-
<パートママへの不満>【後編】急な体調不良は仕方ない。持ちつ持たれつ・お互い様の気持ちになるには
投稿日 2023年3月6日 21:25:27 (未分類)
-
<悪ぐちチクチク義母>ウンザリ「料理するのは女」現代の生活スタイルを理解しない義母【前編まんが】
-
<反抗期への対応>子どもに注意したら「うっせーよ」とポツリ。聞こえないフリする?それとも怒る?
-
<嫌われる義母>ありえない!痩せている私の方が嫁より「上」よ!【第4話まんが:義母の気持ち】
-
<図々しい妹>兄家族は私の癒し!大好きな義姉と子どもたちに囲まれ「シアワセ~!」【第1話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】「えっ!?」もうひとり保証人が必要なの……<第5話>#4コマ母道場
-
<かまってちゃんの標的に>わが子が繰り返しからかわれる。いじめ程ではないけれど、よくあること?
-
<ママ編集部のオススメ>愛用中のボールペン5選!ポイントは「書き心地」
-
<引きこもりの接し方>大切な子どもだから信じて見守る!私たちの選択【第5話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月8日【コズレデイリー星占い】
-
<モラハラかまってちゃん夫>ちゃんと言う!夫婦で向き合う#ダメパパ図鑑102人目【第4話まんが】
-
<離婚したのに>【後編】別れた原因である元義両親からのお金は受け取りたくない。出した結論は……
-
<義母メシに髪の毛>「誰か教えて」5歳息子が義母の料理を食べる前に対策!もう遅い?【中編まんが】
-
<金銭トラブル>子どもが行くテーマパークのチケット、他の親が勝手にまとめ買いしてモヤモヤ
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】お金は出さず、文句ばかり言う叔母!<第5話> #4コマ母道場
-
<かつての新婚さん!>なかなか旅行できないので聞いて楽しみたい。新婚旅行はどこに行った?
-
<離婚したのに>【前編】娘宛に元義両親から入学祝いが届いてびっくり。受け取らず返送してもいい?
-
<挙式トラブル>「顔が派手だから参列を控えて」花嫁に嫌われているの?夫に相談【第2話まんが】
-
<義兄嫁は無責任>泣くハラペコ息子に義兄「ワガママ」発言!我慢できない、いざ反撃!【中編まんが】
-
<マナー違反?>卒業式・卒園式で黒タイツはだめ?足の怪我を隠したいけれどパンツスーツがなくて……
-
<嫌われる義母>体型マウンティング「Sサイズが着られないの?」【第3話まんが:次男嫁の気持ち】
-
<実家の建て替えトラブル>「新築を汚されたくない」実妹VS「帰省してほしい」実母【第2話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】お金ナイけど……働かずに済む方法は?解決策<第4話>#4コマ母道場
-
ママたちが考える「働きたい会社」とは?ダントツで1位に上がった答えは?<ママのリアル調査>
-
<引きこもりの接し方>いじめから不登校「行けないのは、親のせい?」【第4話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月7日【コズレデイリー星占い】
-
<駐車場トラブル>「危ない人」認定された俺。足りなかったのは想像力?【後編まんが:相手の気持ち】
-
<義母メシに髪の毛>良好な関係!だけど不満がひとつ。手料理の中に……生理的にムリ!【前編まんが】
-
<姉妹間で差別>姉を優遇する親。「母を嫌うのはおかしい」と言う姉とは一生わかりあえないと思う
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】「墓じまい」の案に旦那の反応は……<第4話> #4コマ母道場
-
もし深夜に泥棒が窓ガラスを割って家に侵入してきたらどうする?シミュレーションから考える防犯対策
前回からの続き。投稿者さんには職場での不満があるようです。それは小さい子どもを持つパートさんが、頻繁に仕事を休むこと。最低でも月に2回は休むため、投稿者さんを含む他のパートさんにそのしわ寄せがきてしまっているのだそう。「不満があっても受け入れないといけないのでしょうか?」との言葉からも、腑に落ちていない気持ちが伝わってきますね……。
持ちつ持たれつお互い様、なんじゃない?
