-
<誰が世話をするの?>犬を飼いたいパパと飼いたくないママ。反対を押し切られた人、今どうなってる?
投稿日 2023年2月19日 17:35:14 (未分類)
-
<悪ぐちチクチク義母>ウンザリ「料理するのは女」現代の生活スタイルを理解しない義母【前編まんが】
-
<反抗期への対応>子どもに注意したら「うっせーよ」とポツリ。聞こえないフリする?それとも怒る?
-
<嫌われる義母>ありえない!痩せている私の方が嫁より「上」よ!【第4話まんが:義母の気持ち】
-
<図々しい妹>兄家族は私の癒し!大好きな義姉と子どもたちに囲まれ「シアワセ~!」【第1話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】「えっ!?」もうひとり保証人が必要なの……<第5話>#4コマ母道場
-
<かまってちゃんの標的に>わが子が繰り返しからかわれる。いじめ程ではないけれど、よくあること?
-
<ママ編集部のオススメ>愛用中のボールペン5選!ポイントは「書き心地」
-
<引きこもりの接し方>大切な子どもだから信じて見守る!私たちの選択【第5話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月8日【コズレデイリー星占い】
-
<モラハラかまってちゃん夫>ちゃんと言う!夫婦で向き合う#ダメパパ図鑑102人目【第4話まんが】
-
<離婚したのに>【後編】別れた原因である元義両親からのお金は受け取りたくない。出した結論は……
-
<義母メシに髪の毛>「誰か教えて」5歳息子が義母の料理を食べる前に対策!もう遅い?【中編まんが】
-
<金銭トラブル>子どもが行くテーマパークのチケット、他の親が勝手にまとめ買いしてモヤモヤ
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】お金は出さず、文句ばかり言う叔母!<第5話> #4コマ母道場
-
<かつての新婚さん!>なかなか旅行できないので聞いて楽しみたい。新婚旅行はどこに行った?
-
<離婚したのに>【前編】娘宛に元義両親から入学祝いが届いてびっくり。受け取らず返送してもいい?
-
<挙式トラブル>「顔が派手だから参列を控えて」花嫁に嫌われているの?夫に相談【第2話まんが】
-
<義兄嫁は無責任>泣くハラペコ息子に義兄「ワガママ」発言!我慢できない、いざ反撃!【中編まんが】
-
<マナー違反?>卒業式・卒園式で黒タイツはだめ?足の怪我を隠したいけれどパンツスーツがなくて……
-
<嫌われる義母>体型マウンティング「Sサイズが着られないの?」【第3話まんが:次男嫁の気持ち】
-
<実家の建て替えトラブル>「新築を汚されたくない」実妹VS「帰省してほしい」実母【第2話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】お金ナイけど……働かずに済む方法は?解決策<第4話>#4コマ母道場
-
ママたちが考える「働きたい会社」とは?ダントツで1位に上がった答えは?<ママのリアル調査>
-
<引きこもりの接し方>いじめから不登校「行けないのは、親のせい?」【第4話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月7日【コズレデイリー星占い】
-
<駐車場トラブル>「危ない人」認定された俺。足りなかったのは想像力?【後編まんが:相手の気持ち】
-
<パートママへの不満>【後編】急な体調不良は仕方ない。持ちつ持たれつ・お互い様の気持ちになるには
-
<義母メシに髪の毛>良好な関係!だけど不満がひとつ。手料理の中に……生理的にムリ!【前編まんが】
-
<姉妹間で差別>姉を優遇する親。「母を嫌うのはおかしい」と言う姉とは一生わかりあえないと思う
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】「墓じまい」の案に旦那の反応は……<第4話> #4コマ母道場
旦那さんや子どもから「どうしても犬を飼いたい」とせがまれ、しぶしぶ犬を飼ったママはいますか? 「自分がお世話をするから」と約束して飼ったのにもかかわらず、最終的に犬のお世話はぜんぶママ。そんな話もよく聞くのではないでしょうか。ママスタコミュニティにもあるママからこんなお悩みが寄せられました。
『犬を飼いたいと旦那がしつこいです。反対を押しきって飼うことになった方、今どんな状況ですか? 散歩は自分が行くから(昼、夕は仕事上無理なのに何を言っているんだ)。一緒に寝るから(毛まみれの布団は誰が掃除すんの?)としつこいです』
投稿者さんの旦那さんは「保護犬を保護してあげたい」と犬を飼うことを強く希望しているようです。しかし投稿者さんは、自分が世話をする羽目になるのが目に見えており、反対しているようですね。同じような境遇の人が犬を飼ってみてどうなのか、気になって投稿したようです。実際はどうなのでしょう。ママたちの声を紹介します。
犬を迎えてハッピーになった!
『めちゃくちゃかわいいよ』
『犬が苦手だったから旦那が預かるって言ったときどうしようかと思ったけれど、めちゃくちゃかわいくてそのままうちの子になって7年。散歩は毎日私が行っているし、掃除もほとんど私が世話しているけど、苦になったことは一度もない。今も膝の上で寝てるけどめちゃくちゃ幸せ』
こちらは犬を飼う前はさして犬好きでもなかったママたちの声です。実際犬を飼ってみたところ、犬がかわいくて、最終的に自分がお世話をすることになっても苦ではないようですね。今では犬がいない生活が考えられないようで、犬を飼ってよかったと思えているそうです。
犬の世話は山ほどあること、知っている?
