-
<反抗期への対応>子どもに注意したら「うっせーよ」とポツリ。聞こえないフリする?それとも怒る?
投稿日 2023年3月8日 12:35:21 (未分類)
-
<悪ぐちチクチク義母>ウンザリ「料理するのは女」現代の生活スタイルを理解しない義母【前編まんが】
-
<嫌われる義母>ありえない!痩せている私の方が嫁より「上」よ!【第4話まんが:義母の気持ち】
-
<図々しい妹>兄家族は私の癒し!大好きな義姉と子どもたちに囲まれ「シアワセ~!」【第1話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】「えっ!?」もうひとり保証人が必要なの……<第5話>#4コマ母道場
-
<かまってちゃんの標的に>わが子が繰り返しからかわれる。いじめ程ではないけれど、よくあること?
-
<ママ編集部のオススメ>愛用中のボールペン5選!ポイントは「書き心地」
-
<引きこもりの接し方>大切な子どもだから信じて見守る!私たちの選択【第5話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月8日【コズレデイリー星占い】
-
<モラハラかまってちゃん夫>ちゃんと言う!夫婦で向き合う#ダメパパ図鑑102人目【第4話まんが】
-
<離婚したのに>【後編】別れた原因である元義両親からのお金は受け取りたくない。出した結論は……
-
<義母メシに髪の毛>「誰か教えて」5歳息子が義母の料理を食べる前に対策!もう遅い?【中編まんが】
-
<金銭トラブル>子どもが行くテーマパークのチケット、他の親が勝手にまとめ買いしてモヤモヤ
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】お金は出さず、文句ばかり言う叔母!<第5話> #4コマ母道場
-
<かつての新婚さん!>なかなか旅行できないので聞いて楽しみたい。新婚旅行はどこに行った?
-
<離婚したのに>【前編】娘宛に元義両親から入学祝いが届いてびっくり。受け取らず返送してもいい?
-
<挙式トラブル>「顔が派手だから参列を控えて」花嫁に嫌われているの?夫に相談【第2話まんが】
-
<義兄嫁は無責任>泣くハラペコ息子に義兄「ワガママ」発言!我慢できない、いざ反撃!【中編まんが】
-
<マナー違反?>卒業式・卒園式で黒タイツはだめ?足の怪我を隠したいけれどパンツスーツがなくて……
-
<嫌われる義母>体型マウンティング「Sサイズが着られないの?」【第3話まんが:次男嫁の気持ち】
-
<実家の建て替えトラブル>「新築を汚されたくない」実妹VS「帰省してほしい」実母【第2話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】お金ナイけど……働かずに済む方法は?解決策<第4話>#4コマ母道場
-
ママたちが考える「働きたい会社」とは?ダントツで1位に上がった答えは?<ママのリアル調査>
-
<引きこもりの接し方>いじめから不登校「行けないのは、親のせい?」【第4話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月7日【コズレデイリー星占い】
-
<駐車場トラブル>「危ない人」認定された俺。足りなかったのは想像力?【後編まんが:相手の気持ち】
-
<パートママへの不満>【後編】急な体調不良は仕方ない。持ちつ持たれつ・お互い様の気持ちになるには
-
<義母メシに髪の毛>良好な関係!だけど不満がひとつ。手料理の中に……生理的にムリ!【前編まんが】
-
<姉妹間で差別>姉を優遇する親。「母を嫌うのはおかしい」と言う姉とは一生わかりあえないと思う
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】「墓じまい」の案に旦那の反応は……<第4話> #4コマ母道場
-
もし深夜に泥棒が窓ガラスを割って家に侵入してきたらどうする?シミュレーションから考える防犯対策
反抗期は成長の証。頭ではそう思っていても、親の意に反した抵抗や口ごたえをされるとどうしてもイラっときてしまいますよね。先日ママスタコミュニティにはこんな投稿がありました。
『子どもに注意したら聞こえるか聞こえないかのボリュームでぶつぶつ「うっせーよ」って言ってたらどうする? 「ん? なんか言った?」って聞いても「何でもないよー」って返されるんだけど。明らかに「うっせーよ」って言ってたんだけど。聞こえないふりする? それとも注意する?』
子どもの年齢や注意をしたシチュエーションなどによっても、対応の仕方はさまざまあるかもしれません。しかし親が子どものことを思って注意をしているにも関わらず、「うっせーよ」と鬱陶しそうな言葉をぶつぶつと吐いていたら親としてもどうにか止めさせくなるもの。この場合は注意をするべきなのか聞こえないフリをするべきなのか。この投稿に寄せられたママたちのコメントを見ていきましょう。
「うるさく言われないように注意する前にやりなさい!」とキツく怒る!
