-
<子どもバージョン>ガーベラはその場を明るく照らすムードメーカー【ガーデンキャラ分析】
投稿日 2023年3月6日 08:35:57 (未分類)
-
<悪ぐちチクチク義母>ウンザリ「料理するのは女」現代の生活スタイルを理解しない義母【前編まんが】
-
<反抗期への対応>子どもに注意したら「うっせーよ」とポツリ。聞こえないフリする?それとも怒る?
-
<嫌われる義母>ありえない!痩せている私の方が嫁より「上」よ!【第4話まんが:義母の気持ち】
-
<図々しい妹>兄家族は私の癒し!大好きな義姉と子どもたちに囲まれ「シアワセ~!」【第1話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】「えっ!?」もうひとり保証人が必要なの……<第5話>#4コマ母道場
-
<かまってちゃんの標的に>わが子が繰り返しからかわれる。いじめ程ではないけれど、よくあること?
-
<ママ編集部のオススメ>愛用中のボールペン5選!ポイントは「書き心地」
-
<引きこもりの接し方>大切な子どもだから信じて見守る!私たちの選択【第5話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月8日【コズレデイリー星占い】
-
<モラハラかまってちゃん夫>ちゃんと言う!夫婦で向き合う#ダメパパ図鑑102人目【第4話まんが】
-
<離婚したのに>【後編】別れた原因である元義両親からのお金は受け取りたくない。出した結論は……
-
<義母メシに髪の毛>「誰か教えて」5歳息子が義母の料理を食べる前に対策!もう遅い?【中編まんが】
-
<金銭トラブル>子どもが行くテーマパークのチケット、他の親が勝手にまとめ買いしてモヤモヤ
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】お金は出さず、文句ばかり言う叔母!<第5話> #4コマ母道場
-
<かつての新婚さん!>なかなか旅行できないので聞いて楽しみたい。新婚旅行はどこに行った?
-
<離婚したのに>【前編】娘宛に元義両親から入学祝いが届いてびっくり。受け取らず返送してもいい?
-
<挙式トラブル>「顔が派手だから参列を控えて」花嫁に嫌われているの?夫に相談【第2話まんが】
-
<義兄嫁は無責任>泣くハラペコ息子に義兄「ワガママ」発言!我慢できない、いざ反撃!【中編まんが】
-
<マナー違反?>卒業式・卒園式で黒タイツはだめ?足の怪我を隠したいけれどパンツスーツがなくて……
-
<嫌われる義母>体型マウンティング「Sサイズが着られないの?」【第3話まんが:次男嫁の気持ち】
-
<実家の建て替えトラブル>「新築を汚されたくない」実妹VS「帰省してほしい」実母【第2話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】お金ナイけど……働かずに済む方法は?解決策<第4話>#4コマ母道場
-
ママたちが考える「働きたい会社」とは?ダントツで1位に上がった答えは?<ママのリアル調査>
-
<引きこもりの接し方>いじめから不登校「行けないのは、親のせい?」【第4話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月7日【コズレデイリー星占い】
-
<駐車場トラブル>「危ない人」認定された俺。足りなかったのは想像力?【後編まんが:相手の気持ち】
-
<パートママへの不満>【後編】急な体調不良は仕方ない。持ちつ持たれつ・お互い様の気持ちになるには
-
<義母メシに髪の毛>良好な関係!だけど不満がひとつ。手料理の中に……生理的にムリ!【前編まんが】
-
<姉妹間で差別>姉を優遇する親。「母を嫌うのはおかしい」と言う姉とは一生わかりあえないと思う
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】「墓じまい」の案に旦那の反応は……<第4話> #4コマ母道場
子どもと過ごす日々のなかで「なんでうちの子って、いつもこうなんだろう?」「よその子は違うのに……」と思い悩むことがありませんか? よその子と比べるのはナンセンスだとわかっているし、「みんな違って当たり前」なんて耳にタコができるくらい聞いた。自分が生んだはずなのに、謎すぎる……! でも、それがわが子というものかもしれません。
しかしそんなわが子への不安や不満も、その子が生まれ持った性質を理解することで軽くなるかも。今回のガーデンキャラ分析では、ママではなく子どもにフォーカスしました。わが子の得意を見つけて伸ばしていくヒントとしても、ぜひお役立てください。
目次
1.基本性質
2.園や学校でのポジションや振る舞いは?
