-
ママたちが考える「働きたい会社」とは?ダントツで1位に上がった答えは?<ママのリアル調査>
投稿日 2023年3月7日 10:25:59 (未分類)
-
<悪ぐちチクチク義母>ウンザリ「料理するのは女」現代の生活スタイルを理解しない義母【前編まんが】
-
<反抗期への対応>子どもに注意したら「うっせーよ」とポツリ。聞こえないフリする?それとも怒る?
-
<嫌われる義母>ありえない!痩せている私の方が嫁より「上」よ!【第4話まんが:義母の気持ち】
-
<図々しい妹>兄家族は私の癒し!大好きな義姉と子どもたちに囲まれ「シアワセ~!」【第1話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】「えっ!?」もうひとり保証人が必要なの……<第5話>#4コマ母道場
-
<かまってちゃんの標的に>わが子が繰り返しからかわれる。いじめ程ではないけれど、よくあること?
-
<ママ編集部のオススメ>愛用中のボールペン5選!ポイントは「書き心地」
-
<引きこもりの接し方>大切な子どもだから信じて見守る!私たちの選択【第5話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月8日【コズレデイリー星占い】
-
<モラハラかまってちゃん夫>ちゃんと言う!夫婦で向き合う#ダメパパ図鑑102人目【第4話まんが】
-
<離婚したのに>【後編】別れた原因である元義両親からのお金は受け取りたくない。出した結論は……
-
<義母メシに髪の毛>「誰か教えて」5歳息子が義母の料理を食べる前に対策!もう遅い?【中編まんが】
-
<金銭トラブル>子どもが行くテーマパークのチケット、他の親が勝手にまとめ買いしてモヤモヤ
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】お金は出さず、文句ばかり言う叔母!<第5話> #4コマ母道場
-
<かつての新婚さん!>なかなか旅行できないので聞いて楽しみたい。新婚旅行はどこに行った?
-
<離婚したのに>【前編】娘宛に元義両親から入学祝いが届いてびっくり。受け取らず返送してもいい?
-
<挙式トラブル>「顔が派手だから参列を控えて」花嫁に嫌われているの?夫に相談【第2話まんが】
-
<義兄嫁は無責任>泣くハラペコ息子に義兄「ワガママ」発言!我慢できない、いざ反撃!【中編まんが】
-
<マナー違反?>卒業式・卒園式で黒タイツはだめ?足の怪我を隠したいけれどパンツスーツがなくて……
-
<嫌われる義母>体型マウンティング「Sサイズが着られないの?」【第3話まんが:次男嫁の気持ち】
-
<実家の建て替えトラブル>「新築を汚されたくない」実妹VS「帰省してほしい」実母【第2話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】お金ナイけど……働かずに済む方法は?解決策<第4話>#4コマ母道場
-
<引きこもりの接し方>いじめから不登校「行けないのは、親のせい?」【第4話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月7日【コズレデイリー星占い】
-
<駐車場トラブル>「危ない人」認定された俺。足りなかったのは想像力?【後編まんが:相手の気持ち】
-
<パートママへの不満>【後編】急な体調不良は仕方ない。持ちつ持たれつ・お互い様の気持ちになるには
-
<義母メシに髪の毛>良好な関係!だけど不満がひとつ。手料理の中に……生理的にムリ!【前編まんが】
-
<姉妹間で差別>姉を優遇する親。「母を嫌うのはおかしい」と言う姉とは一生わかりあえないと思う
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】「墓じまい」の案に旦那の反応は……<第4話> #4コマ母道場
-
もし深夜に泥棒が窓ガラスを割って家に侵入してきたらどうする?シミュレーションから考える防犯対策
ママになっても会社員として働きたいと考える人も増えているようです。しかし独身時代や子どもが生まれる前と同じように、時間も体力も目いっぱい使うような働き方は難しいもの。どんな働き方のできる会社が理想なのでしょうか……。
今回ママスタセレクトでは「ママになって働きたいと思える会社はどんなところですか?」というアンケートを実施。「給与はさほど高くないが、休みやすく融通がきく会社」「成果を求められるが、給与の高い会社」「働きたいと思っていない」「その他」の4つの選択肢を設定してママたちの本音を聞きました。
