはおかしい」と言う姉とは一生わかりあえないと思う
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】「墓じまい」の案に旦那の反応は……<第4話> #4コマ母道場
朝起きるのが苦手な子どもは、声をかけてもなかなか起きませんよね。特に平日は学校に遅刻をしてしまうため、ママもヒヤヒヤします。ママスタコミュニティのあるママも、中学生の子どものことで悩んでいるようです。
『朝、子どもを起こすことにストレスを感じています。友達のお母さんの提案で何人かで一緒に登校しているので、待ち合わせ時間に遅れないかヒヤヒヤしてしまいます。起こさなかったら遅刻すると思います』
友達と一緒に登校していることもあって、朝は時間になったら起きてほしいようです。しかし、肝心の子どもはなかなか布団から抜け出せません。待ち合わせに遅れてしまうと友達にも迷惑をかけますから、ママも焦ってしまいますよね。毎日のことなのでストレスもたまりそうです。子どもが起きない場合、他のママたちはどうしているのでしょうか。
起こさない。遅刻すれば学ぶのでは?
『自己責任。起こさないようにした』
『1回遅刻したらわかるかも。親が起こしてくれると思っているのでは?』
寝坊をして遅刻をしても、それは子ども自身の責任。突き放した考えかもしれませんが、自分で努力することも必要かもしれませんね。1回遅刻をさせてみては? との意見もあります。遅刻をすることでどんな気持ちになるのかがわかれば、その後は自分で起きる努力をするかもしれません。
子どもが朝起きない理由
睡眠時間が短い
『睡眠時間が足りてないのでは? 頑張って今より1時間は早く寝てもらおう』
目覚ましをかけたりママが声をかけたりしても起きないのは、睡眠時間が短いことも原因かもしれません。睡眠不足の原因は勉強だけではなく、スマートフォンの使用などが考えられるでしょう。今よりも早めに寝るようにするのも対策の1つになりそうです。
友達と一緒に登校したくない
『何人かで登校するのが嫌なんじゃないの? 親が仲良しなだけで、その子ども同士は登下校を一緒にしたいほど仲良いわけでもないんでしょ』
今は友達と一緒に登校していますが、もしかしたら友達の中に気が合わない子がいるのかもしれません。時間に間に合わなければ友達は先に学校に行くので、苦手な友達と一緒にいなくてもすみます。それが狙いの可能性もあるのではないでしょうか。
ママの本音「誰かに迷惑をかけるのが嫌……」
『起こしてあげなかったことで遅刻をして、学校から連絡くるのが私自身怖いです。私の性格の問題ですね。誰かに迷惑かけるのが本当に嫌いなんです』
投稿者さんは子どもを起こすこと自体ではなく、起こさなかったことで起こり得るトラブルに対してストレスを感じているのかもしれません。もし待ち合わせの時刻に間に合わなかったら友達に迷惑をかけてしまいます。そうすると投稿者さんが他の保護者から注意されるかもしれませんよね。また、遅刻をすれば学校からの連絡もあるでしょう。その電話への対応も、大きなストレスになるのではないでしょうか。そうなると、子どもが自分で起きるまで待っているのは難しいかもしれませんね。
1人で登校させてみては?
『1人で登校させた方がよくない?! このままだとトラブルになりそう』
待ち合わせの時間に遅れて友達に迷惑をかけてしまうことが気がかりであれば、いっそのこと1人で登校するようにしてはいかがでしょう。中学生ならば1人で学校に行くことができるでしょうし、ママのプレッシャーも大幅に軽減されるのではないでしょうか。事情を話せば友達や他の保護者も理解してくれるでしょう。
子どもも悩んでいる。もう少し長い目で見てもよいのかもしれない
『明日のことは考えずに寝たい。「起きなければと考えながらでは、眠れない」と子どもに言われました』
投稿者さんのお子さんも起きなければならないと考えているようです。しかしその考えが不安や心配のもとになってしまい、眠れなくなってしまうとのこと。こんなことではいけないと、子どもも真剣に悩んでいるのではないでしょうか。一方で親としては遅刻をせずに学校に行ってほしいですし、友達にも迷惑をかけたくないですよね。それが叶わないからこそ、親は悩んでしまうのでしょう。
『まさに今うちがそうです。私が起こさなければ遅刻です。友達と待ち合わせをしているのに起きないので、結果遅刻や休みになります。無理やり登校させる日々を続けてきましたが、精神的に私が先に限界を迎えました。その結果、今も起こすけれどこれまでのようなやり方はせず、休ませることもあるし遅れて登校させることもあります』
あるママも投稿者さんと同じ悩みを抱えていたそうです。今は遅刻をしてもよいし、ときには学校を休んでもよいと考えるようになったようですね。朝は決まった時間に起きるのが理想ですが「起こさなければ!」と強く思うのではなく、もう少し長い目で見てできることを考えてもよいのかもしれませんね。
Source: mamastaセレクト
続きを読む>>最新情報