-
<価値観が古い?>家計管理する旦那さんはケチと聞いたけれど本当?思い込みのイメージに反論も
投稿日 2023年3月6日 12:35:55 (未分類)
-
<悪ぐちチクチク義母>ウンザリ「料理するのは女」現代の生活スタイルを理解しない義母【前編まんが】
-
<反抗期への対応>子どもに注意したら「うっせーよ」とポツリ。聞こえないフリする?それとも怒る?
-
<嫌われる義母>ありえない!痩せている私の方が嫁より「上」よ!【第4話まんが:義母の気持ち】
-
<図々しい妹>兄家族は私の癒し!大好きな義姉と子どもたちに囲まれ「シアワセ~!」【第1話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】「えっ!?」もうひとり保証人が必要なの……<第5話>#4コマ母道場
-
<かまってちゃんの標的に>わが子が繰り返しからかわれる。いじめ程ではないけれど、よくあること?
-
<ママ編集部のオススメ>愛用中のボールペン5選!ポイントは「書き心地」
-
<引きこもりの接し方>大切な子どもだから信じて見守る!私たちの選択【第5話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月8日【コズレデイリー星占い】
-
<モラハラかまってちゃん夫>ちゃんと言う!夫婦で向き合う#ダメパパ図鑑102人目【第4話まんが】
-
<離婚したのに>【後編】別れた原因である元義両親からのお金は受け取りたくない。出した結論は……
-
<義母メシに髪の毛>「誰か教えて」5歳息子が義母の料理を食べる前に対策!もう遅い?【中編まんが】
-
<金銭トラブル>子どもが行くテーマパークのチケット、他の親が勝手にまとめ買いしてモヤモヤ
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】お金は出さず、文句ばかり言う叔母!<第5話> #4コマ母道場
-
<かつての新婚さん!>なかなか旅行できないので聞いて楽しみたい。新婚旅行はどこに行った?
-
<離婚したのに>【前編】娘宛に元義両親から入学祝いが届いてびっくり。受け取らず返送してもいい?
-
<挙式トラブル>「顔が派手だから参列を控えて」花嫁に嫌われているの?夫に相談【第2話まんが】
-
<義兄嫁は無責任>泣くハラペコ息子に義兄「ワガママ」発言!我慢できない、いざ反撃!【中編まんが】
-
<マナー違反?>卒業式・卒園式で黒タイツはだめ?足の怪我を隠したいけれどパンツスーツがなくて……
-
<嫌われる義母>体型マウンティング「Sサイズが着られないの?」【第3話まんが:次男嫁の気持ち】
-
<実家の建て替えトラブル>「新築を汚されたくない」実妹VS「帰省してほしい」実母【第2話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】お金ナイけど……働かずに済む方法は?解決策<第4話>#4コマ母道場
-
ママたちが考える「働きたい会社」とは?ダントツで1位に上がった答えは?<ママのリアル調査>
-
<引きこもりの接し方>いじめから不登校「行けないのは、親のせい?」【第4話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月7日【コズレデイリー星占い】
-
<駐車場トラブル>「危ない人」認定された俺。足りなかったのは想像力?【後編まんが:相手の気持ち】
-
<パートママへの不満>【後編】急な体調不良は仕方ない。持ちつ持たれつ・お互い様の気持ちになるには
-
<義母メシに髪の毛>良好な関係!だけど不満がひとつ。手料理の中に……生理的にムリ!【前編まんが】
-
<姉妹間で差別>姉を優遇する親。「母を嫌うのはおかしい」と言う姉とは一生わかりあえないと思う
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】「墓じまい」の案に旦那の反応は……<第4話> #4コマ母道場
家計を旦那さんとママどちらが管理するかという問題は、各家庭の状況や夫婦の働き方などによって異なってくるもの。しかし一般的にはまだ「家計管理=ママ」という印象が強いかもしれません。ママスタコミュニティに家計管理に関するこんな投稿が寄せられました。
『嫁に家計を任せない人って、基本ケチって聞いたけどホント?』
ママに家計を任せずに自分で管理する旦那さんはケチな人が多いという話を聞いたことがある投稿者さん。実際に家計管理をしている旦那さんはケチなのかとママたちに素朴な疑問を投げかけていました。この質問にママたちからはどのようなコメントが集まったのでしょうか。
ママに家計を任せないのは信用していないから?
