-
<子どもバージョン>すずらんは人に寄り添い手を差し伸べる【ガーデンキャラ分析】
投稿日 2023年3月5日 08:35:05 (未分類)
-
<悪ぐちチクチク義母>ウンザリ「料理するのは女」現代の生活スタイルを理解しない義母【前編まんが】
-
<反抗期への対応>子どもに注意したら「うっせーよ」とポツリ。聞こえないフリする?それとも怒る?
-
<嫌われる義母>ありえない!痩せている私の方が嫁より「上」よ!【第4話まんが:義母の気持ち】
-
<図々しい妹>兄家族は私の癒し!大好きな義姉と子どもたちに囲まれ「シアワセ~!」【第1話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】「えっ!?」もうひとり保証人が必要なの……<第5話>#4コマ母道場
-
<かまってちゃんの標的に>わが子が繰り返しからかわれる。いじめ程ではないけれど、よくあること?
-
<ママ編集部のオススメ>愛用中のボールペン5選!ポイントは「書き心地」
-
<引きこもりの接し方>大切な子どもだから信じて見守る!私たちの選択【第5話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月8日【コズレデイリー星占い】
-
<モラハラかまってちゃん夫>ちゃんと言う!夫婦で向き合う#ダメパパ図鑑102人目【第4話まんが】
-
<離婚したのに>【後編】別れた原因である元義両親からのお金は受け取りたくない。出した結論は……
-
<義母メシに髪の毛>「誰か教えて」5歳息子が義母の料理を食べる前に対策!もう遅い?【中編まんが】
-
<金銭トラブル>子どもが行くテーマパークのチケット、他の親が勝手にまとめ買いしてモヤモヤ
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】お金は出さず、文句ばかり言う叔母!<第5話> #4コマ母道場
-
<かつての新婚さん!>なかなか旅行できないので聞いて楽しみたい。新婚旅行はどこに行った?
-
<離婚したのに>【前編】娘宛に元義両親から入学祝いが届いてびっくり。受け取らず返送してもいい?
-
<挙式トラブル>「顔が派手だから参列を控えて」花嫁に嫌われているの?夫に相談【第2話まんが】
-
<義兄嫁は無責任>泣くハラペコ息子に義兄「ワガママ」発言!我慢できない、いざ反撃!【中編まんが】
-
<マナー違反?>卒業式・卒園式で黒タイツはだめ?足の怪我を隠したいけれどパンツスーツがなくて……
-
<嫌われる義母>体型マウンティング「Sサイズが着られないの?」【第3話まんが:次男嫁の気持ち】
-
<実家の建て替えトラブル>「新築を汚されたくない」実妹VS「帰省してほしい」実母【第2話まんが】
-
【200万弱、保証人オネガイ】お金ナイけど……働かずに済む方法は?解決策<第4話>#4コマ母道場
-
ママたちが考える「働きたい会社」とは?ダントツで1位に上がった答えは?<ママのリアル調査>
-
<引きこもりの接し方>いじめから不登校「行けないのは、親のせい?」【第4話まんが:義姉の気持ち】
-
2023年3月7日【コズレデイリー星占い】
-
<駐車場トラブル>「危ない人」認定された俺。足りなかったのは想像力?【後編まんが:相手の気持ち】
-
<パートママへの不満>【後編】急な体調不良は仕方ない。持ちつ持たれつ・お互い様の気持ちになるには
-
<義母メシに髪の毛>良好な関係!だけど不満がひとつ。手料理の中に……生理的にムリ!【前編まんが】
-
<姉妹間で差別>姉を優遇する親。「母を嫌うのはおかしい」と言う姉とは一生わかりあえないと思う
-
【義実家の墓じまい、ダメですか?】「墓じまい」の案に旦那の反応は……<第4話> #4コマ母道場
子どもと過ごす日々のなかで「なんでうちの子って、いつもこうなんだろう?」「よその子は違うのに……」と思い悩むことがありませんか? よその子と比べるのはナンセンスだとわかっているし、「みんな違って当たり前」なんて耳にタコができるくらい聞いた。自分が生んだはずなのに、謎すぎる……! でも、それがわが子というものかもしれません。
しかしそんなわが子への不安や不満も、その子が生まれ持った性質を理解することで軽くなるかも。今回のガーデンキャラ分析では、ママではなく子どもにフォーカスしました。わが子の得意を見つけて伸ばしていくヒントとしても、ぜひお役立てください。
目次
1.基本性質
2.園や学校でのポジションや振る舞いは?
