-
<私の子どもですけど>【後編】義母の「孫をよろしく」発言はそんなに変?実はイラ立つ理由は……
投稿日 2023年2月21日 21:25:49 (未分類)
-
<悪ぐちチクチク義母>ウンザリ「料理するのは女」現代の生活スタイルを理解しない義母【前編まんが】
-
<反抗期への対応>子どもに注意したら「うっせーよ」とポツリ。聞こえないフリする?それとも怒る?
-
<嫌われる義母>ありえない!痩せている私の方が嫁より「上」よ!【第4話まんが:義母の気持ち】
-
<図々しい妹>兄家族は私の癒し!大好きな義姉と子どもたちに囲まれ「シアワセ~!」【第1話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】「えっ!?」もうひとり保証人が必要なの……<第5話>#4コマ母道場
-
<かまってちゃんの標的に>わが子が繰り返しからかわれる。いじめ程ではないけれど、よくあること?
-
<ママ編集部のオススメ>愛用中のボールペン5選!ポイントは「書き心地」
-
<引きこもりの接し方>大切な子どもだから信じて見守る!私たちの選択【第5話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月8日【コズレデイリー星占い】
-
<モラハラかまってちゃん夫>ちゃんと言う!夫婦で向き合う#ダメパパ図鑑102人目【第4話まんが】
-
<離婚したのに>【後編】別れた原因である元義両親からのお金は受け取りたくない。出した結論は……
-
<義母メシに髪の毛>「誰か教えて」5歳息子が義母の料理を食べる前に対策!もう遅い?【中編まんが】
-
<金銭トラブル>子どもが行くテーマパークのチケット、他の親が勝手にまとめ買いしてモヤモヤ
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】お金は出さず、文句ばかり言う叔母!<第5話> #4コマ母道場
-
<かつての新婚さん!>なかなか旅行できないので聞いて楽しみたい。新婚旅行はどこに行った?
-
<離婚したのに>【前編】娘宛に元義両親から入学祝いが届いてびっくり。受け取らず返送してもいい?
-
<挙式トラブル>「顔が派手だから参列を控えて」花嫁に嫌われているの?夫に相談【第2話まんが】
-
<義兄嫁は無責任>泣くハラペコ息子に義兄「ワガママ」発言!我慢できない、いざ反撃!【中編まんが】
-
<マナー違反?>卒業式・卒園式で黒タイツはだめ?足の怪我を隠したいけれどパンツスーツがなくて……
-
<嫌われる義母>体型マウンティング「Sサイズが着られないの?」【第3話まんが:次男嫁の気持ち】
-
<実家の建て替えトラブル>「新築を汚されたくない」実妹VS「帰省してほしい」実母【第2話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】お金ナイけど……働かずに済む方法は?解決策<第4話>#4コマ母道場
-
ママたちが考える「働きたい会社」とは?ダントツで1位に上がった答えは?<ママのリアル調査>
-
<引きこもりの接し方>いじめから不登校「行けないのは、親のせい?」【第4話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月7日【コズレデイリー星占い】
-
<駐車場トラブル>「危ない人」認定された俺。足りなかったのは想像力?【後編まんが:相手の気持ち】
-
<パートママへの不満>【後編】急な体調不良は仕方ない。持ちつ持たれつ・お互い様の気持ちになるには
-
<義母メシに髪の毛>良好な関係!だけど不満がひとつ。手料理の中に……生理的にムリ!【前編まんが】
-
<姉妹間で差別>姉を優遇する親。「母を嫌うのはおかしい」と言う姉とは一生わかりあえないと思う
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】「墓じまい」の案に旦那の反応は……<第4話> #4コマ母道場
前回からの続き。投稿者さんは義母からの言葉で許せないものがあるのだそうです。それは「孫のことをよろしくね」というもの。「わが子なんだから、お願いされなくても面倒を見るのは当然でしょ」「”自分の子”だとでも思ってるの?」とイライラしてしまう様子ですね。
トピック内のママたちからは投稿者さんに同調するようなコメントが寄せられました。「可愛い子を産んでくれてありがとう」と言われたり、「これでお祝いをしてあげて」とお金を渡されるのも腹が立つとの声も聞こえてきたようです。「義母の子じゃないのに!」という気持ちでモヤモヤするのでしょう。
