-
<熟年離婚は避けたい>旦那が年とともに嫌味になっていく。感情をコントロールしてもらう方法は?
投稿日 2023年3月5日 12:35:46 (未分類)
-
<悪ぐちチクチク義母>ウンザリ「料理するのは女」現代の生活スタイルを理解しない義母【前編まんが】
-
<反抗期への対応>子どもに注意したら「うっせーよ」とポツリ。聞こえないフリする?それとも怒る?
-
<嫌われる義母>ありえない!痩せている私の方が嫁より「上」よ!【第4話まんが:義母の気持ち】
-
<図々しい妹>兄家族は私の癒し!大好きな義姉と子どもたちに囲まれ「シアワセ~!」【第1話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】「えっ!?」もうひとり保証人が必要なの……<第5話>#4コマ母道場
-
<かまってちゃんの標的に>わが子が繰り返しからかわれる。いじめ程ではないけれど、よくあること?
-
<ママ編集部のオススメ>愛用中のボールペン5選!ポイントは「書き心地」
-
<引きこもりの接し方>大切な子どもだから信じて見守る!私たちの選択【第5話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月8日【コズレデイリー星占い】
-
<モラハラかまってちゃん夫>ちゃんと言う!夫婦で向き合う#ダメパパ図鑑102人目【第4話まんが】
-
<離婚したのに>【後編】別れた原因である元義両親からのお金は受け取りたくない。出した結論は……
-
<義母メシに髪の毛>「誰か教えて」5歳息子が義母の料理を食べる前に対策!もう遅い?【中編まんが】
-
<金銭トラブル>子どもが行くテーマパークのチケット、他の親が勝手にまとめ買いしてモヤモヤ
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】お金は出さず、文句ばかり言う叔母!<第5話> #4コマ母道場
-
<かつての新婚さん!>なかなか旅行できないので聞いて楽しみたい。新婚旅行はどこに行った?
-
<離婚したのに>【前編】娘宛に元義両親から入学祝いが届いてびっくり。受け取らず返送してもいい?
-
<挙式トラブル>「顔が派手だから参列を控えて」花嫁に嫌われているの?夫に相談【第2話まんが】
-
<義兄嫁は無責任>泣くハラペコ息子に義兄「ワガママ」発言!我慢できない、いざ反撃!【中編まんが】
-
<マナー違反?>卒業式・卒園式で黒タイツはだめ?足の怪我を隠したいけれどパンツスーツがなくて……
-
<嫌われる義母>体型マウンティング「Sサイズが着られないの?」【第3話まんが:次男嫁の気持ち】
-
<実家の建て替えトラブル>「新築を汚されたくない」実妹VS「帰省してほしい」実母【第2話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】お金ナイけど……働かずに済む方法は?解決策<第4話>#4コマ母道場
-
ママたちが考える「働きたい会社」とは?ダントツで1位に上がった答えは?<ママのリアル調査>
-
<引きこもりの接し方>いじめから不登校「行けないのは、親のせい?」【第4話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月7日【コズレデイリー星占い】
-
<駐車場トラブル>「危ない人」認定された俺。足りなかったのは想像力?【後編まんが:相手の気持ち】
-
<パートママへの不満>【後編】急な体調不良は仕方ない。持ちつ持たれつ・お互い様の気持ちになるには
-
<義母メシに髪の毛>良好な関係!だけど不満がひとつ。手料理の中に……生理的にムリ!【前編まんが】
-
<姉妹間で差別>姉を優遇する親。「母を嫌うのはおかしい」と言う姉とは一生わかりあえないと思う
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】「墓じまい」の案に旦那の反応は……<第4話> #4コマ母道場
なんとなくイライラする、不安で落ち着かない。そのような経験はありませんか? 自分の感情がうまくコントロールできずに、周囲に当たってしまうなんてことも……。今回ママスタコミュニティに寄せられたのは、年齢を重ねるごとに嫌味っぽくなっていく旦那さんに、どのように対応すればいいか悩むママからのものでした。
『うちの旦那は53歳。普段は優しく穏やかなタイプなのに、ここ数年、ふとしたときにぽつりと嫌味を言うようになりました。他にも運転が荒くなったり、急に不機嫌になったりすることも増え、男性の更年期なのかと感じることもあります。私も更年期を迎えたら、ケンカばかりになりそうで怖いです』
さっきまで機嫌よくしていたかと思ったら突然不機嫌になる。歳を重ねるごとにそのような言動が目立つようになってきた旦那さんに、どのように対応していいか悩む投稿者さん。このままでは夫婦生活にも支障が出てしまいかねないとお悩みのようです。どうすればいいのでしょう。
参考:厚生労働省|更年期症状・障害に関する意識調査(結果概要)「更年期症状・更年期障害の定義」
ママたちからの共感の声
『うちの旦那も投稿者さんの旦那さんと同世代。イラつきはじめると嫌味っぽい言い方をしてくる。わかりやすい言い方をするから、余計に腹が立つのよね』
『うちはさらにひどいよ。加齢からなのか、突然不機嫌になったり、感情がコントロールできなくなったりしているのかもね』
投稿者さんのお悩みに、ママたちから共感の声が続々と寄せられました。投稿者さんの旦那さんと同世代のママたちからの声がとくに目立っていたので、年齢的にも嫌味っぽくなってしまったり、不機嫌になってしまったりしやすいのかもしれません。
旦那からの嫌味にどのように対応する?