働きたくないと考えている人も1割弱
今回のアンケートに答えてくれたママは2,148人。そのうち「働きたくない」と考えている人は194人、全体の9%いました。
『子どもが小さいうちは一緒にいたいから』
『どうしても息子が学童はイヤと言う』
『子どもとの時間を大切にしたい。どんどん一緒に過ごせる時間は減っていくから』
働きたくないと考えるママたちのもっとも大きな理由は「子どもと一緒にいたいから」。たとえママ自身に働く意欲があっても、子どもがママと離れることを嫌がるケースもあるようです。子どもと密接に向き合えるのも今だけのこと、と割り切っている様子もうかがえます。
『他人と関わることが苦手だから、仕事が終わると気疲れしてる。家計のために働いてるけど、本音では働きたくない』
家計のために働かざるを得ない、という人も少なくないでしょう。「状況が許せば働きたくない……」と嘆く姿がみえてきます。
自宅でできる仕事や「会社」にはこだわらない働き方を希望する人も
「その他」を選んだママは全体の5%。そこにはこんな理由があるようです。
『家でできる仕事をします!』
『「会社」で働きたくない! 自分のやりたいことを自分のペースでやれる環境が一番だと思うから』
今回のアンケートは「どんな会社で働きたいか」を問うものでしたが、働き方も多様化しています。会社員にこだわらず、フリーランスで働きたい、と考える人もいるでしょう。感染症の影響で在宅ワークの選択も増えた今、自分の都合に合わせた働き方を目指す人はますます増えていくのかもしれません。
ガッツリ働きたいと考えるママは全体の5.6%
一方で「成果を求められるが、給与の高い会社」に票を投じたママも120人、5.6%存在します。納得のいくまで働き、その成果として十分な給与を得たいと考えているようです。
『給与が高いとモチベーションも上がる。子どもも手がかからない年齢なので、働いてしっかり給料が欲しい』
『限られた時間を有効に使って高い収入を得るのが理想』
「仕事にやりがいを求めたい」「ママだからといって第一線から外れたくない」という声も。自身のキャリアを積み上げたいと考える人もいるのでしょう。
さらには、
『給与さえよければ夫が専業主夫になって、自分が家庭を支えられるから』
という意見もありました。「女性が家庭を守り、男性が外で稼ぐ」という構図は今や昔。「ママが働いて稼ぎ、パパが家事育児を担う」という家庭もあるのではないでしょうか。
8割のママたちは「給与よりも働きやすさ」を重視したいと回答
今回のアンケートでもっとも多かった回答は「給与はさほど高くないが、休みやすく融通がきく会社」を選んだママたち。1,727人、80.4%とじつに8割を超えるママたちが、給与よりも働きやすさを重視したいと考えています。
『園や学校の行事や呼び出しで行かなければならない場合、融通がきく会社だと助かる』
『子どもが小さいので、急に熱が出てお迎えにいったりお休みをすることもある。融通がきくところがベスト』
ママたちが働くうえでもっとも気になるのは、子どもの預け先と“子ども都合”による急な休みが取れるかどうか、ということでしょう。とくに小さなお子さんを抱えるママたちは、子どもが“急に”体調を崩すのでは? という心配が常に頭の片隅にあるのではないでしょうか。そんなヒヤヒヤを抱えながら会社勤めをするとなると、やはり「融通のきく会社」を希望したいと考えるのも当然なのかもしれません。
なかには、、
『仕事はしたいが、子どもが小さいあいだは家庭を優先したい』
『私の両親は共働きで給料も高かったけど、そのぶん一緒にいる時間が少なくて寂しい思いをしたから』
という意見も寄せられました。いずれも今は子どもとの生活を優先し、仕事は二の次・ほどほどに、と考えている様子がうかがえます。
「給与」と「働きやすさ」どちらも求められる社会になり得るか
『保育園児がいるので急な休みが取れない会社は厳しい。本当はバリバリ稼ぎたい』
『成果を求められるのも嬉しいけど、物理的に限界があるのも現実。本音は、高給で融通がきく会社がいい』
『給与が低いと大変。融通がきいてそこそこじゃないと働きたくない』
「給与」か「働きやすさ」かではなく、どちらも重視したい! と主張するママたちも少なくありませんでした。
「給与」も「働きやすさ」もどちらも求められる会社が増えるためには、社会全体の仕組みも変わっていく必要があるように感じます。
総回答数:2,148票
調査方法:インターネット
調査月:2023年2月
調査・分析:ママスタセレクト編集部
文・編集部
Source: mamastaセレクト
続きを読む>>最新情報