-
<マナー違反?>卒業式・卒園式で黒タイツはだめ?足の怪我を隠したいけれどパンツスーツがなくて……
投稿日 2023年3月7日 12:35:46 (未分類)
-
<悪ぐちチクチク義母>ウンザリ「料理するのは女」現代の生活スタイルを理解しない義母【前編まんが】
-
<反抗期への対応>子どもに注意したら「うっせーよ」とポツリ。聞こえないフリする?それとも怒る?
-
<嫌われる義母>ありえない!痩せている私の方が嫁より「上」よ!【第4話まんが:義母の気持ち】
-
<図々しい妹>兄家族は私の癒し!大好きな義姉と子どもたちに囲まれ「シアワセ~!」【第1話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】「えっ!?」もうひとり保証人が必要なの……<第5話>#4コマ母道場
-
<かまってちゃんの標的に>わが子が繰り返しからかわれる。いじめ程ではないけれど、よくあること?
-
<ママ編集部のオススメ>愛用中のボールペン5選!ポイントは「書き心地」
-
<引きこもりの接し方>大切な子どもだから信じて見守る!私たちの選択【第5話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月8日【コズレデイリー星占い】
-
<モラハラかまってちゃん夫>ちゃんと言う!夫婦で向き合う#ダメパパ図鑑102人目【第4話まんが】
-
<離婚したのに>【後編】別れた原因である元義両親からのお金は受け取りたくない。出した結論は……
-
<義母メシに髪の毛>「誰か教えて」5歳息子が義母の料理を食べる前に対策!もう遅い?【中編まんが】
-
<金銭トラブル>子どもが行くテーマパークのチケット、他の親が勝手にまとめ買いしてモヤモヤ
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】お金は出さず、文句ばかり言う叔母!<第5話> #4コマ母道場
-
<かつての新婚さん!>なかなか旅行できないので聞いて楽しみたい。新婚旅行はどこに行った?
-
<離婚したのに>【前編】娘宛に元義両親から入学祝いが届いてびっくり。受け取らず返送してもいい?
-
<挙式トラブル>「顔が派手だから参列を控えて」花嫁に嫌われているの?夫に相談【第2話まんが】
-
<義兄嫁は無責任>泣くハラペコ息子に義兄「ワガママ」発言!我慢できない、いざ反撃!【中編まんが】
-
<嫌われる義母>体型マウンティング「Sサイズが着られないの?」【第3話まんが:次男嫁の気持ち】
-
<実家の建て替えトラブル>「新築を汚されたくない」実妹VS「帰省してほしい」実母【第2話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】お金ナイけど……働かずに済む方法は?解決策<第4話>#4コマ母道場
-
ママたちが考える「働きたい会社」とは?ダントツで1位に上がった答えは?<ママのリアル調査>
-
<引きこもりの接し方>いじめから不登校「行けないのは、親のせい?」【第4話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月7日【コズレデイリー星占い】
-
<駐車場トラブル>「危ない人」認定された俺。足りなかったのは想像力?【後編まんが:相手の気持ち】
-
<パートママへの不満>【後編】急な体調不良は仕方ない。持ちつ持たれつ・お互い様の気持ちになるには
-
<義母メシに髪の毛>良好な関係!だけど不満がひとつ。手料理の中に……生理的にムリ!【前編まんが】
-
<姉妹間で差別>姉を優遇する親。「母を嫌うのはおかしい」と言う姉とは一生わかりあえないと思う
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】「墓じまい」の案に旦那の反応は……<第4話> #4コマ母道場
-
もし深夜に泥棒が窓ガラスを割って家に侵入してきたらどうする?シミュレーションから考える防犯対策
卒業式が近づくとママたちは服装で悩むことがあるかもしれません。セレモニースーツはあるもののベージュ系のストッキングにするか、それとも黒タイツを着用するかで悩んでいるママもいるのではないでしょうか。ママスタコミュニティにこんな相談がありました。
『卒業式は黒タイツではマナー違反? 今日自転車で派手に転んでふくらはぎから足首にかけて縫った。明日卒園式なんだけれど、すぐにパンツスーツの用意ができない』
投稿者さんは卒業式直前に足を怪我してしまったのでそれを隠せないかと考えている様子。パンツスーツがあれば怪我も見えなくなりますが、卒業式は翌日なので買いに行く時間もないようです。そのため黒タイツで隠そうと考えていますが、マナー違反ではないかと気になっているのだとか。卒業式や入学式などのお祝いの式では黒タイツはマナー違反になるのでしょうか。
卒業式に黒タイツはふさわしくないと思う人はいるけれど
『黒は不祝儀のときと思っている』
『お祝いには普通のストッキングがいいと思う』
黒はお葬式などに使うものなのでお祝い事である卒業式には適さないという意見がありました。怪我を隠したい気持ちは理解できるものの、黒は不祝儀を連想する人もいるようです。
黒タイツ着用していいのでは?
