-
今年こそ「子育て支援」を!ママたちが政府に望んでいることとは?<ママのリアル調査>
投稿日 2023年1月23日 10:25:14 (未分類)
-
<悪ぐちチクチク義母>ウンザリ「料理するのは女」現代の生活スタイルを理解しない義母【前編まんが】
-
<反抗期への対応>子どもに注意したら「うっせーよ」とポツリ。聞こえないフリする?それとも怒る?
-
<嫌われる義母>ありえない!痩せている私の方が嫁より「上」よ!【第4話まんが:義母の気持ち】
-
<図々しい妹>兄家族は私の癒し!大好きな義姉と子どもたちに囲まれ「シアワセ~!」【第1話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】「えっ!?」もうひとり保証人が必要なの……<第5話>#4コマ母道場
-
<かまってちゃんの標的に>わが子が繰り返しからかわれる。いじめ程ではないけれど、よくあること?
-
<ママ編集部のオススメ>愛用中のボールペン5選!ポイントは「書き心地」
-
<引きこもりの接し方>大切な子どもだから信じて見守る!私たちの選択【第5話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月8日【コズレデイリー星占い】
-
<モラハラかまってちゃん夫>ちゃんと言う!夫婦で向き合う#ダメパパ図鑑102人目【第4話まんが】
-
<離婚したのに>【後編】別れた原因である元義両親からのお金は受け取りたくない。出した結論は……
-
<義母メシに髪の毛>「誰か教えて」5歳息子が義母の料理を食べる前に対策!もう遅い?【中編まんが】
-
<金銭トラブル>子どもが行くテーマパークのチケット、他の親が勝手にまとめ買いしてモヤモヤ
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】お金は出さず、文句ばかり言う叔母!<第5話> #4コマ母道場
-
<かつての新婚さん!>なかなか旅行できないので聞いて楽しみたい。新婚旅行はどこに行った?
-
<離婚したのに>【前編】娘宛に元義両親から入学祝いが届いてびっくり。受け取らず返送してもいい?
-
<挙式トラブル>「顔が派手だから参列を控えて」花嫁に嫌われているの?夫に相談【第2話まんが】
-
<義兄嫁は無責任>泣くハラペコ息子に義兄「ワガママ」発言!我慢できない、いざ反撃!【中編まんが】
-
<マナー違反?>卒業式・卒園式で黒タイツはだめ?足の怪我を隠したいけれどパンツスーツがなくて……
-
<嫌われる義母>体型マウンティング「Sサイズが着られないの?」【第3話まんが:次男嫁の気持ち】
-
<実家の建て替えトラブル>「新築を汚されたくない」実妹VS「帰省してほしい」実母【第2話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】お金ナイけど……働かずに済む方法は?解決策<第4話>#4コマ母道場
-
ママたちが考える「働きたい会社」とは?ダントツで1位に上がった答えは?<ママのリアル調査>
-
<引きこもりの接し方>いじめから不登校「行けないのは、親のせい?」【第4話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月7日【コズレデイリー星占い】
-
<駐車場トラブル>「危ない人」認定された俺。足りなかったのは想像力?【後編まんが:相手の気持ち】
-
<パートママへの不満>【後編】急な体調不良は仕方ない。持ちつ持たれつ・お互い様の気持ちになるには
-
<義母メシに髪の毛>良好な関係!だけど不満がひとつ。手料理の中に……生理的にムリ!【前編まんが】
-
<姉妹間で差別>姉を優遇する親。「母を嫌うのはおかしい」と言う姉とは一生わかりあえないと思う
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】「墓じまい」の案に旦那の反応は……<第4話> #4コマ母道場
2023年4月、子ども政策の司令塔として「こども家庭庁」の設置を予定していると政府が発表しました。
こども政策の基本方針のポイントは「子どもの最善の利益を第一に考え、子どもに関する取り組みや政策を社会の真ん中に据えること(「こどもまんなか社会」)」。さらに「子どもを取り巻く環境を視野に入れ、子どもの権利を保障し、すべての子どもの健やかな成長を社会全体で後押しする」ことにあります。
その「こども家庭庁」の基本的施策の1つにこども・子育て当事者等の意見の反映があります。そこで今回、ママスタセレクトでは子育て真っ最中のママたちに、政府に期待することを聞きました。「子どもやママのために政治や政府は何をすべき? あなたが求めている子育て支援を教えてください」との質問に回答を寄せたママは208人。ママたちの率直な意見が集まりました。
サポートは妊娠・出産から始めてほしい
子育てに関するサポートは“妊娠初期から”始めてほしい、という声が届きました。
『妊娠・出産費用の無償化』
『分娩費用無償化。出産一時金は廃止してもいいから分娩費用無償化に』
分娩費用は一部助成が出るものの、一度に支払う額としては高額。「分娩費用が工面できず、出産を諦めた」という人が出ない社会にしたいものです。
出産後のサポートとしては次のような要望が挙げられます。
『オムツやミルクの支給』
『産後ケアをしてくれる所に無料で週に1回くらい行けるようにしてほしい』
『産後ママへのサポート(身の回りの家事手伝い)。家事代行サービスは金銭的に悩むところがある』
産後ケアも家事代行サービスも利用するとなるとそれなりのお金がかかることも。産後の数カ月から1年など期間を区切ってでも自由に利用できるようであれば、産後のママの体や心が守られるでしょう。
ママでも働き続けられる社会を!
社会で働き続けたいと願うママも少なくありません。そのためにはどんな制度があると良いのでしょうか。
『育休、育児短時間勤務の拡充よりも、全世代「定時退勤」を!』
全世代で残業のない社会にあれば、パパもママも同じように退勤し、共に家事育児ができるというわけですね。さらには、
『パパの育休義務化!』
「パパが職場で0歳児の育児体験(24時間)強制参加」、「旦那さんが子育て中は定時で上がる法律がほしいです」といったパパが育児に関わる機会を増やしてほしいと願うママも多くいました。パパたちの育休取得率を上げたいと願うママたちの心の声ともいえそうです。
子どもの預け先サポートは必須
ママたちが社会に参画するときに避けては通れないのが、子どもの預け先問題です。
『保育園、学童の拡充』
『いつでも誰でも無償(もしくは格安)で子どもを預けられる制度』
「保育園や学童の整備を早急に」という声だけでなく「就労の有無にかかわらず預けられる施設を」、「小学生でも気軽に預けられるところがほしい」といった意見もありました。
『無料の病児保育を自治体でやってほしい』
「子どもの病気のために月に何度も欠勤・早退するのは辛い」という切実な声も届いています。
大学無償化・医療費の無償化など経済面での支援を!
今回のアンケートで圧倒的に多かった意見は経済面でのサポートについてでした。
『所得税免除』
『子どもにかかった費用は控除出来る制度』
税制面での優遇を求める声も少なくありません。
『給食費無料』
『18歳成人までの医療費無料化』
『学業にかかる金銭面の無償化。義務教育といっても諸費用が結構かかるから』
『教育費は大学まで完全無料』
『大学無償化! 私立も含めて』
経済面での支援と一言でいっても、税制に関わることから、医療費・学費の無料化まで、ママたちの要望は多岐にわたることが分かりました。
ママたちの強い要望がたくさん詰まった今回の回答。これらが単なる希望や絵に描いた餅とならないよう、ママたち自身がしっかりと声をあげ続けていきたいものです。
総回答数:208件
調査方法:インターネット
調査月:2023年1月
調査・分析:ママスタセレクト編集部
文・編集部
Source: mamastaセレクト
続きを読む>>最新情報