3.こんなことが苦手です
4.才能が輝くのは、こんな場面
5.わが子が元気になる魔法の言葉
1.すずらんの基本性質
誰にでも優しく、穏やかな性質。控えめで、どちらかというと目立つほうではありません。クラスの中などでは「おとなしい子」というイメージを持たれることも多いでしょう。しかし言葉数こそ多くないものの、周りの人をよく観察していて、誰かが困っていたら、そっと手を差し伸べることができるタイプ。特に周りの人の感情には人一倍敏感です。
一方で「私はこうしたい!」とか「僕はこれが好き」といった主張をしないため、ママが「この子が何を考えているかわからない……」と悩んでしまうところもありそう。何かを「イヤだ!」「嫌いだ!」と言うことも少ないため親から見ると育てやすく感じるかもしれません。しかし感受性豊かな分、ちょっとしたことで傷付きやすい繊細な側面もあります。
2.園や学校でのポジションや振る舞いは?
自分から率先して動くというよりは、友だちの後からついていくタイプ。基本的に受動的で、人の話をよく聞くことができます。どちらかというと自己主張が強めで、元気いっぱいのお友だちと一緒にいることが多いかもしれません。Noを言うのが得意ではないので、相手の誘いを断れないことも。本人が一緒にいて楽しい友だちというよりも、グイグイ引っ張ってくれる積極性のある友だちと一緒にいることが多そうです。
お友だちが困っている様子には敏感で、なんとか助けてあげたいという気持ちを持ちます。でもそれを行動に出したり口に出したりするのは、ちょっぴり苦手。どうやってサポートしていいか迷ってしまい、悩むこともありそうです。
3.こんなことが苦手です
「決める」ことが苦手なすずらんさん。「どっちが好き?」「何を食べたい?」そう聞かれても、パッと返事ができないことも多いでしょう。白黒はっきりさせたいママだと、そんなわが子の様子が優柔不断に見えてモヤモヤしてしまうかもしれません。でも「こっちもいいし」「あっちもいい」両方の良さを見い出せるのが、すずらんさんの良いところ。だからこそ曖昧になってしまうのですが、「ハッキリ答えを出さなくてもいいよ」と言ってあげると、本人は安心しそうです。
4.才能が輝くのは、こんな場面
人間関係のギスギスした状況が苦手で、友人関係のトラブルなどは、できるだけ避けたいと思うタイプ。競争や勝敗といったものに興味がなく、お互いに協力することや仲良くすることを望んでいます。ママからすると「もっと競争心を抱いてほしい」「上を目指してくれたらいいのに」と望むこともあるかもしれません。
リーダーとして人前に立つよりも、サブリーダー的ポジションでこそ能力を発揮します。誰かに寄り添ったり、見守ったりするサポート力が才能であり魅力。そのやわらかな感性をつぶさず、伸ばしていけるといいですね。
5.わが子が元気になる魔法の言葉
うれしいな
「あなたがいてくれてうれしいな」「あなたの一言がうれしいな」。そんな風に「うれしい」気持ちを言葉にして、惜しみなく伝えましょう。ママがにこやかに、そこにいてくれることが何よりのモチベーションになるはずです。
大丈夫だよ
「どちらもあり」と思うからこそ、自分の選択や決断に自信が持てないことも多いすずらんさん。大好きなママから「大丈夫だよ」と言ってもらえるだけで、自分を肯定されたような気持ちになるでしょう。「大丈夫」は不安になりがちなすずらんさんにとって魔法の言葉なのです。
→義母対策にキャリア診断も。ママの診断結果はこちらからチェック【ガーデンキャラ分析】
文・マダムなつ
Source: mamastaセレクト
続きを読む>>最新情報