-
<やる意味ある?>子どもに習い事をさせても大人になったら忘れる?ママ友に言われて反論できず……
投稿日 2023年3月5日 17:35:00 (未分類)
-
<悪ぐちチクチク義母>ウンザリ「料理するのは女」現代の生活スタイルを理解しない義母【前編まんが】
-
<反抗期への対応>子どもに注意したら「うっせーよ」とポツリ。聞こえないフリする?それとも怒る?
-
<嫌われる義母>ありえない!痩せている私の方が嫁より「上」よ!【第4話まんが:義母の気持ち】
-
<図々しい妹>兄家族は私の癒し!大好きな義姉と子どもたちに囲まれ「シアワセ~!」【第1話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】「えっ!?」もうひとり保証人が必要なの……<第5話>#4コマ母道場
-
<かまってちゃんの標的に>わが子が繰り返しからかわれる。いじめ程ではないけれど、よくあること?
-
<ママ編集部のオススメ>愛用中のボールペン5選!ポイントは「書き心地」
-
<引きこもりの接し方>大切な子どもだから信じて見守る!私たちの選択【第5話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月8日【コズレデイリー星占い】
-
<モラハラかまってちゃん夫>ちゃんと言う!夫婦で向き合う#ダメパパ図鑑102人目【第4話まんが】
-
<離婚したのに>【後編】別れた原因である元義両親からのお金は受け取りたくない。出した結論は……
-
<義母メシに髪の毛>「誰か教えて」5歳息子が義母の料理を食べる前に対策!もう遅い?【中編まんが】
-
<金銭トラブル>子どもが行くテーマパークのチケット、他の親が勝手にまとめ買いしてモヤモヤ
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】お金は出さず、文句ばかり言う叔母!<第5話> #4コマ母道場
-
<かつての新婚さん!>なかなか旅行できないので聞いて楽しみたい。新婚旅行はどこに行った?
-
<離婚したのに>【前編】娘宛に元義両親から入学祝いが届いてびっくり。受け取らず返送してもいい?
-
<挙式トラブル>「顔が派手だから参列を控えて」花嫁に嫌われているの?夫に相談【第2話まんが】
-
<義兄嫁は無責任>泣くハラペコ息子に義兄「ワガママ」発言!我慢できない、いざ反撃!【中編まんが】
-
<マナー違反?>卒業式・卒園式で黒タイツはだめ?足の怪我を隠したいけれどパンツスーツがなくて……
-
<嫌われる義母>体型マウンティング「Sサイズが着られないの?」【第3話まんが:次男嫁の気持ち】
-
<実家の建て替えトラブル>「新築を汚されたくない」実妹VS「帰省してほしい」実母【第2話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】お金ナイけど……働かずに済む方法は?解決策<第4話>#4コマ母道場
-
ママたちが考える「働きたい会社」とは?ダントツで1位に上がった答えは?<ママのリアル調査>
-
<引きこもりの接し方>いじめから不登校「行けないのは、親のせい?」【第4話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月7日【コズレデイリー星占い】
-
<駐車場トラブル>「危ない人」認定された俺。足りなかったのは想像力?【後編まんが:相手の気持ち】
-
<パートママへの不満>【後編】急な体調不良は仕方ない。持ちつ持たれつ・お互い様の気持ちになるには
-
<義母メシに髪の毛>良好な関係!だけど不満がひとつ。手料理の中に……生理的にムリ!【前編まんが】
-
<姉妹間で差別>姉を優遇する親。「母を嫌うのはおかしい」と言う姉とは一生わかりあえないと思う
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】「墓じまい」の案に旦那の反応は……<第4話> #4コマ母道場
体操、ピアノ、水泳、そろばん、バレエ、ダンス、習字など世の中にはさまざまな習い事がありますよね。お子さんの習い事の送迎で毎日忙しくしているママも多いのではないでしょうか。お子さんの興味関心や可能性を少しでも広げようと思って通わせる習い事ですが、先日ママスタコミュニティにこんな投稿がありました。
『子どもに習い事を習わせても大人になったら忘れるよね。ママ友に言われたことがあって悲しくなったけれど、ある意味正論かも。大人になったら忘れちゃうんだろうね』
投稿者さんの娘さんは多趣味ということで、いろいろな習い事をしているそうです。しかしママ友から「子どもに習い事を習わせても大人になったら忘れるよね」と言われたことからママたちに意見を求めていました。この投稿に対してママたちからは、どのような意見が集まったのでしょうか。
年齢や期間、辞めるタイミング、本人のやる気にもよるのでは?
