-
<パートママへの不満>【前編】子どもの体調不良を理由に月2回休まれてイライラ。仕方ないこと?
投稿日 2023年3月6日 15:25:21 (未分類)
-
<悪ぐちチクチク義母>ウンザリ「料理するのは女」現代の生活スタイルを理解しない義母【前編まんが】
-
<反抗期への対応>子どもに注意したら「うっせーよ」とポツリ。聞こえないフリする?それとも怒る?
-
<嫌われる義母>ありえない!痩せている私の方が嫁より「上」よ!【第4話まんが:義母の気持ち】
-
<図々しい妹>兄家族は私の癒し!大好きな義姉と子どもたちに囲まれ「シアワセ~!」【第1話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】「えっ!?」もうひとり保証人が必要なの……<第5話>#4コマ母道場
-
<かまってちゃんの標的に>わが子が繰り返しからかわれる。いじめ程ではないけれど、よくあること?
-
<ママ編集部のオススメ>愛用中のボールペン5選!ポイントは「書き心地」
-
<引きこもりの接し方>大切な子どもだから信じて見守る!私たちの選択【第5話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月8日【コズレデイリー星占い】
-
<モラハラかまってちゃん夫>ちゃんと言う!夫婦で向き合う#ダメパパ図鑑102人目【第4話まんが】
-
<離婚したのに>【後編】別れた原因である元義両親からのお金は受け取りたくない。出した結論は……
-
<義母メシに髪の毛>「誰か教えて」5歳息子が義母の料理を食べる前に対策!もう遅い?【中編まんが】
-
<金銭トラブル>子どもが行くテーマパークのチケット、他の親が勝手にまとめ買いしてモヤモヤ
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】お金は出さず、文句ばかり言う叔母!<第5話> #4コマ母道場
-
<かつての新婚さん!>なかなか旅行できないので聞いて楽しみたい。新婚旅行はどこに行った?
-
<離婚したのに>【前編】娘宛に元義両親から入学祝いが届いてびっくり。受け取らず返送してもいい?
-
<挙式トラブル>「顔が派手だから参列を控えて」花嫁に嫌われているの?夫に相談【第2話まんが】
-
<義兄嫁は無責任>泣くハラペコ息子に義兄「ワガママ」発言!我慢できない、いざ反撃!【中編まんが】
-
<マナー違反?>卒業式・卒園式で黒タイツはだめ?足の怪我を隠したいけれどパンツスーツがなくて……
-
<嫌われる義母>体型マウンティング「Sサイズが着られないの?」【第3話まんが:次男嫁の気持ち】
-
<実家の建て替えトラブル>「新築を汚されたくない」実妹VS「帰省してほしい」実母【第2話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】お金ナイけど……働かずに済む方法は?解決策<第4話>#4コマ母道場
-
ママたちが考える「働きたい会社」とは?ダントツで1位に上がった答えは?<ママのリアル調査>
-
<引きこもりの接し方>いじめから不登校「行けないのは、親のせい?」【第4話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月7日【コズレデイリー星占い】
-
<駐車場トラブル>「危ない人」認定された俺。足りなかったのは想像力?【後編まんが:相手の気持ち】
-
<パートママへの不満>【後編】急な体調不良は仕方ない。持ちつ持たれつ・お互い様の気持ちになるには
-
<義母メシに髪の毛>良好な関係!だけど不満がひとつ。手料理の中に……生理的にムリ!【前編まんが】
-
<姉妹間で差別>姉を優遇する親。「母を嫌うのはおかしい」と言う姉とは一生わかりあえないと思う
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】「墓じまい」の案に旦那の反応は……<第4話> #4コマ母道場
仕事をしていると、いろいろな価値観の人に出会うこともあるでしょう。ひょっとしたら職場での同僚の振る舞いに驚いてしまうこともあるかもしれません……。今回の投稿者さんもパートさんの言動にモヤモヤを募らせているようです。
