-
<マナー違反よ!>【前編】「味噌汁は右側」と厳しい義母。1歳だからこぼすんだけど、左じゃだめ?
投稿日 2023年1月22日 15:25:48 (未分類)
-
<悪ぐちチクチク義母>ウンザリ「料理するのは女」現代の生活スタイルを理解しない義母【前編まんが】
-
<反抗期への対応>子どもに注意したら「うっせーよ」とポツリ。聞こえないフリする?それとも怒る?
-
<嫌われる義母>ありえない!痩せている私の方が嫁より「上」よ!【第4話まんが:義母の気持ち】
-
<図々しい妹>兄家族は私の癒し!大好きな義姉と子どもたちに囲まれ「シアワセ~!」【第1話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】「えっ!?」もうひとり保証人が必要なの……<第5話>#4コマ母道場
-
<かまってちゃんの標的に>わが子が繰り返しからかわれる。いじめ程ではないけれど、よくあること?
-
<ママ編集部のオススメ>愛用中のボールペン5選!ポイントは「書き心地」
-
<引きこもりの接し方>大切な子どもだから信じて見守る!私たちの選択【第5話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月8日【コズレデイリー星占い】
-
<モラハラかまってちゃん夫>ちゃんと言う!夫婦で向き合う#ダメパパ図鑑102人目【第4話まんが】
-
<離婚したのに>【後編】別れた原因である元義両親からのお金は受け取りたくない。出した結論は……
-
<義母メシに髪の毛>「誰か教えて」5歳息子が義母の料理を食べる前に対策!もう遅い?【中編まんが】
-
<金銭トラブル>子どもが行くテーマパークのチケット、他の親が勝手にまとめ買いしてモヤモヤ
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】お金は出さず、文句ばかり言う叔母!<第5話> #4コマ母道場
-
<かつての新婚さん!>なかなか旅行できないので聞いて楽しみたい。新婚旅行はどこに行った?
-
<離婚したのに>【前編】娘宛に元義両親から入学祝いが届いてびっくり。受け取らず返送してもいい?
-
<挙式トラブル>「顔が派手だから参列を控えて」花嫁に嫌われているの?夫に相談【第2話まんが】
-
<義兄嫁は無責任>泣くハラペコ息子に義兄「ワガママ」発言!我慢できない、いざ反撃!【中編まんが】
-
<マナー違反?>卒業式・卒園式で黒タイツはだめ?足の怪我を隠したいけれどパンツスーツがなくて……
-
<嫌われる義母>体型マウンティング「Sサイズが着られないの?」【第3話まんが:次男嫁の気持ち】
-
<実家の建て替えトラブル>「新築を汚されたくない」実妹VS「帰省してほしい」実母【第2話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】お金ナイけど……働かずに済む方法は?解決策<第4話>#4コマ母道場
-
ママたちが考える「働きたい会社」とは?ダントツで1位に上がった答えは?<ママのリアル調査>
-
<引きこもりの接し方>いじめから不登校「行けないのは、親のせい?」【第4話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月7日【コズレデイリー星占い】
-
<駐車場トラブル>「危ない人」認定された俺。足りなかったのは想像力?【後編まんが:相手の気持ち】
-
<パートママへの不満>【後編】急な体調不良は仕方ない。持ちつ持たれつ・お互い様の気持ちになるには
-
<義母メシに髪の毛>良好な関係!だけど不満がひとつ。手料理の中に……生理的にムリ!【前編まんが】
-
<姉妹間で差別>姉を優遇する親。「母を嫌うのはおかしい」と言う姉とは一生わかりあえないと思う
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】「墓じまい」の案に旦那の反応は……<第4話> #4コマ母道場
一般的に汁物は、“汁をこぼさないよう、取りやすい手前の右”というのが配膳のマナーとなっています。ただ、地域やご家庭によってはこの限りではありませんよね。今回の相談者さんのお義母さんは1歳の孫にもこのマナーを押しつけるらしく、相談者さんは悩んでいるようです。
『1歳ちょっとの子どもの配膳位置で、右側にお味噌汁があると腕が当たって食べづらかったり、こぼすことがあるから、わざと左側かご飯と並べないで奥に置いたりしているのだけれど、義母がそれ見て「味噌汁は右側に置くのよ!」と言ってきた。
理由を説明しても、「ちゃんとマナーを教えないと恥をかくのはこの子なのよ?」とか、「こぼさないように食べることを覚えさせないと!」とか言ってくるのだけれど……。ようやく一人で食べられるようになった子に、配膳のマナーとかどうでも良いし、こぼすなとか無理じゃない?』
ママである相談者さんは、お子さんの食べやすさを1番に考えてお味噌汁を左に配膳しているようで、食事のたびに義母からマナー違反を指摘されることに嫌気がさしています。
無理に義母の意見を通さなくても良い!
