-
<老々介護>【後編】義父の在宅介護を強く希望する義母・旦那・義姉。嫁の立場でできることは?
投稿日 2023年2月27日 21:25:37 (未分類)
-
<悪ぐちチクチク義母>ウンザリ「料理するのは女」現代の生活スタイルを理解しない義母【前編まんが】
-
<反抗期への対応>子どもに注意したら「うっせーよ」とポツリ。聞こえないフリする?それとも怒る?
-
<嫌われる義母>ありえない!痩せている私の方が嫁より「上」よ!【第4話まんが:義母の気持ち】
-
<図々しい妹>兄家族は私の癒し!大好きな義姉と子どもたちに囲まれ「シアワセ~!」【第1話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】「えっ!?」もうひとり保証人が必要なの……<第5話>#4コマ母道場
-
<かまってちゃんの標的に>わが子が繰り返しからかわれる。いじめ程ではないけれど、よくあること?
-
<ママ編集部のオススメ>愛用中のボールペン5選!ポイントは「書き心地」
-
<引きこもりの接し方>大切な子どもだから信じて見守る!私たちの選択【第5話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月8日【コズレデイリー星占い】
-
<モラハラかまってちゃん夫>ちゃんと言う!夫婦で向き合う#ダメパパ図鑑102人目【第4話まんが】
-
<離婚したのに>【後編】別れた原因である元義両親からのお金は受け取りたくない。出した結論は……
-
<義母メシに髪の毛>「誰か教えて」5歳息子が義母の料理を食べる前に対策!もう遅い?【中編まんが】
-
<金銭トラブル>子どもが行くテーマパークのチケット、他の親が勝手にまとめ買いしてモヤモヤ
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】お金は出さず、文句ばかり言う叔母!<第5話> #4コマ母道場
-
<かつての新婚さん!>なかなか旅行できないので聞いて楽しみたい。新婚旅行はどこに行った?
-
<離婚したのに>【前編】娘宛に元義両親から入学祝いが届いてびっくり。受け取らず返送してもいい?
-
<挙式トラブル>「顔が派手だから参列を控えて」花嫁に嫌われているの?夫に相談【第2話まんが】
-
<義兄嫁は無責任>泣くハラペコ息子に義兄「ワガママ」発言!我慢できない、いざ反撃!【中編まんが】
-
<マナー違反?>卒業式・卒園式で黒タイツはだめ?足の怪我を隠したいけれどパンツスーツがなくて……
-
<嫌われる義母>体型マウンティング「Sサイズが着られないの?」【第3話まんが:次男嫁の気持ち】
-
<実家の建て替えトラブル>「新築を汚されたくない」実妹VS「帰省してほしい」実母【第2話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】お金ナイけど……働かずに済む方法は?解決策<第4話>#4コマ母道場
-
ママたちが考える「働きたい会社」とは?ダントツで1位に上がった答えは?<ママのリアル調査>
-
<引きこもりの接し方>いじめから不登校「行けないのは、親のせい?」【第4話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月7日【コズレデイリー星占い】
-
<駐車場トラブル>「危ない人」認定された俺。足りなかったのは想像力?【後編まんが:相手の気持ち】
-
<パートママへの不満>【後編】急な体調不良は仕方ない。持ちつ持たれつ・お互い様の気持ちになるには
-
<義母メシに髪の毛>良好な関係!だけど不満がひとつ。手料理の中に……生理的にムリ!【前編まんが】
-
<姉妹間で差別>姉を優遇する親。「母を嫌うのはおかしい」と言う姉とは一生わかりあえないと思う
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】「墓じまい」の案に旦那の反応は……<第4話> #4コマ母道場
前回からの続き。投稿者さんの義父は病気で倒れ、介護が必要になってしまいました。施設への入所を検討している旦那さんとは裏腹に、義母は「施設に入ったら寝たきりになってしまうかもしれない。できる限り在宅介護をしてあげたい」と考えているようです。義姉は2人の意見を汲んで「ヘルパーさんを頼んで在宅介護にしようか」と提案しているのだそう。投稿者さんはそんな4人を尻目に、どうするのがいいのかと頭を悩ませています。
投稿内のママたちからは「在宅介護は難しいよ」とアドバイスが寄せられました。在宅介護は相当の体力と忍耐力が必要なものでしょう。80歳を過ぎた小柄の義母には、まず体力が追い付かないと考えたのではないでしょうか。どうしても在宅介護が希望なのであれば、まずは入院中に義父の介護を少しでもしてみるのがいいかもしれませんね。
義父本人はどう考えているんだろう?