3.こんなことが苦手です
4.才能が輝くのは、こんな場面
5.わが子が元気になる魔法の言葉
1.ガーベラの基本性質
楽しいことが大好きで、その場をパッと明るく照らすムードメーカー。おしゃべりが得意で、周りの人を喜ばせたり楽しませたりすることに一生懸命になります。時に悪ノリしてしまい、周りの人から「ふざけないの!」と怒られてしまうことがあるかもしれません。基本的にそのときどきのテンションを大事に生きているタイプです。
誰かを笑顔にすることを使命のように感じるところがある一方で、気分がハイになるほどに周りが見えづらくなってしまうところも。夢中になるあまり、忘れ物が多かったり約束を忘れてしまったりと、“うっかり”が多いタイプです。周りが見えなくなっているときは、ちょっと気持ちが落ち着くまで待ってあげると、ママの声もしっかり届くかもしれません。
2.園や学校でのポジションや振る舞いは?
いつも明るく楽しげな雰囲気をまとっているクラスの人気もの。勢いよく周りを巻き込んでいくタイプですが、決まったお友だちとずっと一緒にいるよりは、そのときどきの遊びに合わせて、遊ぶ相手が変わりそうです。率先して動くので、良くも悪くも目立ちます。先生や先輩などから目をつけられやすいかもしれません。
そして基本的に自由奔放でクリエイティブ。園や学校などでたくさんのルールを課せられてしまうと、なかなかそのルールになじめず、しんどさを感じるかもしれません。活発ではあるけれど、実は怒られるのが苦手です。怒られるのではないかと顔色をうかがい、内心ビクビクしていることも多いでしょう。
3.こんなことが苦手です
言葉をオブラートに包むのが苦手で、思ったことをそのまま相手に伝えてしまいます。それが相手にとっては地雷ワードであることもあるかもしれません。本人としてはまったく悪気がなくても、相手がピンポイントで気にしているところだったりするのです。また先々を考えて準備をすることが苦手で、たとえば夏休みの宿題などは最終日になってようやく手をつけるタイプ。自分の気分が何より大事なので、テンションさえあがれば、一気に片付けることのできる力の持ち主です。
4.才能が輝くのは、こんな場面
個性的で自由な発想が得意なガーベラ。絵を描いたり歌をうたったり手芸をしたり、使うツールはさまざまですが「表現すること」に才能を発揮します。安心できる環境でこそ創造性が発揮されるので、厳しい先生や窮屈な環境よりは、楽しさを優先させてくれる場を選ぶとよいかもしれません。
まだ自由を好むといっても「何でもやっていいよ」「あなたの好きにしていいよ」と言われると、何から手をつけていいかわからなくなりそう。ある程度の制限を設けたなかで「自由にやっていいよ」と促してあげると、安心して伸び伸びと自分を表現できそうです。
5.わが子が元気になる魔法の言葉
おもしろい~!
いつでもどこでもママを笑顔にしたくて一生懸命。ふざけるのも変なことをするのも、実はママを笑わせるための健気さの表れかもしれません。大人からすると、しょうもないこともあるかもしれませんが、ママからの「おもしろい~!」のひとことで、さらにやる気になり、ごきげん度がアップしそうです。
おいしいね
栄養がどうとか食べる量がどうとかよりも、一緒に食卓を囲むという経験そのものを楽しむタイプです。ママと一緒なら、何を食べてもおいしいのです。手抜きしちゃったな、今日はバランスが悪いなと思う日でも、「おいしいね」という言葉掛けこそがガーベラさんの心の栄養源になるのです。
→義母対策にキャリア診断も。ママの診断結果はこちらからチェック【ガーデンキャラ分析】
文・マダムなつ
Source: mamastaセレクト
続きを読む>>最新情報