気にするほどのことではないよ
しかし一方で、義母の発言を「別に気にならない」と判断したママたちもいた様子ですよ。
『気にするほどのことかな……? 自分の大切な孫をお世話してもらうから言うんでしょ。社交辞令として言ってるんだよ』
『嫌味を言われるより100万倍良いと思うんだけどなあ』
「孫をよろしくね」という義母の言葉に、「自分の子だとでも思ってるの?」と考えた投稿者さん。しかしこちらのママたちは「自分の大切な孫だからこそ”よろしく”と言うんでしょ」と考えました。信頼できない相手に、自分の大切な人を「よろしく」と頼むことはできませんよね。そう考えると「よろしく」という言葉は、義母が投稿者さんのことを信頼していいる証拠なのかもしれません。
プラスの意味で受け取ってるよ
『私も言われるけど、うちの義母の場合はイラっとこない。旦那が忙しいのを知ってるから「息子の子どもでもある孫のお世話をたくさん負担してもらって、申し訳ないけどよろしくね」って意味に聞こえる』
『私は気にならない。旦那のことも子どものことも「よろしくね」って言われるけど、「ええ、よろしくってよ」って思ってる』
『私も義父母に言われるよ。「ちゃんとやってあげてね!」とか「頼むぞ」とか。定型文というかテンプレートみいなものだと思ってる』
実際に義母から言われたことがありながらも、その発言をポジティブな意味で捉えているママたちも。プラスとまではいかなくても、その発言自体に大きな意味はないと考えているようです。発言をどう捉えるかは、義母の言い方や義母との関係性も大きく関係するのかもしれませんね。
孫に無関心よりもいいじゃない
『「うちの息子の子どもをよろしくね」ってことじゃない? 逆にお祝いの品とかプレゼントがないと「あなたの息子の子どもなのに可愛くないの?」て思っちゃわない?』
『息子の子どもでもあるからじゃないの。無視なら無視で、「あなたの息子の子どもなんだけど」って文句言うでしょ?』
義母が「孫をよろしくね」というからには、少なからず孫のことを可愛がっているのでしょう。もし逆に孫にまったく興味がない様子だとしたら、それはそれでイライラしてしまうのではないでしょうか……。もちろんどちらがいいとは一概には言えません。しかし義母がわが子を気にかけてくれるのはありがたいことではあるのでしょう。
義母の言葉を悪く受け取りすぎでは……?
『正直、投稿者さんみたいな考え方の人には何を言っても揚げ足取りの勢いで文句言われそうって思っちゃう……』
『私はそんな言葉尻で揚げ足取るみたいに不快になることはないよ。わが子同然に可愛がってくれてるんだと受け取ってる』
『投稿者さんは義母が嫌いなんだね……。義母が好きな人は、そこまで噛みつかない言葉だよ』
投稿内では投稿者さんの考えを咎めるような声もあがりました。こちらのママたちとしては、義母の発言に悪気があるようには思えなかったのでしょう。だからこそ「この発言を悪く捉えるなら、何も言えないよ……」と諫めるような言葉が寄せられたのかもしれません。なかには「義母とあまり関係が良くなさそう」と投稿者さんと義母の関係性にも言及したママもいました。
それでも気になるなら言い返すのもアリかも
とはいえ投稿者さんはどうしても義母の発言が気になるのでしょう。それならば次に同じようなセリフを言われたときに、言い返してみるのはどうでしょうか。
『今度言われたら「私の子どもなので、お義母さんがそんな責任感じなくて大丈夫ですよ」って笑いながら言ってみたら?』
『あまりにも気になるなら「それはどういう意味でしょうか?」って質問してみては? 嫌だなと感じるなら、口に出して言ったほうがいいよ』
「うちの子なのでお世話をするのは当然ですよ」「”よろしくね”ってどういう意味ですか?」と義母に言ってみるのもいいでしょう。今後は同じようなことを言われなくなるかもしれませんね。
「孫をよろしくね」という義母からの言葉に苛立ちを隠せない投稿者さん。しかしママたちからは「そんなに悪い意味に捉える必要はないのでは……」との声も挙がりました。しかしもし投稿者さんがどうしても気になるのであれば、義母に「どういう意味ですか?」と直接聞いてみるのもひとつの手ではないでしょうか。いずれにしても投稿者さんがこれ以上ストレスを溜め込みすぎないといいですね。
Source: mamastaセレクト
続きを読む>>最新情報