旦那さんが突然不機嫌になったり、嫌味を言ってきたりすることに、ママたちはどのように対応しているのでしょう。
相手にしないことが一番
『面倒くさいからもう放置しておくことにした』
『気にしない。スルーよ! スルーして楽しいことでも考えよう』
大人なのだから自分の機嫌は自分で取る。当たり前なことのようで、なかなか難しいもの。旦那さんもコントロールできない感情に振り回され、思ってもいない言動をしてしまい、傷ついている可能性もありそうです。ならば旦那さんの不機嫌に振り回されないよう、相手にしないなどして自衛することも必要かもしれません。
愛があるからこその厳しい指摘
『嫌味だなと思ったらあえて「そういうの嫌味?」とか聞いてみる。否定をしてきたら「そんな言い方されたら嫌味に聞こえるよ」って逃さない。具体的に、しつこく伝え続けることも大事なんじゃないかな』
この先の長い人生をともに歩んでいくのであれば、旦那さんの問題ある言動について、ときには厳しく指摘することも必要ですよね。
冷静さを保ち、具体的かつ短く伝えることがトラブルをさけるために必要なポイントかもしれません。長引くようなら一旦引いて、また次に嫌味を言われたら同じように指摘を行う。このようなやり取りを繰り返すことが、功を奏すかもしれませんね。
さりげなくアシストする
『厳しく指摘すると反発してくるから、「男性の更年期かもよ?」と心配しているような言い方をした。自分で気付くように何度も仕向けたら自分で調べたみたい。そのせいか50歳をすぎて少し落ち着いた』
厳しく指摘したり、ストレートな言葉を投げかけてしまったりすると、旦那さんはさらに感情をコントロールできなくなってしまうかもしれません。そのようなタイプの旦那さんの場合は、「あなたのことが心配なの」という雰囲気を出しつつ、自分で考えてもらえるような言葉がけをしてみてもよさそうです。
誰しもイライラする日もあれば、穏やかな日もある
『若くても年をとっていても、人生誰でもイライラする日もあれば穏やかな日もある。女でも男でもそう。完璧な人間なんて世の中少ないのだから、「嫌味を言いたい日もあるか」ぐらいの気持ちで生活しないと、結婚生活なんて続けられないよ。お互いを思い合っていれば、いつかは気付いて変わってくれる日も来ると私は思う。投稿者さんの旦那さんも変わってくれるよう願っているよ』
老若男女問わず、自分の感情がコントロールできず、イライラしたり嫌味っぽくなったりすることは誰しもありますよね。自分では抗えない問題なのかもしれません。だからこそ相手の不機嫌を真正面から受け止めないようにし、気づいてくれることを待ってみたり、気づくようにしむけてみたりしてみてはいかがでしょう。
しかしそれでも限度はあります。あまりにもひどい言動が続くようであれば、医療機関に相談してみることを考えてもよさそうです。旦那さんが不調を抱えていそうなところを探し、まずはその不調を改善することで、問題解決への糸口が見つかるかもしれません。自分たちだけで抱え込まず、専門家の手を借りながら解決策を探すことも考えてみてくださいね。
文・櫻宮ヨウ 編集・荻野実紀子 イラスト・Ponko
Source: mamastaセレクト
続きを読む>>最新情報