-
<ご近所迷惑>お隣のイルミネーションが明るすぎて気になる。眠れないから注意したいけれど、いいの?
投稿日 2023年2月19日 19:25:27 (未分類)
-
<悪ぐちチクチク義母>ウンザリ「料理するのは女」現代の生活スタイルを理解しない義母【前編まんが】
-
<反抗期への対応>子どもに注意したら「うっせーよ」とポツリ。聞こえないフリする?それとも怒る?
-
<嫌われる義母>ありえない!痩せている私の方が嫁より「上」よ!【第4話まんが:義母の気持ち】
-
<図々しい妹>兄家族は私の癒し!大好きな義姉と子どもたちに囲まれ「シアワセ~!」【第1話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】「えっ!?」もうひとり保証人が必要なの……<第5話>#4コマ母道場
-
<かまってちゃんの標的に>わが子が繰り返しからかわれる。いじめ程ではないけれど、よくあること?
-
<ママ編集部のオススメ>愛用中のボールペン5選!ポイントは「書き心地」
-
<引きこもりの接し方>大切な子どもだから信じて見守る!私たちの選択【第5話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月8日【コズレデイリー星占い】
-
<モラハラかまってちゃん夫>ちゃんと言う!夫婦で向き合う#ダメパパ図鑑102人目【第4話まんが】
-
<離婚したのに>【後編】別れた原因である元義両親からのお金は受け取りたくない。出した結論は……
-
<義母メシに髪の毛>「誰か教えて」5歳息子が義母の料理を食べる前に対策!もう遅い?【中編まんが】
-
<金銭トラブル>子どもが行くテーマパークのチケット、他の親が勝手にまとめ買いしてモヤモヤ
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】お金は出さず、文句ばかり言う叔母!<第5話> #4コマ母道場
-
<かつての新婚さん!>なかなか旅行できないので聞いて楽しみたい。新婚旅行はどこに行った?
-
<離婚したのに>【前編】娘宛に元義両親から入学祝いが届いてびっくり。受け取らず返送してもいい?
-
<挙式トラブル>「顔が派手だから参列を控えて」花嫁に嫌われているの?夫に相談【第2話まんが】
-
<義兄嫁は無責任>泣くハラペコ息子に義兄「ワガママ」発言!我慢できない、いざ反撃!【中編まんが】
-
<マナー違反?>卒業式・卒園式で黒タイツはだめ?足の怪我を隠したいけれどパンツスーツがなくて……
-
<嫌われる義母>体型マウンティング「Sサイズが着られないの?」【第3話まんが:次男嫁の気持ち】
-
<実家の建て替えトラブル>「新築を汚されたくない」実妹VS「帰省してほしい」実母【第2話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】お金ナイけど……働かずに済む方法は?解決策<第4話>#4コマ母道場
-
ママたちが考える「働きたい会社」とは?ダントツで1位に上がった答えは?<ママのリアル調査>
-
<引きこもりの接し方>いじめから不登校「行けないのは、親のせい?」【第4話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月7日【コズレデイリー星占い】
-
<駐車場トラブル>「危ない人」認定された俺。足りなかったのは想像力?【後編まんが:相手の気持ち】
-
<パートママへの不満>【後編】急な体調不良は仕方ない。持ちつ持たれつ・お互い様の気持ちになるには
-
<義母メシに髪の毛>良好な関係!だけど不満がひとつ。手料理の中に……生理的にムリ!【前編まんが】
-
<姉妹間で差別>姉を優遇する親。「母を嫌うのはおかしい」と言う姉とは一生わかりあえないと思う
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】「墓じまい」の案に旦那の反応は……<第4話> #4コマ母道場
クリスマスが近づくと庭にイルミネーションを点灯する家も多くなりますが、普段から明るくしている家もあります。夜でもピカピカと光るので隣人にとっては迷惑になることも。ママスタコミュニティのとあるママも、お隣さんのことで悩んでいます。
『隣人が夜中まで趣味程度のイルミネーションを点灯させています。部屋が明るいときはそれほど気にならないけれど、寝るときに部屋を真っ暗にすると、隙間からピカピカ明かりが入ってきて、いったん気になりだすと眠れなくなります。せめて、20時から21時くらいに消してくれればよいけど、夜中の0時までついています。注意してもよいでしょうか?』
夜にイルミネーションをつけると綺麗ですし、雰囲気がよくなることもあるでしょう。でも夜中の0時までついていると、寝るときにピカピカと光が入ってきてしまって眠れなくなってしまいますね。その家ではイルミネーションを楽しんでいるのでしょうけれど、お隣さんは迷惑に感じることも少なくないようです。
光が入ってくるのは隣人にとってストレス
『私も隣がイルミネーションをする家だったら嫌だな。他にも迷惑している人はいるんじゃないの?』
『イルミネーション通りみたいな1区角があって、最初はすごく控えめだった家も、もともと派手だった家と争うかのようにどんどん派手になっていった。前の道を通る分には綺麗だけれど、反対側の家は迷惑だと思う』
『迷惑だよね。わかる』
投稿者さんが隣人のイルミネーションを迷惑と思う気持ちは、他のママたちも理解を示してくれているようです。ピカピカとした光が視界に入ってくると、どうしても気になってしまいますよね。もしかしたら他にもイルミネーションを迷惑と感じている人がいるかもしれません。
でも、お隣さんとの関係性を考えるとイルミネーションのことをはっきり伝えるのは難しいでしょう。
『クレームをつけるのは自由だけれど、お隣と不仲になるかもしれない』
お隣さんは趣味でイルミネーションをつけていますから、それに対して注意をされると腹立たしさを感じる可能性があります。もしイルミネーションの点灯をやめたとしても、その後の関係性が悪くなる可能性も否定できませんね。お隣さんは長くお付き合いしていく相手ですから、今後の関係性への影響も考える必要はありそうです。
お隣さんに注意をせずに光に対処する方法
『遮光カーテンかシャッターで問題解決だと思う』
『うちも隣がピッカピカしているけれど、遮光カーテンをしているから一切気にならないよ』
対処法として寝室のカーテンを遮光カーテンに変えることで、光をある程度遮ることができそうです。投稿者さんと同じような状況にあるママは、厚地の遮光カーテンを使用しています。それでも気になるならば、窓にシャッターをつける方法もありますが、それには手間やお金がかかってしまいます……。
隣人に事情を説明してお願いしてみては?
『隣人のイルミネーションに合わせて、なぜこっちがカーテンを変えないといけないんだ。真剣に不眠で悩んでいるなら、きちんと事情を説明して頼めばよいと思う。何も撤去しろとは言っていないしさ』
『注意というか、お願いしてよいと思うよ』
隣人が趣味でしていることでなぜ自分たちが我慢をしなければならないのか、疑問を感じる方もいますよね。手間や時間、お金を使ってカーテンを変えたりシャッターをつけたりすることも、本来なら隣人に対処してほしいポイントです。本当に迷惑に感じているならば、正直に事情を話してイルミネーションを点灯する時間帯を変えてもらってはどうでしょうか。イライラしながら注意を促すのではなく、お願いするような姿勢であれば隣人も受け入れてくれるかもしれません。
お隣さんには、光や音に配慮して欲しいと考える人は少なくないでしょう。隣人がしていることでなぜ自分たちからお願いしなければならないのだろう? と感じるかもしれませんが、今後のお付き合いを考えて対応していきたいですね。
Source: mamastaセレクト
続きを読む>>最新情報