『旦那さんが、犬のお世話を全部自分でやるという誓約書が書けるのならいいと思う。嘔吐物の処理、病院、抜け毛掃除、トリミング、家の中でのトイレの粗相、トイレの後始末、家具の破壊、どんなに暑くても寒くても毎日欠かさない散歩、しつけ……すべて旦那さんが一人で背負うというのならどうぞ』
『掃除、散歩、トイレ、ご飯、トリミング。すべて投稿者さんの仕事になるよ。ワクチンや去勢がどうなっているか知らないけどお金がかかる。一匹幸せにするために一人が不幸になる可能性もあることを考えたほうがいい』
『絶対やめたほうがいい。わが家も旦那が全部世話をするからと言ったので飼いましたが、何もやらない。世話は全て私。犬は可愛いけど、散歩、うんちの処理、ごはん、家の中の毛……悩みは尽きない』
一方で、旦那さんは犬のお世話がどれだけ大変かがわかっていないのでは……? と疑う声も続々と寄せられました。たしかに投稿者さんの旦那さんは、散歩と一緒に寝ること以外のお世話はしなそうですよね。ママたちが指摘しているように、犬のお世話をすべてリスト化して、これらのお世話を自分ができるのか、もしできない場合は誰がやるのか相談したうえで、本当に犬を飼えるかどうか検討してみたほうが良さそうですよね。
さらに他のママからは「犬を飼う前に1ヶ月、1日2回のウォーキングを続けられるか試してみたら?」といった声が寄せられました。家族で犬のお世話の内容を把握し、実際どれくらい大変かのシミュレーションをしてみるといいかもしれません。
家族全員が賛成しなければ引き取ってはダメ
『家族みんなが賛成じゃないなら動物を迎え入れたらだめでしょう』
『里親になるなら、家族全員が賛成していることが条件になるからね』
『保護犬にはさまざまな子がいるけど、飼育するなら家族の協力は不可欠。元々野犬だった子、捨てられた子、疾患持ちの子、ペットショップの売れ残りの子やブリーダー崩壊からの保護の子、何かしら事情のある子が多いし、もし成犬を受け入れるなら、よほど犬の飼育に慣れてないと難しいよ』
「犬を迎えるためには、家族全員が賛成していなければ飼ってはダメ」といった声も複数寄せられました。とくに保護犬は家族の一人が反対していたら、里親になれないようですね。家族となるペットを迎えるわけですから、家族全員の同意は不可欠でしょう。その観点からすると投稿者さんの家庭は、投稿者さん自身が積極的に賛成しなければ、犬は飼えないことになります。
実際保護犬を飼っているママからリアルな声も
『飼えば家族ですね。成犬から飼い始めました。しつけもされておらず家は悲惨な状況に。さらに癌であることもわかり、治療費もかなりかかっています。今3年目です。でも私も子どもも犬が大事な存在です。ちなみに私が中心にお世話も通院もしています。こればかりはいいか悪いかは飼ってみないとわからないことかも。うちはよかったような大変なような』
『子どもと旦那はめちゃくちゃ幸せそう。癒やされるし、家族。保護犬、大変は大変です。大変さと新たな家族を迎えることのどちらがいいかを天秤にかけて判断したほうがいい』
こちらは、実際保護犬を飼っているママからのアドバイスです。保護犬を飼って苦労をしているようですが、メリットデメリットで語れない複雑な思いがあるようですね。命を預かるとは、そういうものではないでしょうか。さらに看取りも想定したこんなアドバイスも。
『犬の夜泣き大変って聞いた。人間の介護と同じだって……おもらしもするようになるって。覚悟必要よね……』
『世話するのは投稿者さんになるね。犬が死んじゃってそのときはみんな泣くけど、普段から都合のいいときだけの犬だからそれまで。結局ロスになるのは投稿者さんだけになるよ。反対なら飼わないことをオススメするよ。犬は本当にかわいくて癒しになるけどね』
投稿者さんが中心にお世話をするとなると、ペットロスになるのは投稿者さんだけの可能性もあるようです。
犬の看取りまで想定して飼うかどうかの検討を
ママたちの声を総括すると「旦那さんはお世話をしない→投稿者さんがお世話をする→犬のお世話は苦労するが、癒されかけがえのない存在になる→介護でお世話が大変になる→犬が亡くなりペットロスになる」といった具合でしょうか。ペットを看取るまでには山あり谷あり苦楽もあるでしょう。
いずれにせよ、計画的に犬を迎え入れてもうまくいかない場合もありますし、犬嫌いでも結果犬好きになることもあるでしょう。こればかりは縁なので、ママたちの声も参考にしつつ、飼うと決めたのならば最期までお世話をする覚悟は必要となります。命とは、かわいいだけでは飼えません。なおかつメリットデメリットで飼うものでもないので、家族とよく相談して決めてくださいね。
Source: mamastaセレクト
続きを読む>>最新情報