『ケチもだし、主導権握らせたくないタイプだと思う』
『嫁に全てを任せられない=信用してないと思う』
『お金に執着がある人だよね。お金の計算が大好きな人』
「ママに家計を任せない=ケチ」というイメージに同意するママたちからは、その理由として「ママに夫婦関係の主導権を握らせたくない」、「ママを信用していない」といったコメントが寄せられていました。たしかに、いくら共働きだとしてもケチな旦那さんであれば自分が働いて得た収入をママに委ねること自体を嫌がるのかもしれません。お金を管理することで、お小遣いを渡されたりママの考える節約や貯金のために動きを合わせなければいけなかったりするので、夫婦関係の主導権も多少は変化するでしょう。そうした状況を嫌がって、自分で管理したがる旦那さんはいるのかもしれませんね。また単純にお金を稼いだり貯金したりするのが好きだからこそ、自分で管理したい旦那さんもいるのでは? というコメントも。
『ケチなのか倹約家なのかってところだけど、得意なほうがしたらよいと思う。日々や月ごとの収支もあるけど資産運用のことや株のこともあるから』
単純に収入と支出の計算やお金の割り振り、節約などだけではなく資産運用や株など投資をしている場合にはハードルが高くなることもあるでしょう。収入の中から食費や光熱費、教育費などを割り当てるだけでなく長期的に見た資産運用のことも考えて、そういったことが得意な旦那さんが家計を管理しているというケースは往々にしてあるかもしれません。
自営業は旦那さんが管理していてもケチだと思わない
『金持ちや自営業は旦那管理が多くない? 普通の会社員は奥さん管理のイメージ』
『自営業で生活費だけ嫁に渡す方式の人は元々の収入も多いし生活費の額も多くて自由にさせてくれるイメージ』
一口に旦那さんが家計管理をしていると言っても、職業や状況によって違うのでは? という意見もありました。会社を経営していたり自営業で事業をやっていたりすると、毎月の収入が変動したり経費の扱いが出たりするため仕事とプライベートの経済的な境目が薄くなることもあります。そのため旦那さんが仕事の業務の延長で家計管理を担っているというケースも少なくないかもしれません。
「ママが家計管理をしなければいけない」と思いこみすぎなのかも
『しっかりした経済観念を持ってるのよ。お金にいまいちだらしがない旦那持ちの私としては羨ましいけどね』
『得意なほうがやればいいんじゃない? 嫁だって旦那のお金使い込んじゃう人もいるし必ずしもケチとは限らないでしょ。そもそも自分の稼いだお金だし』
『改めて考えると、自分が稼いだお金を他の人が全額管理するほうが、人によってはハラスメントな気がする。共働きで自分が稼いだ給料を給料日に全額旦那に持っていかれて管理されるとか。それをやってる世の多くの旦那ってすごい心が広い気がする』
「ママに管理させないで自分で家計管理する旦那さんはケチ?」と疑問を持っていた投稿者さん。そこにはきっと「家計管理はママがやって当たり前」という先入観があるのかもしれません。しかし夫婦共働きだとしても、ママが家計管理をしているということは旦那さんにとっては自分の稼ぎをママに委ねているということ。「ママに家計管理をさせない=ケチでモラハラ?」というコメントもありましたが「よく考えたら自分の稼ぎを全部持っていかれて管理されるのも、人によってはモラハラなのでは?」という新たな視点を持っていたママもいました。そう考えると「自分の稼ぎを自分が管理するのはある意味当然」というコメントも頷けますよね。
またママなら誰しも家計管理が得意なわけではなく、苦手な人がいて当然です。同じように旦那さんの中にも家計管理が得意な人がいて、夫婦でお互いに納得して得意なほうが担うというのは自然な流れなのではないでしょうか。
旦那さんが家計管理しているママたちからのエピソード
『うちは結婚して何十年にもなるけど家計管理は初めから夫がしてくれてるよ。私は毎月の生活費をもらってるだけ。でも全然ケチじゃない。今まで私がほしいと言った物や行きたいと言った場所は必ず実現してくれてる』
『旦那が管理していて不自由ない分をもらいます。収入は把握してます。私のお給料は全額私が管理』
実際に旦那さんが家計管理しているママたちからのエピソードからは、旦那さんがケチだという状況はあまり聞くことができませんでした。むしろ旦那さんから毎月生活費を渡されていたりママが買いたい物を自由に買ってもらえたりしていて不自由はなさそうです。旦那さんの収入を旦那さんが管理して家計を担い、ママの収入はママ自身が管理して自由に使っているという羨ましいケースもありました。この状況が旦那さんの公認であれば、まったくケチではないですよね。旦那さんが財テクや資産運用などが得意であれば旦那さんに任せてもまったく問題ないこともうかがえました。投稿者さんもコメントを読んで「ママに家計管理をさせない旦那さんはケチ」という考えが払拭されているとよいですね。
文・AKI 編集・ここのえ イラスト・Ponko
Source: mamastaセレクト
続きを読む>>最新情報