-
<地味に悩む>思春期の子どもと喧嘩した次の日、みんなはどう接している?いつも通り?口をきかない?
投稿日 2023年2月21日 19:25:02 (未分類)
-
<悪ぐちチクチク義母>ウンザリ「料理するのは女」現代の生活スタイルを理解しない義母【前編まんが】
-
<反抗期への対応>子どもに注意したら「うっせーよ」とポツリ。聞こえないフリする?それとも怒る?
-
<嫌われる義母>ありえない!痩せている私の方が嫁より「上」よ!【第4話まんが:義母の気持ち】
-
<図々しい妹>兄家族は私の癒し!大好きな義姉と子どもたちに囲まれ「シアワセ~!」【第1話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】「えっ!?」もうひとり保証人が必要なの……<第5話>#4コマ母道場
-
<かまってちゃんの標的に>わが子が繰り返しからかわれる。いじめ程ではないけれど、よくあること?
-
<ママ編集部のオススメ>愛用中のボールペン5選!ポイントは「書き心地」
-
<引きこもりの接し方>大切な子どもだから信じて見守る!私たちの選択【第5話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月8日【コズレデイリー星占い】
-
<モラハラかまってちゃん夫>ちゃんと言う!夫婦で向き合う#ダメパパ図鑑102人目【第4話まんが】
-
<離婚したのに>【後編】別れた原因である元義両親からのお金は受け取りたくない。出した結論は……
-
<義母メシに髪の毛>「誰か教えて」5歳息子が義母の料理を食べる前に対策!もう遅い?【中編まんが】
-
<金銭トラブル>子どもが行くテーマパークのチケット、他の親が勝手にまとめ買いしてモヤモヤ
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】お金は出さず、文句ばかり言う叔母!<第5話> #4コマ母道場
-
<かつての新婚さん!>なかなか旅行できないので聞いて楽しみたい。新婚旅行はどこに行った?
-
<離婚したのに>【前編】娘宛に元義両親から入学祝いが届いてびっくり。受け取らず返送してもいい?
-
<挙式トラブル>「顔が派手だから参列を控えて」花嫁に嫌われているの?夫に相談【第2話まんが】
-
<義兄嫁は無責任>泣くハラペコ息子に義兄「ワガママ」発言!我慢できない、いざ反撃!【中編まんが】
-
<マナー違反?>卒業式・卒園式で黒タイツはだめ?足の怪我を隠したいけれどパンツスーツがなくて……
-
<嫌われる義母>体型マウンティング「Sサイズが着られないの?」【第3話まんが:次男嫁の気持ち】
-
<実家の建て替えトラブル>「新築を汚されたくない」実妹VS「帰省してほしい」実母【第2話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】お金ナイけど……働かずに済む方法は?解決策<第4話>#4コマ母道場
-
ママたちが考える「働きたい会社」とは?ダントツで1位に上がった答えは?<ママのリアル調査>
-
<引きこもりの接し方>いじめから不登校「行けないのは、親のせい?」【第4話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月7日【コズレデイリー星占い】
-
<駐車場トラブル>「危ない人」認定された俺。足りなかったのは想像力?【後編まんが:相手の気持ち】
-
<パートママへの不満>【後編】急な体調不良は仕方ない。持ちつ持たれつ・お互い様の気持ちになるには
-
<義母メシに髪の毛>良好な関係!だけど不満がひとつ。手料理の中に……生理的にムリ!【前編まんが】
-
<姉妹間で差別>姉を優遇する親。「母を嫌うのはおかしい」と言う姉とは一生わかりあえないと思う
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】「墓じまい」の案に旦那の反応は……<第4話> #4コマ母道場
子どもが思春期を迎えると、些細なことで苛立ったり親に反抗したりするものですよね。親もつい叱ってしまいますが、喧嘩をした後にどう接すればよいのか悩んでしまうこともあるようです。ママスタコミュニティのとあるママから、こんな質問が寄せられました。
『思春期の子どもと喧嘩をした翌日は、どうやって接している? いつも通りのテンション? 私は口をきかないでいる……』
投稿者さんの場合には、喧嘩をした後は言葉を交わさずにいるようです。喧嘩の内容によって対応は変わるのでしょうけれど、親としても譲れない部分があったり意地を張ってしまったりするのかもしれませんね。他のママたちも、投稿者さんと同じように口をきかないという対応を取る場合があるようです。
翌日もイライラは継続。ママたちの対応は?