『園児なら忘れるだろうけど、小学校で忘れたものなんてない』
『辞めるタイミングじゃない? 2年で辞めるか15年で辞めるかで違うやん』
今回の投稿では、投稿者さんは「親が習い事を子どもにさせても大人になったら忘れてしまうのであれば習わせる意味はないのではないか」という不安を抱いているのではないでしょうか。ママたちからは忘れるかどうかは、その子どもの年齢や習い事に通っていた期間などによっても違うのでは? という意見がありました。たしかに、たとえば同じピアノだとしても3歳から5歳までの2年間だけ通っていた場合と3歳から18歳までの15年間通っていた場合とでは忘れ具合はまったく異なってくるでしょう。また幼稚園児の間に辞めた場合と小学生になってから辞めた場合とでも変わってきそうですよね。
『水泳もバイオリンも練習してないから下手にはなってると思うけど、やり方は覚えてるよ。 英語は使わないと、どんどん忘れるね』
『本人がやりたいと思ってやってることならよいと思う。私はしたくないことばかり母にやらされてたから習い事は全く身につかなかった』
またママ自身の経験談としては習い事が今でも忘れずに身についている人もいれば、そうではない人もいて個人差があるのかもしれません。もっと事情を掘り下げてみると習い事を辞めても、その楽器やスポーツを練習するか否かという状況によっても異なるようです。さらには「積極的にやっていた習い事は忘れないかもしれないけど、そうではなかったから身につかなかった」という意見もありました。大人になってから忘れるか否かは年齢や習い事の期間、辞めるタイミング、その習い事に対する本人のやる気によっても変わってくるのかもしれませんね。
そのママ友の発言は羨望や嫉妬の気持ちかも
『そのママ友、嫉妬してると思う。たくさん習い事をさせてあげられる財力が悔しいんじゃないの? 私バイオリンは今も弾けるし、仕事の業務でお習字も役立ってるし、バレエも所作がキレイなって良かったし水泳は一生ものになったよ』
ママ友から「子どもに習い事習わせても大人になったら忘れるよね」と言われたことを気にしている様子の投稿者さん。この点に関しては「投稿者さんが子どもにたくさんの習い事をさせているから嫉妬しているだけでは?」という意見もありました。習い事は月謝がかかったり送迎が大変だったりするので、経済的にも親の時間の余裕がなければなかなか難しいものです。本当はわが子にも、もっとたくさんの習い事をさせたいけれど、1個か2個にとどめているというママも少なくないのではないでしょうか。今回のママ友から出た発言はそんな羨望や嫉妬の気持ちも混じっている可能性はあるかもしれません。
習い事の目的はスキルを習得するためだけではないはず!
『塾と書道をやってたけれど、それぞれ違う学校や学年の子との社交の場だったから意味はあったのかな』
『プロになるほど身につけたものはほぼないけれど、習い事で出会った仲間が財産になっている』
習い事に通う意義や目的は、その楽器やスポーツなどのスキルを習得することにあるかもしれません。しかしママ自身はそれよりも学校以外の交友関係が広がったことに言及している人も多く、習い事で出会った仲間が今でも財産になっているというママも。スキルとしては大人になって忘れたとしても、そんな大切な友達ができたのであれば親としては習い事を通わせた意味は確実にあったと感じることができますよね。
『習い事で鍛えて身についた基礎体力のおかげでのりきれたかなと感じることがたくさんあるから目に見えない財産にはなってるよ。やらせてくれた親に感謝』
『習った技術を忘れずにやることだけに重きを置いてない?』
『嗜みの習い事は元を取ろうと思うものじゃないと思ってる。情緒教育ってことでよいんじゃない?』
『どんな習い事であれ、好きなことに取り組んだ経験って無駄にはならないと思う。大人になって習った内容は忘れても、「好きなことができた」「好きなことをさせてもらえた」っていう気持ちは忘れない』
自分が親になってみて、習い事に通う大変さに気付いたというママも少なくないのではないでしょうか。筆者自身も「ピアノを習いたい」と頼めば、すぐに習わせてくれ「楽しくないから辞めたい」と言えば、すぐに辞めさせてくれる環境でした。しかし自分が親になってみると習い事とは送迎や月謝の問題だけでないと気づきました。子どもに対してやる気を出させてあげること、そして辞めるか続けるかというときには、「子どものためにはどうするべきか」といった葛藤とも付き合っていかなければならないものですよね。そうしたことを鑑みても、習い事の目的は、ただ単に「楽器が弾けるように」、「勉強ができるように」といったスキルの習得だけではないはずです。
大人になってから習い事で得たことを忘れたとしても、親が好きなことに取り組ませてくれた感謝にはきっとつながることでしょう。さらには学校とは別の交友関係が広がったり、勉強とは別の取り組みに励んだりしたことで、大人になってからの目に見えない財産になります。投稿者さんのお子さんは多趣味なので、自らやる気になって習い事に取り組んでいる様子。ぜひ今回の投稿を参考にして、習い事で習ったことを忘れるかもしれないというデメリットだけでなく、メリットにも目を向けてほしいですね。
文・AKI 編集・ここのえ イラスト・んぎまむ
Source: mamastaセレクト
続きを読む>>最新情報