-
<体育の授業でプロバスケを体験!>子どもたちの変化は?プロバスケットボールクラブ「アルバルク東京」とクルマのサブスク「KINTO」の取り組み
投稿日 2023年1月23日 11:25:39 (未分類)
-
<悪ぐちチクチク義母>ウンザリ「料理するのは女」現代の生活スタイルを理解しない義母【前編まんが】
-
<反抗期への対応>子どもに注意したら「うっせーよ」とポツリ。聞こえないフリする?それとも怒る?
-
<嫌われる義母>ありえない!痩せている私の方が嫁より「上」よ!【第4話まんが:義母の気持ち】
-
<図々しい妹>兄家族は私の癒し!大好きな義姉と子どもたちに囲まれ「シアワセ~!」【第1話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】「えっ!?」もうひとり保証人が必要なの……<第5話>#4コマ母道場
-
<かまってちゃんの標的に>わが子が繰り返しからかわれる。いじめ程ではないけれど、よくあること?
-
<ママ編集部のオススメ>愛用中のボールペン5選!ポイントは「書き心地」
-
<引きこもりの接し方>大切な子どもだから信じて見守る!私たちの選択【第5話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月8日【コズレデイリー星占い】
-
<モラハラかまってちゃん夫>ちゃんと言う!夫婦で向き合う#ダメパパ図鑑102人目【第4話まんが】
-
<離婚したのに>【後編】別れた原因である元義両親からのお金は受け取りたくない。出した結論は……
-
<義母メシに髪の毛>「誰か教えて」5歳息子が義母の料理を食べる前に対策!もう遅い?【中編まんが】
-
<金銭トラブル>子どもが行くテーマパークのチケット、他の親が勝手にまとめ買いしてモヤモヤ
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】お金は出さず、文句ばかり言う叔母!<第5話> #4コマ母道場
-
<かつての新婚さん!>なかなか旅行できないので聞いて楽しみたい。新婚旅行はどこに行った?
-
<離婚したのに>【前編】娘宛に元義両親から入学祝いが届いてびっくり。受け取らず返送してもいい?
-
<挙式トラブル>「顔が派手だから参列を控えて」花嫁に嫌われているの?夫に相談【第2話まんが】
-
<義兄嫁は無責任>泣くハラペコ息子に義兄「ワガママ」発言!我慢できない、いざ反撃!【中編まんが】
-
<マナー違反?>卒業式・卒園式で黒タイツはだめ?足の怪我を隠したいけれどパンツスーツがなくて……
-
<嫌われる義母>体型マウンティング「Sサイズが着られないの?」【第3話まんが:次男嫁の気持ち】
-
<実家の建て替えトラブル>「新築を汚されたくない」実妹VS「帰省してほしい」実母【第2話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】お金ナイけど……働かずに済む方法は?解決策<第4話>#4コマ母道場
-
ママたちが考える「働きたい会社」とは?ダントツで1位に上がった答えは?<ママのリアル調査>
-
<引きこもりの接し方>いじめから不登校「行けないのは、親のせい?」【第4話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月7日【コズレデイリー星占い】
-
<駐車場トラブル>「危ない人」認定された俺。足りなかったのは想像力?【後編まんが:相手の気持ち】
-
<パートママへの不満>【後編】急な体調不良は仕方ない。持ちつ持たれつ・お互い様の気持ちになるには
-
<義母メシに髪の毛>良好な関係!だけど不満がひとつ。手料理の中に……生理的にムリ!【前編まんが】
-
<姉妹間で差別>姉を優遇する親。「母を嫌うのはおかしい」と言う姉とは一生わかりあえないと思う
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】「墓じまい」の案に旦那の反応は……<第4話> #4コマ母道場
コロナ禍で学校行事やスポーツに取り組む機会が減っている、そう感じたことはありませんか? 東京都・渋谷区立上原小学校では、「子どもたちにスポーツを通じて特別な体験と思い出を作ってほしい」との思いから、プロの指導を受けられる授業を行うことにしました。B.LEAGUE所属のプロバスケットボールクラブ「アルバルク東京」の授業を受けた子どもたちに、ある驚きの変化が……。
体育の授業でバスケットボール「本物を体験させてあげたい」
2022年12月。東京都・渋谷区上原小学校では、5年生の2クラスを対象に、体育の授業で「バスケキャラバン by KINTO」を実施しました。これはプロバスケットボールクラブ「アルバルク東京」と、オフィシャルパートナーでありクルマのサブスクリプションサービスを展開する株式会社KINTO主催のイベント。「子どもたちに“本物”を体験させてあげたい」という5年生の担任、三浦潤先生の思いから、プロバスケットボールチームのコーチを呼んで特別授業を開催しました。
プロからの指導後、シュートが決まるように!