『「うるさく言われたくないなら言われないようにしたらいいんだよ!」って言ってる』
『「注意される前にやれよ。うるさく言わせてんの誰やねん?」と言います』
『「あんた何様なの? 反抗期だからって何言っても許されると思うなよ!」って言ってぶちキレる』
子どもがポツリと言った「うっせーよ」を聞き逃さないというママの声が寄せられました。そもそもママが注意しているのは子どもがダメなことをしていたり、しなければならないことを怠っていたりしているから。それにも関わらず「うっせーよ」と反抗的な態度を取るのは自分の非を認めずママに不満をぶつけているだけです。そのためママの多くが「うるさく言われないようにやりなさい!」と諭すと回答していました。
『無言で目の前に仁王立ちして「ごめんなさい」って言うまで待つ』
『「今何つった? あ?」って言うとすぐ謝るよ。普段汚い言葉使わないし優しくしてるからガチギレモードで言葉遣いが汚くなるとビビるよ』
『「え、なんて?(真顔)」って言ったら旦那も子どもも凍りついてる』
逆に怒りの感情を出すことなく、聞き返したりじっと見つめたりするほうが効果的な場合もあるでしょう。ギャーギャーと怒るよりも静かに怒るほうがじんわりと恐怖を与える場合もあるはず。「それどういうこと?」と真顔で聞き返すことで「本当に怒っているんだ」と子どもに深刻さを伝えることができるかもしれませんね。また何も言わずに仁王立ちをして子どもからの謝罪を待つとコメントしていたママもいました。子どもにとってはとても怖いシチュエーションですが、それほどママも必死な証でしょう。
子どもの反抗期は正面から衝突するのも我慢するのもしんどい
『「聞こえてまーす」とだけ言っておく』
一方で子どもの発言をまったく意に介さないというママもいました。子どもの反抗心を追い詰めることでお互いがさらにヒートアップして激しい親子喧嘩に発展していく可能性は大。ただその発言を許容していると思わせると、今後も何かにつけて「うっせーよ」を繰り返すかもしれません。そのため聞こえていることだけは子どもに伝えて制しておくというのは、穏便に済ませつつ子どもに理解させるという意味で効果的なのではないでしょうか。
『小声で「はーウザ」か、顔そらしてデカいため息。子どもの反抗期は大人げないから我慢も正面から衝突もどちらもしんどいってことを学んだわ。やられたら同じようにやり返す。どのパターンを選んでも不穏な空気は避けられないからほどほどにやり返す』
ほかにも「同じようにやり返す」というコメントがありました。子どもの反抗期を何度も経験したことで、正面から衝突することもママだけが我慢することもどちらもよくないことを学んだというママ。親も子どもに注意をしている時点でお互いが嫌な思いをして親子間に不穏な空気が流れている状況があります。そのため「ほどほどの加減でやり返すのがベスト」という最終結論にいたったようですね。
「うっせーよ」なんて言葉を使わせないためにできることは?
『「反抗期は誰にでもあってみんな通る道だから安心して反抗しなさい。その代わり乏しいボキャブラリーではつまらないよ」と話してあるから、ガチ反抗のときは畳みかけられるよ。正論のときは息子の意見を通す。対等に話ができるのって成長の証だなと常々感じる』
『「ああ? うっせーよーじゃねーよ?」って第2ラウンド突入。実際に舌打ちとか聞こえたら「ああ? チッじゃねーんだわ! こっち座れ!」とキレる。心底ウンザリした顔しつつも素直に座って説教受けてるうちはまだ可愛いのかなと。うちはラスボス的に旦那が恐いから子どもら母親で抑えてもらわないとラスボスと戦う羽目になるって理解してる』
子どもに注意して「うっせーよ」と反抗されたらどうするべきか。この問いの答えは子どもの性格やママの反抗期に対する考え方によってもさまざまであり、すべての人にとっての正解はないかもしれません。さらにヒートアップして叱るのも、あえて黙っておくのもどれも間違いではないでしょう。反抗期はどの子どもにもあるものとはわかってはいるものの、「うっせーよ」の言葉で終わらないコミュニケーションができるといいですよね。親と対等に対話ができるようにボキャブラリーにまで言及しているママのコメントも参考になります。
またママよりもパパのほうが怖いことを普段から教えておき、「このママの怒りを収めないとラスボスにようなパパに怒られる」と思わせているというコメントもありました。子どもの反抗期をママ一人で背負っていくのはとても大変なこと。夫婦で協力して反抗期を乗り越えていくというのも一つの方法ではないでしょうか。成長の証と思ってはいても、親としてはイライラすることも多い子どもの反抗期。今まさに子どもが反抗期だというママは今回の投稿を参考にしてみてください。
文・AKI 編集・kunel イラスト・善哉あん
Source: mamastaセレクト
続きを読む>>最新情報