-
<学校行きしぶり>【後編】「幼すぎる」と思わないで!なぜ小2のわが子がママと離れたくないのか
投稿日 2023年2月20日 21:25:46 (未分類)
-
<悪ぐちチクチク義母>ウンザリ「料理するのは女」現代の生活スタイルを理解しない義母【前編まんが】
-
<反抗期への対応>子どもに注意したら「うっせーよ」とポツリ。聞こえないフリする?それとも怒る?
-
<嫌われる義母>ありえない!痩せている私の方が嫁より「上」よ!【第4話まんが:義母の気持ち】
-
<図々しい妹>兄家族は私の癒し!大好きな義姉と子どもたちに囲まれ「シアワセ~!」【第1話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】「えっ!?」もうひとり保証人が必要なの……<第5話>#4コマ母道場
-
<かまってちゃんの標的に>わが子が繰り返しからかわれる。いじめ程ではないけれど、よくあること?
-
<ママ編集部のオススメ>愛用中のボールペン5選!ポイントは「書き心地」
-
<引きこもりの接し方>大切な子どもだから信じて見守る!私たちの選択【第5話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月8日【コズレデイリー星占い】
-
<モラハラかまってちゃん夫>ちゃんと言う!夫婦で向き合う#ダメパパ図鑑102人目【第4話まんが】
-
<離婚したのに>【後編】別れた原因である元義両親からのお金は受け取りたくない。出した結論は……
-
<義母メシに髪の毛>「誰か教えて」5歳息子が義母の料理を食べる前に対策!もう遅い?【中編まんが】
-
<金銭トラブル>子どもが行くテーマパークのチケット、他の親が勝手にまとめ買いしてモヤモヤ
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】お金は出さず、文句ばかり言う叔母!<第5話> #4コマ母道場
-
<かつての新婚さん!>なかなか旅行できないので聞いて楽しみたい。新婚旅行はどこに行った?
-
<離婚したのに>【前編】娘宛に元義両親から入学祝いが届いてびっくり。受け取らず返送してもいい?
-
<挙式トラブル>「顔が派手だから参列を控えて」花嫁に嫌われているの?夫に相談【第2話まんが】
-
<義兄嫁は無責任>泣くハラペコ息子に義兄「ワガママ」発言!我慢できない、いざ反撃!【中編まんが】
-
<マナー違反?>卒業式・卒園式で黒タイツはだめ?足の怪我を隠したいけれどパンツスーツがなくて……
-
<嫌われる義母>体型マウンティング「Sサイズが着られないの?」【第3話まんが:次男嫁の気持ち】
-
<実家の建て替えトラブル>「新築を汚されたくない」実妹VS「帰省してほしい」実母【第2話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】お金ナイけど……働かずに済む方法は?解決策<第4話>#4コマ母道場
-
ママたちが考える「働きたい会社」とは?ダントツで1位に上がった答えは?<ママのリアル調査>
-
<引きこもりの接し方>いじめから不登校「行けないのは、親のせい?」【第4話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月7日【コズレデイリー星占い】
-
<駐車場トラブル>「危ない人」認定された俺。足りなかったのは想像力?【後編まんが:相手の気持ち】
-
<パートママへの不満>【後編】急な体調不良は仕方ない。持ちつ持たれつ・お互い様の気持ちになるには
-
<義母メシに髪の毛>良好な関係!だけど不満がひとつ。手料理の中に……生理的にムリ!【前編まんが】
-
<姉妹間で差別>姉を優遇する親。「母を嫌うのはおかしい」と言う姉とは一生わかりあえないと思う
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】「墓じまい」の案に旦那の反応は……<第4話> #4コマ母道場
前回からの続き。投稿者さんの小2になるお子さんは、最近学校への行きしぶりをしているようです。投稿者さんはここ1ヶ月ほど朝に車で送ってあげています。しかし実際のところ、投稿者さんは「幼すぎる」「いつまで続ければいいのか」とややウンザリしている様子。ひょっとしたら「甘やかしてしまっているかもしれない」という罪悪感もあるのでしょうか。行きしぶりの原因は妹が生まれたからだそう。どうしても手のかかる妹に、ママを取られたような気持ちになっているのかもしれません。
