-
<親の正装マナー>卒園式と入学式に着る服で悩んでいます!同じスーツでもOK?それとも別々?
投稿日 2023年2月27日 12:35:14 (未分類)
-
<悪ぐちチクチク義母>ウンザリ「料理するのは女」現代の生活スタイルを理解しない義母【前編まんが】
-
<反抗期への対応>子どもに注意したら「うっせーよ」とポツリ。聞こえないフリする?それとも怒る?
-
<嫌われる義母>ありえない!痩せている私の方が嫁より「上」よ!【第4話まんが:義母の気持ち】
-
<図々しい妹>兄家族は私の癒し!大好きな義姉と子どもたちに囲まれ「シアワセ~!」【第1話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】「えっ!?」もうひとり保証人が必要なの……<第5話>#4コマ母道場
-
<かまってちゃんの標的に>わが子が繰り返しからかわれる。いじめ程ではないけれど、よくあること?
-
<ママ編集部のオススメ>愛用中のボールペン5選!ポイントは「書き心地」
-
<引きこもりの接し方>大切な子どもだから信じて見守る!私たちの選択【第5話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月8日【コズレデイリー星占い】
-
<モラハラかまってちゃん夫>ちゃんと言う!夫婦で向き合う#ダメパパ図鑑102人目【第4話まんが】
-
<離婚したのに>【後編】別れた原因である元義両親からのお金は受け取りたくない。出した結論は……
-
<義母メシに髪の毛>「誰か教えて」5歳息子が義母の料理を食べる前に対策!もう遅い?【中編まんが】
-
<金銭トラブル>子どもが行くテーマパークのチケット、他の親が勝手にまとめ買いしてモヤモヤ
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】お金は出さず、文句ばかり言う叔母!<第5話> #4コマ母道場
-
<かつての新婚さん!>なかなか旅行できないので聞いて楽しみたい。新婚旅行はどこに行った?
-
<離婚したのに>【前編】娘宛に元義両親から入学祝いが届いてびっくり。受け取らず返送してもいい?
-
<挙式トラブル>「顔が派手だから参列を控えて」花嫁に嫌われているの?夫に相談【第2話まんが】
-
<義兄嫁は無責任>泣くハラペコ息子に義兄「ワガママ」発言!我慢できない、いざ反撃!【中編まんが】
-
<マナー違反?>卒業式・卒園式で黒タイツはだめ?足の怪我を隠したいけれどパンツスーツがなくて……
-
<嫌われる義母>体型マウンティング「Sサイズが着られないの?」【第3話まんが:次男嫁の気持ち】
-
<実家の建て替えトラブル>「新築を汚されたくない」実妹VS「帰省してほしい」実母【第2話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】お金ナイけど……働かずに済む方法は?解決策<第4話>#4コマ母道場
-
ママたちが考える「働きたい会社」とは?ダントツで1位に上がった答えは?<ママのリアル調査>
-
<引きこもりの接し方>いじめから不登校「行けないのは、親のせい?」【第4話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月7日【コズレデイリー星占い】
-
<駐車場トラブル>「危ない人」認定された俺。足りなかったのは想像力?【後編まんが:相手の気持ち】
-
<パートママへの不満>【後編】急な体調不良は仕方ない。持ちつ持たれつ・お互い様の気持ちになるには
-
<義母メシに髪の毛>良好な関係!だけど不満がひとつ。手料理の中に……生理的にムリ!【前編まんが】
-
<姉妹間で差別>姉を優遇する親。「母を嫌うのはおかしい」と言う姉とは一生わかりあえないと思う
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】「墓じまい」の案に旦那の反応は……<第4話> #4コマ母道場
まもなく小学校に入学するお子さんがいる家庭では、入学準備を進めていることでしょう。卒園式や入学式などの式に出席するときには、お子さんだけではなくママやパパも晴れの日にふさわしい服装をしますよね。ママスタコミュニティには、2つの式で着る服について悩んでいるママから相談がありました。
『去年買ったネイビーのスーツを持っています。みなさんは卒園式と入学式で着る服を変えますか?』
投稿者さんは卒園式と入学式で同じスーツを着るか、別々のスーツを着られるようもう1着準備するか悩んでいるようです。こちらの投稿にママたちからは、さまざまな意見や経験談が寄せられました。
卒園式用と入学式用のスーツを2着準備したよ
卒園式と入学式で、それぞれまったく違うスーツを着たママからコメントが寄せられました。
卒園式はシックに、入学式は春らしい明るい印象のスーツを選んだよ
『卒園式はカチッと見える紺のスーツ。入学式は明るい感じのスーツにしたよ』
『卒園式と同じスーツは着ない。入学式には春らしい色がいい』
『卒園式はダーク系。入学式はベージュやグレーの明るめにしたよ』
『入学式はオフホワイトのワンピースにジャケット。卒園式は紺の丸首のツーピース。今年高校を卒業する子どもがいるけど、その子が保育園卒園と小学校入学のときに買った服をずっと着ている』
卒園式と入学式は同じような時期に開かれる式。しかし式の内容はまったく異なります。ママたちは式の雰囲気に合わせて、2着別々のスーツを準備した方がいいと考えたようです。
卒園式と入学式で服装を変えたのはなぜ?