マナーは法律とは違い、絶対に守らないといけないものではありません。相手を不快にしないためにマナーを意識するのはもちろん大切なことではありますが、家庭内のことならば臨機応変でいいのではないかと筆者は思います。
「食べにくいだろうから」「こぼれるから」と、相談者さんにはマナーより優先したいことがあります。お義母さんが相談者さんの気持ちを汲んであげることも一種の“お互いが気持ちよく過ごす心遣い”、つまりはマナーなのではないかと思うのです。
『子育ては親がメインでするものだから、祖父母が自分のやり方を押し通そうとするのは違うと思うけどね』
『うざいね。1歳の記憶とかないから今から配膳マナーやっても3歳から始めても、どちらでも良いと思うけれど、義母がうるさいから来たときにはご飯の横に置いているところを見せるのは? そして義母の前でこぼれたら、「やっぱりこぼしちゃうから奥に置こうねー!」って言いながら奥に置く』
マナーを守らせようとするあまり、子どもに「こぼしちゃだめでしょ!」とばかり怒る羽目になったら、それは子どものためとは言えません。実際に毎日仕事や家事、そして育児にまで追われている母親の身になって考えてみれば、お味噌汁がこぼれたときの後処理はとても面倒なものなのではないでしょうか。
そうならないために工夫をしているのだから、「育児をしていない外野は黙っていて」とも思ってしまいますよね。
マナーはもう少し大きくなってからでも身につく
きっと相談者さんのお義母さんが心配しているのは、“マナー違反をすることで、孫がマナーを知らないまま育ってしまって恥をかく”ことですよね。しかしママスタコミュニティに集まった方々のお話を聞いていると、決してそのようなことになるばかりではないようですよ。
『そんな常識誰でも知っているのに、ドヤ顔で説明する? マナーはこの先覚えられるよ、うちの子も就園前に覚えたし。食べこぼしも手の発達と同時に改善する。1歳過ぎなら安全な配置と、食事を楽しむことが最重要だわ』
『1歳の子だと予想外の動きをするから、危なくないように、相談者さんの思うようにしたらいいと思う。しつけはもう少し大きくなってからでも間に合うわ』
『1歳なんて位置を気にしていられない(笑)。気にしたこともなかった。「今食べないと死んでしまうの!」って勢いで、手掴みでムシャムシャ食べていて可愛かった~。静かに食べられるようになってから配膳も位置も自然とできるようになっていったけれどね。今高校生、テーブルにお椀やお茶碗を置くと自分で定位置に戻しているよ』
育児でいっぱいいっぱいになっているときは、人の助言を必要以上にストレスと感じてしまうこともあります。ストレスを感じながらの食事は楽しくないでしょうし、お子さんもお母さんが笑っていないときっと、「食事って楽しくないものなんだ」と思ってしまうはず。いまはまだ「食事って楽しい!」とお子さんに思ってもらえるよう、相談者さん自身がラクできる食卓を作るほうが重要なのではないかと筆者は感じます。
また、もしお義母さんがマナーを守らないことで気分を害しているのなら、しばらくの間だけでもお義母さんに一緒の食卓を避けていただく、という方法もありますよ。
文・物江窓香 編集・古川純奈 イラスト・Ponko
Source: mamastaセレクト
続きを読む>>最新情報