-
<かまってちゃんの標的に>わが子が繰り返しからかわれる。いじめ程ではないけれど、よくあること?
投稿日 2023年3月8日 10:35:10 (未分類)
-
<悪ぐちチクチク義母>ウンザリ「料理するのは女」現代の生活スタイルを理解しない義母【前編まんが】
-
<反抗期への対応>子どもに注意したら「うっせーよ」とポツリ。聞こえないフリする?それとも怒る?
-
<嫌われる義母>ありえない!痩せている私の方が嫁より「上」よ!【第4話まんが:義母の気持ち】
-
<図々しい妹>兄家族は私の癒し!大好きな義姉と子どもたちに囲まれ「シアワセ~!」【第1話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】「えっ!?」もうひとり保証人が必要なの……<第5話>#4コマ母道場
-
<ママ編集部のオススメ>愛用中のボールペン5選!ポイントは「書き心地」
-
<引きこもりの接し方>大切な子どもだから信じて見守る!私たちの選択【第5話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月8日【コズレデイリー星占い】
-
<モラハラかまってちゃん夫>ちゃんと言う!夫婦で向き合う#ダメパパ図鑑102人目【第4話まんが】
-
<離婚したのに>【後編】別れた原因である元義両親からのお金は受け取りたくない。出した結論は……
-
<義母メシに髪の毛>「誰か教えて」5歳息子が義母の料理を食べる前に対策!もう遅い?【中編まんが】
-
<金銭トラブル>子どもが行くテーマパークのチケット、他の親が勝手にまとめ買いしてモヤモヤ
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】お金は出さず、文句ばかり言う叔母!<第5話> #4コマ母道場
-
<かつての新婚さん!>なかなか旅行できないので聞いて楽しみたい。新婚旅行はどこに行った?
-
<離婚したのに>【前編】娘宛に元義両親から入学祝いが届いてびっくり。受け取らず返送してもいい?
-
<挙式トラブル>「顔が派手だから参列を控えて」花嫁に嫌われているの?夫に相談【第2話まんが】
-
<義兄嫁は無責任>泣くハラペコ息子に義兄「ワガママ」発言!我慢できない、いざ反撃!【中編まんが】
-
<マナー違反?>卒業式・卒園式で黒タイツはだめ?足の怪我を隠したいけれどパンツスーツがなくて……
-
<嫌われる義母>体型マウンティング「Sサイズが着られないの?」【第3話まんが:次男嫁の気持ち】
-
<実家の建て替えトラブル>「新築を汚されたくない」実妹VS「帰省してほしい」実母【第2話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】お金ナイけど……働かずに済む方法は?解決策<第4話>#4コマ母道場
-
ママたちが考える「働きたい会社」とは?ダントツで1位に上がった答えは?<ママのリアル調査>
-
<引きこもりの接し方>いじめから不登校「行けないのは、親のせい?」【第4話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月7日【コズレデイリー星占い】
-
<駐車場トラブル>「危ない人」認定された俺。足りなかったのは想像力?【後編まんが:相手の気持ち】
-
<パートママへの不満>【後編】急な体調不良は仕方ない。持ちつ持たれつ・お互い様の気持ちになるには
-
<義母メシに髪の毛>良好な関係!だけど不満がひとつ。手料理の中に……生理的にムリ!【前編まんが】
-
<姉妹間で差別>姉を優遇する親。「母を嫌うのはおかしい」と言う姉とは一生わかりあえないと思う
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】「墓じまい」の案に旦那の反応は……<第4話> #4コマ母道場
-
もし深夜に泥棒が窓ガラスを割って家に侵入してきたらどうする?シミュレーションから考える防犯対策
いじめとまではいかなくても、小学校でわが子が頻繁にからかわれていると知ったらみなさんはどうしますか?
『小2の息子から、同じクラスの男の子3人ぐらいから、ときどき消しゴムや定規を取られることがあると聞かされました。息子が返してもらおうと追いかけると、相手の子たちは逃げるものの、すぐ返してはくれるようです。
悪口や暴力は一切なく、息子が「先生に言うぞ!」と言えば「ごめんね」と取ったものを返してくれるのですが、またすぐ同じことが繰り返されます』
小2になる息子さんとクラスメイトとのトラブル。いじめとまではいかなくてもママは心配になりますよね。しかしお子さん自身はすごくイヤだと感じているわけではないため、先生には言わずにいるのだとか。
本人が気にしていなくても、このまま見守るには不安を感じますよね。投稿者さんはどうすればいいのでしょう。
「かまってちゃん」はどこにでもいる?
『相手は遊びのつもりらしいから、かまってちゃんなんだろうね。壊されたり、なくされたりしなければよしとしていたよ』
『うちの息子も娘も投稿者さんのお子さんと同じようなことが何度もありました。かまってちゃんがいるんでしょうね』
ママたちの話によると投稿者さんのお子さんと同じような経験をしているお子さんは少なくないようです。相手がかまってほしくてやっていたとしても、やられるほうは嫌な気持ちになりますよね。
相手の本心はやられている側にはわかりません。お子さんのストレスにもなりかねませんので、対処方法を知っておきたいですね。
担任の先生へ報告を
お子さんが先生に報告するまでもないと思っていても、やはり担任の先生へ伝えておいたほうがいいという声が目立ちました。
『繰り返しやられているのなら、早めに先生に相談したほうがいい』
お子さん自身が先生へ伝えることを望んでいないときは相談を控える場合もあるでしょう。しかし、繰り返しからかわれているのであれば報告だけでもかまわないので先生に話してみてはいかがでしょう。
放っておくとエスカレートする恐れもある
「いじめというほどでもない」とか「この程度で先生に伝えるなんて」と考えてしまい、先生への相談を思いとどまってしまうママも多いかもしれません。しかし、子どもたちの行動がエスカレートする危険性もあるとママたちは話しています。
『1人を3人でからかうって悪質だよ。教室でも目立っているだろうから、他にもタチの悪い子がいたら、投稿者さんの子どもはいじっていい子ってターゲットにされてしまいかねないよ』
早い段階で「イヤだ」という意思表示を示しておかないと、あとになって「そんなつもりではなかった」とか「被害妄想だ」なんて言われるかもしれません。そうなる前に「念のため」という気持ちで、一度先生に相談してみてはいかがでしょう。
まずは報告をして様子を見ていこう
『子ども同士で解決することは難しいと思う。だから先生や親が介入して、どうすればいいのかを話し合ったり解決策を教えたりしたほうがいいと思います』
筆者の子どもはからかいに反応してしまうタイプだったため、よくからかわれたりいじられたりしていました。しかし、からかわれる・いじられることに疲れ、うっかり反撃してしまったことで新たなトラブルが起こってしまったのです。
別のトラブルに発展する前に、報告として先生に相談して少し様子を見てはいかがでしょうか。お子さんの気持ちも汲んであげたいでしょうから、焦らず問題解決に向けて動くのがよいかもしれません。
相手の子への怒りやわが子への心配など、抑えきれない感情はたくさんあるかと思います。まずは冷静に対応しながら、学校側と一緒に問題解決の道を模索してみてはいかがでしょうか。
文・櫻宮ヨウ 編集・塚田萌 イラスト・Ponko
Source: mamastaセレクト
続きを読む>>最新情報