『なにもしてあげないし無視。いない存在として扱うよ』
『私も口をきかない』
親にも感情があります。喧嘩の後はイライラしますし、子どもを突き放したい気持ちになってしまいますよね。翌日まで苛立った気持ちが続き、口をきかなかったり身の回りのことをしなかったりするようです。
『「おはよう、ごはんできたよ」くらいかな。無視されるかもしれないけれど、こちらからは必要なことは言う』
朝食を作って、最低限の言葉がけをするママもいます。思春期の子どもは意地っ張りになりがちですから、子どもの方から謝ることもあまりないかもしれません。親の方が先に態度を変えていこうと考えるようですね。
何もなかったように、いつも通りに接する。その理由は?
『いつも通りだよ。引きずったら、お互い意地の張り合いになるでしょ。いいことないよ』
『思春期なんて意味もなくイライラする時期じゃん。親も人間だから腹が立つのはわかるけれど、思春期のイライラと対等にイラついても関係が悪化するだけだと思う』
子どもと喧嘩をした後は早い段階で気持ちを入れ替えて、いつも通りに接するという意見もあります。イライラする気持ちは理解できますが、それを継続してしまうとお互いに意地の張り合いになってしまいます。気まずい雰囲気になり、時間が経てば経つほど謝るタイミングを見つけにくくなってしまいますよね。喧嘩はその場で終わりにした方が、日常生活も送りやすくなるでしょう。
喧嘩の内容で変わるママの対応
『喧嘩の内容次第。人としてどうなの? という内容のときは反省するまで怒り継続、子どもにも、親だって感情があるし、家族だからといってなんでも許せるわけではないという話はしてある。ただの反抗期のグダグダなら、昨日のことだけど……と軽く話して普通に接する』
『その日でも普通に接する。喧嘩の内容にもよるけれど。他人に迷惑をかけたなら、理解するまで話す。思春期特有の、イライラをぶつけてくる感じなら、放っておく』
たとえば他の人に大きな迷惑をかけてしまったり、道徳的・社会的にやってはいけないことをした場合は子どもに厳しく接することもあるでしょう。一方で思春期の苛立ちはこの時期特有のもの。そう考えて、ママもあまり問題視することなく接しているようです。
イライラした気持ちを切り替える方法は?
『その日はムカムカしまくるけれど、朝は「私はこの子より25歳も上だ。冷静に。冷静に」と自分に言い聞かせ、普通に接する』
『普通に。最近は空気が悪いのが耐えられないし、周りにもご迷惑だと思うので、すぐに仲直りしている』
『私は常に、ここで私が接したことがそのまま、自分が歳をとったときに返ってくると思っているから、どれだけ腹が立っても数分後には普通にしている。自分が何もできなくなったときに同じことを言われそうだしね(笑)』
『いつも通りにする。喧嘩した後に素直に考えて謝る人になってほしいから、翌日は自分から「言いすぎた、ごめんね」と言うし、いつも通りのテンションにする。無視したいくらい腹が立っているけれど、意識してやっている』
子どもと喧嘩をしても、気持ちを切り替えて子どもに接していることがわかります。自分は子どもよりも年齢が上なのだから冷静に大人の対応をしようと思うママや、他の人に迷惑をかけないようにと考えるママもいますね。子どもにしたことが将来自分に返ってくるという考え方もあるようです。親にされたことは子どももずっと憶えていますよね。喧嘩をしたとしてもその原因をしっかり考えて謝れる人になって欲しいという思いから、ママが先に謝るようにしているというコメントもありました。そのときの感情に流されるのではなくて、冷静にその後のことを考えているようです。
ママの対応で子どもの気持ちも変わるのかもしれない
『無視やいない存在として扱うことは、学びにはつながらないわ』
『普通にするよ。そうすると向こうも悪かったなと思うのか、ちょっといつもより優しい』
ママも人間ですから、子どもと喧嘩をした後は苛立ちがありますし、許せない気持ちになることもあります。そうすると、口もききたくない! と思ってしまいますよね。でも、ママが意地を張ってしまうと、子どもも同じ態度をとってしまうかもしれません。反省できず、逆に「親が悪い!」と責任転嫁することもあるでしょう。そうならないように、ママが態度をやわらげることも大切ですね。
ママがいつも通りにしていれば、子どもも自分がしたことを考えるでしょう。親の優しさを理解し、いつもよりもちょっぴり優しくなることも。親としての苛立ちを抑えるのは簡単なことではないかもしれませんが、子どもの学びと思って「普通」を取り戻すよう心がけてみてはいかがでしょうか。
文・こもも 編集・塚田萌 イラスト・Ponko
Source: mamastaセレクト
続きを読む>>最新情報