-
<マナー違反よ!>【後編】1歳の子どもがこぼすから味噌汁は左側に置く工夫を。でも意外な盲点が?
投稿日 2023年1月22日 21:25:06 (未分類)
-
<悪ぐちチクチク義母>ウンザリ「料理するのは女」現代の生活スタイルを理解しない義母【前編まんが】
-
<反抗期への対応>子どもに注意したら「うっせーよ」とポツリ。聞こえないフリする?それとも怒る?
-
<嫌われる義母>ありえない!痩せている私の方が嫁より「上」よ!【第4話まんが:義母の気持ち】
-
<図々しい妹>兄家族は私の癒し!大好きな義姉と子どもたちに囲まれ「シアワセ~!」【第1話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】「えっ!?」もうひとり保証人が必要なの……<第5話>#4コマ母道場
-
<かまってちゃんの標的に>わが子が繰り返しからかわれる。いじめ程ではないけれど、よくあること?
-
<ママ編集部のオススメ>愛用中のボールペン5選!ポイントは「書き心地」
-
<引きこもりの接し方>大切な子どもだから信じて見守る!私たちの選択【第5話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月8日【コズレデイリー星占い】
-
<モラハラかまってちゃん夫>ちゃんと言う!夫婦で向き合う#ダメパパ図鑑102人目【第4話まんが】
-
<離婚したのに>【後編】別れた原因である元義両親からのお金は受け取りたくない。出した結論は……
-
<義母メシに髪の毛>「誰か教えて」5歳息子が義母の料理を食べる前に対策!もう遅い?【中編まんが】
-
<金銭トラブル>子どもが行くテーマパークのチケット、他の親が勝手にまとめ買いしてモヤモヤ
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】お金は出さず、文句ばかり言う叔母!<第5話> #4コマ母道場
-
<かつての新婚さん!>なかなか旅行できないので聞いて楽しみたい。新婚旅行はどこに行った?
-
<離婚したのに>【前編】娘宛に元義両親から入学祝いが届いてびっくり。受け取らず返送してもいい?
-
<挙式トラブル>「顔が派手だから参列を控えて」花嫁に嫌われているの?夫に相談【第2話まんが】
-
<義兄嫁は無責任>泣くハラペコ息子に義兄「ワガママ」発言!我慢できない、いざ反撃!【中編まんが】
-
<マナー違反?>卒業式・卒園式で黒タイツはだめ?足の怪我を隠したいけれどパンツスーツがなくて……
-
<嫌われる義母>体型マウンティング「Sサイズが着られないの?」【第3話まんが:次男嫁の気持ち】
-
<実家の建て替えトラブル>「新築を汚されたくない」実妹VS「帰省してほしい」実母【第2話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】お金ナイけど……働かずに済む方法は?解決策<第4話>#4コマ母道場
-
ママたちが考える「働きたい会社」とは?ダントツで1位に上がった答えは?<ママのリアル調査>
-
<引きこもりの接し方>いじめから不登校「行けないのは、親のせい?」【第4話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月7日【コズレデイリー星占い】
-
<駐車場トラブル>「危ない人」認定された俺。足りなかったのは想像力?【後編まんが:相手の気持ち】
-
<パートママへの不満>【後編】急な体調不良は仕方ない。持ちつ持たれつ・お互い様の気持ちになるには
-
<義母メシに髪の毛>良好な関係!だけど不満がひとつ。手料理の中に……生理的にムリ!【前編まんが】
-
<姉妹間で差別>姉を優遇する親。「母を嫌うのはおかしい」と言う姉とは一生わかりあえないと思う
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】「墓じまい」の案に旦那の反応は……<第4話> #4コマ母道場
前回からの続き。1歳のお子さんがこぼしてしまわないよう、お味噌汁を食べやすいよう左奥側に配置していた相談者さん。しかし義母からそのたびに、「ちゃんとマナーを教えないと恥かくのはこの子なのよ?」「こぼさないように食べることを覚えさせないと!」と注意されてしまうようです。相談者さんとしては「ようやく一人で食べられるようになった子に配膳のマナーとかどうでも良いし、こぼすなとか無理じゃない?」といった考えのようですが、義母の強い主張もありママスタコミュニティにどちらの考えが正しいのか相談しています。
ただ義母が言うことも一理あるのかも……
みなさんから寄せられたコメントでは、「マナーはもう少し大きくなってからでも覚えられるから、お義母さんの言うことは気にせず楽しい食卓を心がけるほうが大事」という内容が相次いでいました。しかし一方で、「たしかにお義母さんの言うことも一理ある」といったコメントも一定数届いています。
『義母が言っていることも、ごもっともだと思うけれど』
『うちも普通に右に置く。それが原因でこぼしたことはない。当然だと思っていた』
『まぁ、こぼしながらも覚えていくものだよ。置き方を変えるのは、ただ単に親が片付けをラクにしたいから』
子どもが小さい頃から配膳マナーを守っておくことで、子ども自身こぼしながらもこぼさないよう意識することを学んでいけるという声もありました。相談者さんにとって多少面倒にはなりますが、お義母さんの言うとおり「子どもが小さいときからお味噌汁を右側に配膳する」とルールづけしてしまうのも間違った考え方ではないのかもしれませんね。
マナーを守ったままこぼさない工夫をしてみては?
相談者さんが決めた配膳位置には、「お味噌汁がこぼれないように」「食べやすいように」といったお子さんへの配慮がありました。しかし毎回お義母さんに意見されることがあまりにストレスとなったり、言い返すことができないと悩んだりするようであれば、お義母さんの意見を少しだけ取り入れつつ工夫をしてみるのはいかがでしょうか?
『私は右に置くけれど、こぼさないように奥に置いていたよ』
『ウチは、「いただきます」するときは、形としてセッティングしておいて、いざ食べるときにはこぼさないよう奥に置いたりしていたよ』
まずは食事前に、お味噌汁を右側にセッティングだけしておく。そして食事を開始すると同時に、「こぼさないようにここに置こうね」などと子どもに声をかけながらお味噌汁を安全な場所にもっていく。このような方法をとれば、お義母さんへのアピールにもつながりますし、少しだけ食事のマナーを教えることもできます。
じつは食器や配膳位置のせいじゃなくて……
『腕が当たるのは椅子の高さがあっていないとかそういう原因はなさそう?』
あまりに高い頻度でお味噌汁をこぼしてしまうようであれば、椅子の高さやテーブルの配置などが関係しているのかもしれません。食べる以前の、基本的な環境を見直すのも良いかもしれませんね。
小さい頃からマナーが身についていたら、そのマナーを当然のこととしながら過ごすことができるため、きっとお子さんも学び直す必要がなくラクにすごせることでしょう。しかし片付けの手間を省きたいと思うのも、家事と育児をスムーズに並行したいと思う親にとって当たり前です。お義母さんの意見を取り入れるのも、お義母さんへ「マナーはもう少し大きくなってから教えます」とハッキリ言うのも、相談者さんが最も優先したいもの次第で決めると良いのではないでしょうか。
文・物江窓香 編集・古川純奈 イラスト・Ponko
Source: mamastaセレクト
続きを読む>>最新情報