『子どもが小さかったら、しょっちゅう仕事を休むのは当たり前なんでしょうか? 子どもを理由に1ヶ月に2回は休む人が職場にいます。その人が「預けられる人がいないんだから仕方ないじゃないですか」と言っているのを聞いてしまいました。フォローするのは他のパートだし、子どもが体調不良でも預け先がある人はなんとかして乗り越えてるのに。仕方ないと受け入れるのが理想の社会なのでしょうか』
投稿者さんが苛立っている相手は、小さい子どもがいるパートさんでした。どうやらそのパートさんは子どもの体調不良を理由に、最低でも月に2回は休むのだそう。それだけならばいざ知らず、「仕方ないでしょ」と開き直ったようなことを口にしているようですね……。これでは投稿者さんがモヤモヤしてしまうのも無理はないかもしれません。
本音を言うと、迷惑だよね……
投稿者さんの正直な気持ちを聞いて、ママたちからも本音がこぼれました。
『正直、休みすぎる人は周りからしたら迷惑だよね……。でもそれを言うと問題になるかもしれないからみんな言わないだけ。本音を言えば、働いてる時点である程度のルールはあるんだから、自分ばかりそこまで融通が利くとは思わないでほしいな』
『ハッキリ言って迷惑。でも小さい子がいる人を雇わないとなると問題になりそうだよね。世知辛い。それぞれの都合に合わせて休めたり、シフト入れたりできる企業とか制度ができたらいいのにね』
おそらくこちらのママたちも、職場で面と向かっては「迷惑ですよ」とは言いにくいのでしょう。しかし誰かが突然休むとなれば、その分の仕事は他の人がすることになります。実際に休んだ人のフォローをしている側としては、困ってしまうことも多いのではないでしょうか。「頻繁に休まれたら迷惑」と愚痴りたくなる気持ちも、よくわかりますよね……。
預け先がない人は……仕方ないんじゃない?
さてここで投稿者さんのコメントに対して鋭い指摘もあがったようですよ。
『イライラする気持ちはわかるよ。でも「預け先がある人はなんとかして乗り越えてる」ってどういう意味? そういう人は預け先があるからこそなんとか乗り越えられてるんでしょ。預けるあてがない人は自分が休むなり早退や遅刻するしかないじゃない。親が遠方とか、旦那さんは出張が多いとかさ。そんな状況でも「どうにかしろ」って言うの?』
ママたちから指摘されたのは、投稿者さんのコメントにあった「小さい子どもがいても、預け先があれば乗り越えられるはず」という部分でした。それに対して「預け先があれば働けるのは当然。預け先がないから困ってるんでしょ」ともっともな反論をしたママたち。さまざまな事情から、ほぼワンオペで育児をしなければいけないママたちも少なくないでしょう。預け先がないからこそ、子どもの体調不良のときには一大事になりうるのですよね……。
『体調不良の小さい子どもを1人、家に置いて仕事しろとでも? 預け先があれば働けるけど、ない人はどうやって乗り越えたらいいの? 教えてよ』
投稿者さんに対して「預け先がなくても乗り切れる方法があるならぜひ教えて」と詰め寄ったママも。小さな子どもを育てながらお仕事をするというのは、それほどまでに大変なことなのでしょう……。
モヤモヤしちゃうのはわかるけど……
子どもの体調不良でたくさん休むパートさんにイライラを募らせるママたち。しかしそんなママたちを「まあまあ」と諫める声も寄せられました。
『1日休んで、子どもの体調が完全に良くなるほうが少ないんじゃないかな。ましてや小さいと様子見も必要だし。頼る人がいない人もいるし、肩身狭い思いしてるだろうから嫌味言わないであげてね』
子どもの体調不良が予想より長引くことも珍しくないでしょう。子どもが小さければ「もう少し様子見をしてあげたい」という気持ちも大きくなるものかもしれません。頼れる人や預けられるあてがなければ、ママがずっと子どもに付き添うことになりますよね……。きっとママもお疲れモードになってしまうことでしょう。だからこそ「嫌味を言わないであげてね」と優しいアドバイスが寄せられたのかもしれません。
職場のパートさんが頻繁に休むことにモヤモヤしている投稿者さん。その人が休むたびにしわ寄せがくるとなると、腑に落ちない気持ちになるのも仕方がないでしょう。しかし預け先がなかったり頼れる人がいなかったりと、ママが休まなければいけない事情が何かあるのかもしれませんよね。特に小さな子どもの体調不良は、できるだけ付き添っていてあげたいものではないでしょうか。職場ではできる限りフォローし合いたいですね。
文・motte 編集・みやび イラスト・Ponko
Source: mamastaセレクト
続きを読む>>最新情報