-
<重すぎ問題>小学1年生のランドセル。お迎えに行ったら持ってあげる?泣かれても絶対手助けしない?
投稿日 2023年1月24日 17:35:38 (未分類)
-
<悪ぐちチクチク義母>ウンザリ「料理するのは女」現代の生活スタイルを理解しない義母【前編まんが】
-
<反抗期への対応>子どもに注意したら「うっせーよ」とポツリ。聞こえないフリする?それとも怒る?
-
<嫌われる義母>ありえない!痩せている私の方が嫁より「上」よ!【第4話まんが:義母の気持ち】
-
<図々しい妹>兄家族は私の癒し!大好きな義姉と子どもたちに囲まれ「シアワセ~!」【第1話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】「えっ!?」もうひとり保証人が必要なの……<第5話>#4コマ母道場
-
<かまってちゃんの標的に>わが子が繰り返しからかわれる。いじめ程ではないけれど、よくあること?
-
<ママ編集部のオススメ>愛用中のボールペン5選!ポイントは「書き心地」
-
<引きこもりの接し方>大切な子どもだから信じて見守る!私たちの選択【第5話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月8日【コズレデイリー星占い】
-
<モラハラかまってちゃん夫>ちゃんと言う!夫婦で向き合う#ダメパパ図鑑102人目【第4話まんが】
-
<離婚したのに>【後編】別れた原因である元義両親からのお金は受け取りたくない。出した結論は……
-
<義母メシに髪の毛>「誰か教えて」5歳息子が義母の料理を食べる前に対策!もう遅い?【中編まんが】
-
<金銭トラブル>子どもが行くテーマパークのチケット、他の親が勝手にまとめ買いしてモヤモヤ
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】お金は出さず、文句ばかり言う叔母!<第5話> #4コマ母道場
-
<かつての新婚さん!>なかなか旅行できないので聞いて楽しみたい。新婚旅行はどこに行った?
-
<離婚したのに>【前編】娘宛に元義両親から入学祝いが届いてびっくり。受け取らず返送してもいい?
-
<挙式トラブル>「顔が派手だから参列を控えて」花嫁に嫌われているの?夫に相談【第2話まんが】
-
<義兄嫁は無責任>泣くハラペコ息子に義兄「ワガママ」発言!我慢できない、いざ反撃!【中編まんが】
-
<マナー違反?>卒業式・卒園式で黒タイツはだめ?足の怪我を隠したいけれどパンツスーツがなくて……
-
<嫌われる義母>体型マウンティング「Sサイズが着られないの?」【第3話まんが:次男嫁の気持ち】
-
<実家の建て替えトラブル>「新築を汚されたくない」実妹VS「帰省してほしい」実母【第2話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】お金ナイけど……働かずに済む方法は?解決策<第4話>#4コマ母道場
-
ママたちが考える「働きたい会社」とは?ダントツで1位に上がった答えは?<ママのリアル調査>
-
<引きこもりの接し方>いじめから不登校「行けないのは、親のせい?」【第4話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月7日【コズレデイリー星占い】
-
<駐車場トラブル>「危ない人」認定された俺。足りなかったのは想像力?【後編まんが:相手の気持ち】
-
<パートママへの不満>【後編】急な体調不良は仕方ない。持ちつ持たれつ・お互い様の気持ちになるには
-
<義母メシに髪の毛>良好な関係!だけど不満がひとつ。手料理の中に……生理的にムリ!【前編まんが】
-
<姉妹間で差別>姉を優遇する親。「母を嫌うのはおかしい」と言う姉とは一生わかりあえないと思う
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】「墓じまい」の案に旦那の反応は……<第4話> #4コマ母道場
たびたびママスタコミュニティでも話題になるのが、重すぎるランドセル問題です。まだ身体が小さな1年生が背負っている姿を見ると、「大変そうだな」とつい同情してしまうママもいるでしょう。ではそれがもしわが子だったら、どうしますか? 重そうなランドセルを、代わりに持ってあげますか?
