-
女の子が黒いランドセルだとダメ?「無意識の思い込み」について考えてみよう【広報東京都こども版】
投稿日 2023年2月20日 10:25:21 (未分類)
-
<悪ぐちチクチク義母>ウンザリ「料理するのは女」現代の生活スタイルを理解しない義母【前編まんが】
-
<反抗期への対応>子どもに注意したら「うっせーよ」とポツリ。聞こえないフリする?それとも怒る?
-
<嫌われる義母>ありえない!痩せている私の方が嫁より「上」よ!【第4話まんが:義母の気持ち】
-
<図々しい妹>兄家族は私の癒し!大好きな義姉と子どもたちに囲まれ「シアワセ~!」【第1話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】「えっ!?」もうひとり保証人が必要なの……<第5話>#4コマ母道場
-
<かまってちゃんの標的に>わが子が繰り返しからかわれる。いじめ程ではないけれど、よくあること?
-
<ママ編集部のオススメ>愛用中のボールペン5選!ポイントは「書き心地」
-
<引きこもりの接し方>大切な子どもだから信じて見守る!私たちの選択【第5話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月8日【コズレデイリー星占い】
-
<モラハラかまってちゃん夫>ちゃんと言う!夫婦で向き合う#ダメパパ図鑑102人目【第4話まんが】
-
<離婚したのに>【後編】別れた原因である元義両親からのお金は受け取りたくない。出した結論は……
-
<義母メシに髪の毛>「誰か教えて」5歳息子が義母の料理を食べる前に対策!もう遅い?【中編まんが】
-
<金銭トラブル>子どもが行くテーマパークのチケット、他の親が勝手にまとめ買いしてモヤモヤ
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】お金は出さず、文句ばかり言う叔母!<第5話> #4コマ母道場
-
<かつての新婚さん!>なかなか旅行できないので聞いて楽しみたい。新婚旅行はどこに行った?
-
<離婚したのに>【前編】娘宛に元義両親から入学祝いが届いてびっくり。受け取らず返送してもいい?
-
<挙式トラブル>「顔が派手だから参列を控えて」花嫁に嫌われているの?夫に相談【第2話まんが】
-
<義兄嫁は無責任>泣くハラペコ息子に義兄「ワガママ」発言!我慢できない、いざ反撃!【中編まんが】
-
<マナー違反?>卒業式・卒園式で黒タイツはだめ?足の怪我を隠したいけれどパンツスーツがなくて……
-
<嫌われる義母>体型マウンティング「Sサイズが着られないの?」【第3話まんが:次男嫁の気持ち】
-
<実家の建て替えトラブル>「新築を汚されたくない」実妹VS「帰省してほしい」実母【第2話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】お金ナイけど……働かずに済む方法は?解決策<第4話>#4コマ母道場
-
ママたちが考える「働きたい会社」とは?ダントツで1位に上がった答えは?<ママのリアル調査>
-
<引きこもりの接し方>いじめから不登校「行けないのは、親のせい?」【第4話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月7日【コズレデイリー星占い】
-
<駐車場トラブル>「危ない人」認定された俺。足りなかったのは想像力?【後編まんが:相手の気持ち】
-
<パートママへの不満>【後編】急な体調不良は仕方ない。持ちつ持たれつ・お互い様の気持ちになるには
-
<義母メシに髪の毛>良好な関係!だけど不満がひとつ。手料理の中に……生理的にムリ!【前編まんが】
-
<姉妹間で差別>姉を優遇する親。「母を嫌うのはおかしい」と言う姉とは一生わかりあえないと思う
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】「墓じまい」の案に旦那の反応は……<第4話> #4コマ母道場
みなさんは周囲から「男の子は育てにくい」、「女の子は育てやすい」といったことを言われたことはありませんか? なんとなく性別などで「男の子は○○すべき」、「女の子は○○はダメ」という子育てを無意識にしてしまうこともあるのではないでしょうか。
東京都では子どもたちの東京に関する知識を深め都政への理解を促進していく「広報東京都こども版」を毎月発行しています。今回は2023年1月号のテーマである「無意識の思い込み(アンコンシャスバイアス)」について考えていきましょう。
赤いランドセルは女の子?消防士は男性?性別に関する思い込み
「広報東京都こども版」1月号では「無意識の思い込み(アンコンシャスバイアス)」をひも解くにあたって4つのステップにわけコンテンツを展開。まずは代表的な「無意識な思い込み」のひとつである「性別」に関するものです。
STEP1ではイラストを使って、性別による無意識の思い込みについて問います。
現代では豊富なカラー展開が増えたランドセル。「男の子のランドセルは黒」、「女の子は赤」という無意識の思い込みがあると、赤いランドセルを男の子が、黒いランドセルを女の子が背負っていると不思議に感じてしまうのではないでしょうか。
また遊びでも男の子がお人形を、女の子がロボットや車を好んでもいいですし、お仕事でも男性保育士や女性消防士などが活躍しています。しかし私たちはなんとなく趣味・遊びや職業を性別で当てはめてしまいがち。「広報東京都こども版」1月号では、そんな性別に関する思い込みをイラストで表現しています。
このほかにも会社で部下に指示を出している人は男性なのか、おうちでご飯を作っているのは女性なのか、という無意識の思い込みを見る者に問いかけています。
「女らしさ」や「男らしさ」ではなく「自分らしさ」を大切に
STEP2ではみんな違う個性をもった人間であることに気づき、人のことも自分のことも、思い込みで決めつけずに「好き」や「○○したい!」をどんどん伸ばしていこうというメッセージを子どもたちに送ります。
そもそも「女らしい」「男らしい」とは 誰が決めたものなのか、「女性/男性はこうあるべき」という思い込みそのものに疑問に思うのは大切です。こうした無意識の思い込みがあると、子どもの自由な人生の選択肢を狭めてしまう可能性もあります。性別による囚われから解放されて純粋な自分の好きを伸ばしていくことが、その子にとっての「自分らしさ」や唯一無二の個性に繋がるのではないでしょうか。
もちろん、無意識の思い込みは性別に関わることだけではありません。STEP3ではさまざまな性のありかたや、高齢者や外国人などを例に挙げています。性別以外のことにも目を向けて視野を広くし、誰もが自分らしく生きられる社会を目指すための考え方のヒントになりそうです。
子どもと一緒に見れば「無意識の思い込み」の新しい気づきがあるかも
「虹は何色に分かれていますか?」という問いにみなさんなら何と答えますか? 7色とは言い切ることは果たして正解なのでしょうか。最後のSTEP4ではそのように、一人ひとりの個性が多数派や少数派などに関わらず、多様なグラデーションの一部であることへの気づきを促します。
今回のテーマはわかりやすくイラストで紹介されているので、お子さんとも一緒に見やすくなっています。
「僕も幼稚園の先生になりたい!」、「私は赤より黒が好き」、「男の子でもスカートを履いていいんだよ」といった子どもたちが新たな視点を持ち、私たちに教えてくれるかもしれませんね。そしてそこで感じたことや考えたことを家族で一緒に話すと、とても素敵なコミュニケーションや教育の機会になるのではないでしょうか。
広報東京都こども版の担当の方から、コメントをいただきました。
『ぜひお子さんと一緒にご覧ください。きっと子どもならではの「気づき」があると思います。感じたことや考えたことを家族で一緒に話してくれると嬉しいです。 今後取り上げてほしいテーマや、「もっとこうしてほしい」というご意見もお待ちしています!』
みなさんも「無意識の思い込み」について考えてみてはいかがでしょうか。
文・AKI 編集・しらたまよ
Source: mamastaセレクト
続きを読む>>最新情報