『義父の気持ちはどうなんだろう。慣れない義母の介護を受けるより、プロにお世話になったほうが快適じゃないかな』
『健常者側から見たら「自由度の高い施設や在宅介護のほうがいい」と思いがちだけれど、介護される側からしたら「手厚いケアの受けられる施設がいい」って思うかもよ。介護される側からしたら施設のほうが安心ってこともあると思う』
介護される張本人である義父の気持ちを考えたママたち。投稿者さんの口からは義父の気持ちについて語られておらず、実際のところは知る由もありません。ひょっとしたら「在宅介護よりもプロのケアを受けたい」と考えているかもしれませんよね。義母の希望だけでなく、義父の気持ちも一度しっかりと聞いてみるのがいいでしょう。
施設のほうがいいと思う
『施設に入所するのがいいよ。遅かれ早かれ自分たちではできなくなるんだから早めに入ったほうがいい』
『十分なお金があるなら、施設に入ってもらうのがいちばんだと思うけど。義父の介護に子どもの家庭が巻き込まれて、みんなが疲弊するの目に見えてるもん』
旦那さんの案でもある”施設への入所”に一票を投じたママたちも。介護は想像以上に壮絶な状況になることも……。もし義母の手に負えなくなったときでも、旦那さんや義姉はすぐに手伝いに行けるわけではありません。何かある前に施設に入所したほうが、みんなが安心だと考えたのでしょう。
夫婦で高齢者住宅に移り住むのはどう?
『どうしても面倒を見てあげたいなら、2人で介護付き老人ホームに入ったらいいじゃない。のちのちの義母の介護も見越してケアハウスとか。遠方に住んでる子どもたちの生活を犠牲にはできないでしょ』
『夫婦で施設に入るという方法もあるよ。夫婦用の部屋で、個別にお風呂やキッチンもついてる施設。私の近所の老夫婦も入ってるよ。スタッフもちゃんといてくれるし、夫婦で暮らせる』
夫婦で高齢者住宅に住むという提案も寄せられました。それならば義母は介護をしてあげられますし、何かあってもスタッフの方が駆けつけてくれるから安心できますよね。希望に合う施設が近くにあるかを探してみるのもいいかもしれません。
投稿者さんの決断とは?
ママたちからのアドバイスを受けて、投稿者さんも最後にコメントを寄せてくれました。
『「義母には内緒で、施設の情報集めはしておいたら?」と旦那に伝えてみようと思います。退院して少し自宅でみたら、義母もへとへとになって無理だったとわかるかもしれないし。義母や義姉の気持ちもよくわかるけど、旦那が「2人で共倒れになる」と心配する気持ちもわかります。難しいですね』
投稿者さんは旦那さんに対して「施設の情報を集めておいたら?」とアドバイスすることに決めたようです。施設に入所するかどうかはさておき、情報を集めておいても困ることはないはずですよね。今の投稿者さんにできる最善の策かもしれません。
『良い旦那さん、義姉さんだね。嫁である投稿者さんに介護をやらせようとせず、自分たちで何とかしようとして。それなら「できることは協力してあげよう」って気持ちになるよね』
「投稿者さんが”何かしてあげたい”と感じるのは、旦那さんや義姉が介護を正しく捉えているからだね」と話したママもいました。「介護は嫁の仕事」と押し付けようとする家庭も少なくないなかで、旦那さんや義家族は「介護は自分たちの仕事」と考えています。だからこそ投稿者さんも協力的な姿勢になれるのでしょう。
義父の介護のことで頭を悩ませている投稿者さん。それぞれの気持ちも理解できるからこそ難しいと考えているのではないでしょうか。今回のケースでは、まず入院中や退院後に義母が介護を経験してみるのがいいでしょう。それによって今後の動き方を決められそうです。そして今のうちから施設の情報を集めておくことで、近い将来に役立つかもしれませんね。
文・motte 編集・みやび イラスト・Ponko
Source: mamastaセレクト
続きを読む>>最新情報