『写真撮影があるからね』
『小規模の園や学校だと、同じ服だとわかっちゃうよね。仲がいい人だと気がつくよ』
『自分の気分的に変えたい』
『ほとんどの子が同じ園から同じ小学校に入る。卒園式も入学式も写真が残るから、まったく同じスーツだとバレるなーと思って』
『カジュアルだったり、特徴的なデザインだったりすると周りの人が覚えているかも……』
卒園式と入学式で着る服を変えたママたち。参列している保護者同士で話す機会があったり、親子での記念撮影があったりします。式の最中だけではなく、写真や他人の記憶に残ることを気にしているママもいるようです。普段は着ないセレモニースーツだからこそ、印象に残ってしまうこともあるかもしれませんね。ママたちはさまざまなシチュエーションを想定して、卒園式と入学式に着るスーツを「変えたほうがいい」と考えたようです。
卒園式も入学式も同じスーツで参列。変えなくても大丈夫
一方、卒園式と入学両方の式を同じスーツで参列したママもいます。
どちらの式も同じスーツにしたよ
『まったく同じ黒スカートのスーツ』
『同じにしたよ。子どもと同じ園から同じ小学校に行く子は2人だけだったし、式なんてすぐに終わる』
『私は変えなかったよ』
ママたちはどちらの式も正装していれば、色合いやデザインが同じでも大丈夫と考えたようです。スーツを購入するときにそれぞれの式のために1着ずつ準備するのではなく、卒園式と入学式の両方カバーできるものを選んだのかもしれません。
変えないのはなぜ?周囲の目が気になる?
『自分が思っているほど、誰も他人の服なんか見ていない』
『誰も見とらんやろって思う。自分も友だちの服なんて覚えとらん。たしかに写真撮影はあるけど、わざわざ見比べない』
卒園式と入学式で着るスーツを変えなかったママも、理由を教えてくれました。式の当日にしっかり記憶に残るほど、他人の服を見ている人はめったにいないのでは? とのコメントも。実際に親しい人の服であってもよほど印象的なものでないかぎり、覚えていないかもしれませんね。
同じスーツでも工夫しだいで見え方が変わるよ
「同じスーツを着たけれど、まったく同じ服に見えないようにした」と、さまざまな着こなしや工夫した点を教えてくれたママもいました。
『スカートとワンピース、ジャケットの3点セットを買って使いまわした』
『中は同じでジャケットだけ変えた。入学式は白いジャケット』
『ジャケットは変えなかったけれど、卒園式は黒のワンピースとグレーのコサージュ。入学式は白シャツと黒いパンツにピンクのコサージュ』
『ずっと濃紺を着まわしているけれど、インナーだけ変える。卒園式は黒、入学入園は白かパステル系』
『スーツは同じだけれど、靴やバッグなどの小物を変えた』
『ワンピースとジャケットは変えず。コサージュとパンプスだけ変えた』
着る機会が少ないセレモニースーツ。2着準備するのは難しいかも……と考えてしまうママもいるかもしれませんね。ママたちはすでに持っているインナー、靴やバッグなどの小物を工夫したと教えてくれました。トータルで印象を変えられるスーツや、何パターンかの組み合わせができるスーツを購入しておくのもよさそうです。何パターンか着こなせるなら、同じスーツでもアリなのではないでしょうか。
選ぶのは自分自身。大切なことは?
スーツを変えるママも変えないママからも、経験にもとづくアドバイスが寄せられた今回の投稿。忘れないでほしいのは、卒園式や入学式の「主役は子ども」。卒園式でも入学式でも成長したわが子の姿を、しっかりと目に焼きつけることが大切ですよね。わが子の晴れの日を見届けるのにふさわしい服装であれば、どちらを選んでもいいのではないでしょうか。
文・間宮陽子 編集・藤まゆ花 イラスト・水戸さゆこ
Source: mamastaセレクト
続きを読む>>最新情報