指導に当たってくれたのは、アルバルク東京アカデミーコーチの草野佳苗さんとU18ヘッドコーチの桝本純也さん。まず子どもたちは、プロが使うボールを手に取り、練習がスタート。笛の合図に合わせてドリブルをしたり、しゃがんだり。笛の音が鳴るたびに子どもたちは、夢中になってボールを追いかけます。最初は笑顔だった子どもたちも、だんだんと真剣な表情をする子が増えてきて、熱が入っているよう。
続いてシュート練習。ミニバス経験のある子はシュートが一発で決まる一方、未経験の子たちのなかにはシュートが決まらない子も。すると草野アカデミーコーチが子どもたちを集めて、「シュートを決めるコツは、まっすぐ高くボールを投げること」とアドバイス。たったこれだけのアドバイスだったのですが、シュート練習を再開した子どもたちは、次々にシュートが決まるように! 嬉しい変化に子どもたちは大喜びし、さらに気合が入ります。
言葉の壁を超えて仲間と一体感を味わえる
3カ月前に中国から日本に引っ越してきたばかりの男の子が、練習を通してクラスの子たちと打ち解けている様子も見られました。
「彼はまだうまく日本語が話せないから、私たち教師やクラスの子どもたちとは翻訳機を使って会話をします。そのため、まだぎこちないところもありました。今日の授業でクラスの子どもたちと抱き合って喜んでいる姿を見て、かなり打ち解けてきたんじゃないかなと嬉しく思います」と三浦先生。スポーツは、言葉を超えた友達の輪が広がるきっかけになりそうですね。
受験でミニバスを休会。改めて楽しさを実感できた
バスケットボールの授業に参加した子どもたちはどう感じているのでしょうか?
『バスケットボールの基礎的な知識が学べて楽しかった。ドリブルしているときが一番楽しくて、コーチに教えてもらったことで、自分でもちょっとだけ上達したんじゃないかなと思えた』(せいのすけくん)
『初めてバスケットボールの試合をやったら、すごく楽しかった』(あゆのちゃん)
『バスケットボールの試合を応援するチアリーディングの活動をしている。いつもはハーフタイムで応援するけど、今日は自分が試合に出られたからとても嬉しかった』(まりかちゃん)
ミニバス経験者のりく君は、学校の授業を通しての練習をどう感じたのでしょうか?
『中学受験のためにミニバスを4年生でやめたけど、今日の授業で楽しかったことを思い出しました。受験が終わった2月か3月頃から、またバスケットボールの練習を再開したいです。今日の授業を企画してくれた先生たちには、感謝の気持ちでいっぱいです』
赤い公式キャップを子どもたちにプレゼント「試合会場で再会できたら」
授業の最後には、この活動をサポートする株式会社KINTO・間坂晶子さんから子どもたちへ、アルバルク東京×KINTOのオリジナルキャップをプレゼント。「コロナ禍で子どもたちの運動の機会が減っています。バスケットボールの練習などを通して、子どもたちが元気に活動してくれたらうれしいです」とコメント。
「今日プレゼントした赤いキャップを被って、アルバルク東京の試合を応援しにきてくださいね」との言葉に、子どもたちも嬉しそう。実際、プレゼントした赤い公式キャップを被って、アルバルク東京の試合を見に来てくれる子どもたちもいるそうです。バスケットボールの授業やキャップのプレゼントを通して、子どもたちがスポーツに興味を持ち、楽しむ機会が増えていくといいですね。
【つぎ】の記事:わんぱく坊主でも「静かにして」と言われなかった。プロバスケットボール選手の幼少期とは?【アルバルク東京・安藤周人選手】
取材、文・間野由利子 編集・荻野実紀子
Source: mamastaセレクト
続きを読む>>最新情報