子どもが自分で背負って登下校するのが基本。手は出さない
今回見つけたのは、こんな投稿でした。
『小学1年生の下校を、途中までお迎え。子どもが「肩が痛い」「辛い」と泣いても、うちはランドセルを持ってあげません。小学生になったのだから一切手助けはせず、家まで自分で背負わせます。でも周囲のママたちは自分の自転車のカゴに、子どものランドセルを入れて運んであげています。わが家は厳しすぎでしょうか?』
投稿者さんはたまたまこんな質問を見かけ、「自分だったらどうするかな」と考えたといいます。「躾(しつけ)や自立は気にしない?」と、他のママたちに問いかけました。
アンケート形式でコメントを募った投稿者さん。その結果約3割のママたちが「持ってあげない・(カゴに)入れてあげない」と回答、残り7割は「持ってあげる・(カゴに)入れてあげる」と答えました。自分の身体よりもランドセルのほうが大きいように見えることもある、1年生。それでも「持ってあげない」というのは少し厳しいようにも感じますが、どんな理由があるのでしょう。
『1年生の最初の見守り期間だけの話よね? だったら、今後のことを考えて持たないかな。最初だけ持ってあげても、意味がないと思うから。ランドセルを背負う練習だよ。「頑張れ」って声かけして、独り立ちさせるかな』
いずれは自分で背負って登下校することになるのなら、それに慣れさせるためにも手を出さないという考え方です。なるほど、一理ありますね。
『持ちにくそうな物があるなら多少は手伝うけど、基本的にランドセルは持たない。私が小学生の頃はお迎え自体もなかったし、荷物持ちまですると過保護すぎるように思う』
「自分の物は自分で持たせる」という声は、いくつかありました。投稿者さんがいうように”自立”のためという意味合いが強いようです。”過保護”を「本来なら自分でできることに、必要以上の手を出すこと」と解釈するならば、本来はランドセルを自分で背負って登下校するのが前提でしょうから、たしかに過保護かもしれません。
過保護だって構わない。躾より自立より、大切なのはわが子の健康
ただ「持ってあげる」と回答した多数派のママたちは、「過保護と思われても構わない」と、その理由を挙げました。
『大人の私が持っても重いなって思うから、持つよ』
「めちゃくちゃ重いよ」「子どもの体重に見合わない重さだと思う」などの声も並びます。ランドセルの重さが原因で「うちの子、首の骨がズレた」というコメントまで……。
『何のために辛いことをそんなに強いるの? 精神力をつけるため?』
『子どもが「入れてほしい」と言ってるのに、「ダメ」と言う意味がわからない。小1なら自立うんぬんの前に、親に辛い気持ちをわかってもらえなかった嫌な記憶になりそう。躾と称した、親の変なこだわりでは?』
ランドセル本体はそうでもなくとも教材や副教材にタブレットPCが入ると、とにかく重くなる今のランドセル。「試しに測ったら6キロ近くあって、びっくり」という声もあったほど。「躾や自立の問題じゃなく、健康の問題だよ」といいます。
『途中まででも自分で背負っているから、それで十分だよ』
『行きはちゃんと持っているんだから、帰りくらいは甘えさせてもいいのでは? せっかくの親子時間、ランドセルを持ってあげて楽しい会話をしなよ。いい思い出になるよ』
子どもが自力で頑張っている部分もあるのだから、運んであげられる機会があるなら手伝ってあげたい。たしかにそうした考え方にも一理あります。「せっかく一緒に帰るんだから、楽しく帰りたいじゃん」というコメントもありました。
わが子の頑張りは尊重したい。様子を見て対応していこう
「状況を見て判断する」と回答したママたちも少なからずいました。
『子どもがしんどそうにしていたら持ってあげる。何も言わずに歩いているなら、こちらから持とうとはしない』
子どもの頑張りを尊重するという意見です。「重そうにしているときは”持とうか?”と聞いてから持つようにしていたけど、”大丈夫。頑張る”というときも多かった」というコメントもありました。また「持ってあげる」と回答したなかでも「毎回だと”訴えればなんとかなる”と、甘えそう。最後まで頑張らせる日も設ける」という人も。持ってあげたり、持たなかったり。少しずつ慣れさせて、いずれ自力で頑張れるところまでを目指したいですね。
ちなみにどちらの意見にも共通して多かったのが、「お友達と一緒のときは持たない」というもの。
『他の子がいる前では、持ってあげない。ふたりきりになったら持ってあげる』
『お友達が一緒なら、わが子の荷物だけ持つことはしない。「お友達もちゃんと背負ってるよ、頑張ろう!」と言うかな』
きっと子どももお友達の前では「自分も頑張る」と、なるのではないでしょうか。
持ってあげないのにも持ってあげるのにも、どちらにも「なるほど」と納得できる理由がありました。「絶対に持たない」「無条件で持つ」と極端にならず、わが子の様子を見ながらフレキシブルに対応していくのが一番ではないでしょうか。
Source: mamastaセレクト
続きを読む>>最新情報