『マナー講師がなんと言おうと、黒タイツは別にいいと思う。実際何人も履いている』
『礼服やセレモニースーツを売っているお店の人は、黒でも大丈夫と言っていた』
卒業式を経験したママからは黒タイツ着用の保護者を見かけたという意見も。実際に着用している方もいるようですね。またスーツや礼服を扱っているお店の店員さんから黒タイツでも問題ないとアドバイスを受けたママもいました。マナーにも詳しい店員さんからの意見なので、黒タイツでも気にすることはないのかもしれません。
『ストッキングから包帯が透けて見えたら「どうした?」「大丈夫?」とみんな心配するよ。そんな事情を知っていてマナーが! とよく言えるよ。子どもの晴れの日に周囲に気を遣わせないのもマナーじゃない?』
マナーを気にするよりも怪我をしている足を隠すことで他のママたちに気を遣わせないという考えもあります。保護者が怪我をしていたらどうしたのかなと心配になりますし、例えば席を譲られるなど気を遣わせてしまうこともあるでしょう。わが子の卒業式という晴れの日に余計な気遣いをうまないこともマナーなのかもしれません。
黒タイツには他のメリットもある!
『今日卒園式だったけれど黒タイツの人はいたよ。先生もいた。風が強くて寒かったしね』
『正式にはナチュラルストッキングなんだろうけれど、そんなにピリピリしなくていいと思う。この時期は足元も冷えるからタイツOK!』
『札幌だから寒いし、普通に黒タイツの人はいるよ』
黒タイツを使用することで寒さ対策ができるという声も。卒業式の会場は広いため暖房が入っていても寒さが厳しいこともありますよね。薄手のストッキングでは足元が冷えるとつらいかもしれませんが、厚手生地の黒タイツを使うことで寒さ対策ができます。
もし黒タイツが気になるなら、こんな方法も
『80デニールなのにストッキングを履いているように見えるタイツがあるよ』
もし黒タイツを履くことに抵抗があるならば、ストッキングに見えるタイツを使うのも一つの方法です。厚手の生地ながら薄手のストッキングを履いているように見えるので、怪我を隠しながらマナーの不安も解消できそうです。
保護者のタイツの色など誰も気にしないのでは?
『誰もがわが子に夢中でタイツの色は見ていないよ』
『主役は子どもだし、親の服装なんてどうでもいいよ』
『小学校の卒業式はタイツで行った。他の人はどうなんだろう……。人の足元なんて見なかった。案外みんなそんなもんだと思う』
子どもの節目の大事な式である卒業式で、黒タイツを履くことに抵抗を感じるのも無理はありません。式典のマナーを考えてこそですが、卒業式の主役はあくまでも子どもたち。他の保護者の服装を気にしている方は実はあまり多くないのかもしれません。実際に筆者自身も過去に子どもの卒業式に出席したことがありますが、他の保護者の服装はまったく覚えていません。自分が気にするほど他の保護者は気にしていないものなのでしょう。今回の投稿者さんは足の怪我で黒タイツを着用したいと考えているように、それぞれの事情が考えられます。マナーに縛られすぎずに卒業式の服装を選んでもいいのではないでしょうか。
文・こもも 編集・kunel イラスト・Ponko
Source: mamastaセレクト
続きを読む>>最新情報