投稿内のママたちからは「それは甘やかしではない」との声があがりました。子どもの気持ちが不安定になっているときこそ、親として寄り添ってあげるべきだと考えられたようですね。
わが家も付き添うことにしています
『小4の娘がいるけど、一緒に行きたいって言われたら送ってるよ。娘が1年生のころに涙拭きながら歩いてる姿を見てしまって。申し訳ないことをしたなって思って、子どもが望むなら送って行こうと決めたよ。少しでも安心して登校してくれるならいい』
『うちの3年生も毎朝送ってるよ。行ってくれるだけでいいと思ってる』
投稿者さんと同じような状況に置かれているママたち。こちらのママたちは、子どもが望むのであればと送迎をすることに決めているようですね。自分が登校に付き添うことで少しでもわが子の気持ちが軽くなるのであれば……と考えているのでしょう。
『私も小2のとき登校拒否してた。母親は仕事してたから休んだり送迎してもらうこともできず、泣きながら行ってたよ。当時の気持ちとしては母親に一緒にいてほしかったよ。だから私なら送ってあげる』
ご自身が行きしぶりをしていた経験があると話したママもいました。こちらのママは状況的に”ひとりで学校に行く”以外の選択肢がなかったのだそう。だからこそ子どもを持った今、わが子が望むなら送迎をしてあげたいと考えている様子です。
幼すぎる、なんて言わないで
投稿者さんの発言に対して、思うところがあるママもいるようですよ。
『投稿者さんの「幼すぎませんか?」って言葉が引っかかるなあ……』
こちらのママが気になったのは……投稿者さんの「幼すぎる」という言葉だったのですね。この指摘を皮切りに、同じようなコメントが相次ぎました。
『「幼すぎる」っていうのは投稿者さんの基準でしょ。「小学生だからこうしなきゃ」って気持ちがあるのかな。寂しい気持ちがあるなら寄り添ってあげよう』
『親の勝手で手のかかる妹ができたことで精神的に不安定になってるんでしょ。上の子だって好きでお兄ちゃん、お姉ちゃんになったわけじゃないよ』
投稿者さんとしては「下の子がいるんだから、上の子にはしっかりしてほしい」「小学生なんだから、1人で学校に行ってほしい」などの思いがあるのかもしれませんね。しかしわが子が寂しい思いをしているならば、「幼い」とは思わずに気持ちを理解する姿勢を見せるべきだと考えられだようです。
“小2″だけれども……
『”もう”小2なのか、”まだ”小2なのか……。でもよく考えて。まだ年齢1桁だよ』
『送ってあげていいと思うよ。まだ小2だもの』
『幼いって……小2だよね? 今まで母親の愛情が自分だけに注がれてたのに、下の子に全部いってしまったことを幼いならがに感じたってことだよ。行きしぶりなんて不安の表れじゃん』
投稿者さんは「もう小2なんだからしっかりして」と考えているのではないでしょうか。しかしママたちからは「”まだ小2″だよ」との声も。幼いかどうかは人それぞれの価値観かもしれません。しかしいずれにしても「1人で行きなさい」と突き放すような年齢ではない、と判断されたのでしょう。
子どもの気持ちに寄り添います
ママたちの意見を受けて、投稿者さんからもコメントが寄せられました。
『もう小2じゃなくてまだ小2、ですね。甘やかしが悪いことだと思ってしまって、本質を見ていなかったです。子どもの寂しい気持ちに気が付いていたのに……。ありがとうございます』
「まだ小2だよ」というママたちからの言葉に、ハッとした様子の投稿者さん。これからはより一層お子さんの気持ちに寄り添うことができるかもしれませんね。投稿者さんにはエールも送られました。
『投稿者さんが送迎してあげていることは間違ってないし、失敗なんかひとつもないと思う。すべてがお子さんのことを考えてのことだろうから。大変だろうによく頑張ってると思ったよ。きっと上の子も嬉しいな、愛されてるなと思ってるよ。うまくいってるから大丈夫!』
「幼いな」と思いながらも、投稿者さんは1か月のあいだ登校に付き合いました。お子さんにとっては「自分は愛されている」という自信につながったのではないでしょうか。
わが子の行きしぶりに悩んでいた投稿者さん。その根底には「もう小2なのに」という気持ちがあったのかもしれません。しかし不安定な気持ちを受け止めることも親の役割なのでしょう。投稿者さんが寄り添うことによって、今後お子さんの気持ちが少しずつ安定するといいですね。
Source: mamastaセレクト
続きを読む>>最新情報