投稿者さんの訴えに共感するようなコメントも挙がりました。しかしそんなコメントに対する反論の声も寄せられたようですよ。
『いま文句を言ってる人も、いつかそんな日が来るかもよ。預け先があるとはいえ、預かってもらえない日もあるかもしれないし。子どもの体調不良は長引くしね』
『子どもが理由でなくても、自分が体調不良だったり家族に何かあったり、介護が始まったりしたら……。フォローしてもらう側の立場になる可能性あるよね』
職場で迷惑をかけられることに不満を抱えているママたち。しかし「いつか自分も”迷惑をかける側”になるかも」と一石を投じるようなコメントが相次ぎました。たとえ育児が一段落していても、今後育児以外の理由でも仕事を休みがちになることも考えられますよね……。だからこそママたちは”お互い様”と考えたのでしょう。
『お互い様とは思えないの? 「フォローするから子どものそばにいてあげて!」って私は言ってあげたい。自分もそうやって乗り越えてきたのを、子育てが一段落したころに次の世代に返せばいいんじゃないかな?』
「今まで自分がたくさんフォローしてもらったから、これからはしっかりフォローする側になりたい」と話してくれたママも。こうして次の世代へと、どんどん優しさを受け継いでいくのが理想なのかもしれません。
フォローしてもらうのは”当たり前”ではない
『仕方ないとは思うけど、それで「休んで当たり前でしょ!」って態度を取られたら身構えちゃうかもしれないね。周りが「仕方ないよね」って言ってあげるならいいけど』
『謝りもしない人だったり、それが当たり前になってたりすると、正直なところイラッとくるよね。上辺だけでも良いから「すみません、ありがとう」って言ってほしいな』
もちろん、そうはいっても自分を仕事の穴埋めをしてもらうのは決して当たり前のことではないはずです。「子どもが小さいんだから仕方ないでしょ」「フォローしてもらって当然」という態度を休んでいる側から取られては、ムッとするのも無理もありませんよね。「いつもすみません、ありがとうございます」とひと言あるだけでも、捉え方が違ってくるでしょう。
『職場によく休む人がいるんだけど、フォローしてくれてる独身者に「子どもができたらわかるよ、お互い様だから」って言ってて驚いたよ』
フォローしてもらった側からの上から目線な発言を耳にして、仰天したママも。こんなことを言われたら言葉を失ってしまいそうです。個人的にはその後の職場の雰囲気がとても気になります……。
日頃の行いって大切だよ
『日頃の態度次第だよね。普段からダラダラ仕事してる人なら、「フォローしてあげたい」なんて思えないわ』
『どう感じるかは正直なところ相手による。「子どもが~」って主張して休みまくるくせに普段は全然仕事しない人なら。モヤモヤするよ。日頃の行いは大事だよね』
もし日頃から熱心に仕事をしている人が困っていたら、できるだけフォローしてあげたいと思えるものでしょう。では逆に、普段から真面目に仕事をしていない人だったらどうでしょうか? フォローすること自体にモヤモヤを覚えてしまうかもしれませんよね。普段の行いはピンチのときにこそ影響するのでしょう。
『出勤してる日は雑用や負荷の重い仕事を率先してやるくらいじゃないとね。それなら気持ちよくフォローしてもらえると思う』
もし自分が休みがちだと自覚しているならば、普段からちょっと大変な仕事を率先して請け負うという方法もあるでしょう。周りの人たちも「いつも頑張ってくれてるもんね」と抵抗なく、フォローしてくれるかもしれませんね。
しわ寄せで影響が出るのはダメだよね
『誰かひとりに負担がかかるのはダメだよね。上司に相談したほうがいいよ』
『月に2回、12ヶ月で24回か……。それくらいも休めない企業体質が問題じゃん。ひとり休んだら周りが大変になるほどカツカツな会社がダメでしょ』
休みがちなパートさんにイライラしている投稿者さんでしたが、「イライラするべきは会社に対してでは?」との冷静な意見も。たとえ急に休みの人が出ても滞りなく仕事が回るようにするのは会社の責任だと考えられたようです。もしどうしてもフォローする側の負担が大きくなってしまうのであれば、会社側に相談をするのもいいでしょう。
誰かが頻繁に休むことで仕事の負担が増えるとイライラしてしまいますよね。しかし迷惑を掛けたりかけられたりするのは、ひょっとしたら”お互い様”なのかもしれません。フォローしてもらったときには感謝を忘れずに。またフォローするときには、できるだけ気持ちよくしたいものですね。
文・motte 編集・みやび イラスト・Ponko
Source: mamastaセレクト
続きを読む>>最新情報